マナー
日常生活やビジネスマナー、テーブルマナー、冠婚葬祭など今さら人には聞けないマナーの常識を紹介しています。 意外と知らなかった料理別の正しい食べ方や、身だしなみや敬語・電話応対などビジネスに役立つ基本のマナーなどあらゆるシーンで役立つ情報を集めました。生活や仕事に活かせる社会人として必要なマナーを学べます。
コラム一覧

【子連れマナー講座】おじゃましたお宅の高級食器が恐怖!「もしも割ってしまったら…」
2022.08.08
長い夏休み。学校がない分、ふだんは行けない場所へ遊びに行くこともありますよね。今回はママ友宅や義父母宅へ出かけた時、思いがけず高級食器を出されて困ってしまったというKさんのお悩み。マナー専門家の齊木由香さんに教えてもらいました。 続きを見る

強すぎる(笑)!子どもの塾や習い事を詳しく聞かれたくない人必見!マナー専門家イチオシの断り方&かわし方とは?
2022.08.03
夏休みに入り、夏期講習がスタート。受験するお子さんは勉強が忙しくなり大変ですが、受験に関わる塾や習い事に通わせている親御さんたちのほうにも、いろいろ思惑や悩みがあるようで…。今回は子どもの塾や習い事について、あれこれ聞かれ... 続きを見る

ママ友の口頭注意が「ポーズのみ」でイライラする!〈子ども同士の家の行き来〉にマナー専門家がピシャリ!
2022.07.26
夏休みに入り、子ども同士の家の行き来が増える時季。子ども同士が楽しく遊べて、親たちもおしゃべりで息抜きができれば最高!なのですが、そうともいかないようで…。家の中を走り回る、開けてほしくない部屋に入る、ソファからのジャンプ... 続きを見る

【ママ友LINE誤爆】細切れで送られてくるのがめっちゃストレス!
2022.07.11
誤爆LINE=取り扱い方法を間違えてしまったLINEシリーズ。今回は小学生ママMさんの、ママ友からのLINEについてのお悩みです。マナーの専門家、齊木由香さんに教えてもらいました。 続きを見る

LINE冒頭の「ひょっこり」スタンプは嫌われる!?繊細すぎる理由とマナー専門家のアドバイス
2022.07.04
文章も画像もスタンプも、サクサクとやりとりができるLINEは、今や欠かせないツール。でも何でも気軽に送りあえる分、トラブルも少なくないようで…。 今回はやりとりの冒頭に「こんにちは!」「失礼します~」「今よろしい?」... 続きを見る

「親せきの子への入学祝。うちはもらってないけど…贈るべき?」マナー専門家の回答にめっちゃ納得!
2022.06.27
親せきの子どもの出産祝いや進学祝い。お祝いを渡す習慣のある家だと、何をあげようか、いくらぐらい包もうかと悩むもの。でも相手方からお祝いをもらったことがなかったら?習慣の違う親せき同士のお付き合いについて、マナーの専門家 齊... 続きを見る

2020.10.14
非日常なイベントだからこそ、なにかと事件が起きやすい冠婚葬祭。 今回は「主婦100人!アンケート隊」の皆さんがやってしまった&目撃した、忘れられないアクシデントをご紹介します。 続きを見る

【五月雨】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.35
2020.05.08
その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。 続きを見る

なんで私が義父に似るの?形見分けがバーゲンセールに?【令和の親せきエピソード集】
2020.02.19
お正月や夏休み、子どものお祝いごとなどで定期的に関わる「親せき」。いざというとき頼りになったり、逆に失望したりと、その関係性はいろいろです。今回は「主婦100人!アンケート隊」に、親せきづきあいでの「ほっこり」「がっかり」... 続きを見る

2020.02.05
誰だってわが子は可愛いもの。 でも時々「えっ?」と引いちゃうくらい子どもを溺愛している親も、たまにお見かけしますよね…。 今回は、印象的だった“溺愛ママ”エピソードを「主婦100人!アンケート隊」に聞きました。 続きを見る

【陸蓮根】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.2
2019.09.17
その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。 続きを見る

2019.06.05
食卓にごはん、汁物、おかずを並べるとして、あなたは汁物のお椀をどこに置きますか? 関東出身の筆者は子どもの頃から当たり前に汁物は右側。でもこれって地域によって違うものなのでしょうか? そもそもなんで汁椀を置く場所を決めたり... 続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます