
備蓄米はそのうち買えるかな〜そのくらいの気持ちでいました。
母が先に購入し、イトーヨーカドーで並ばずに普通に買えたとのことだったので、イトーヨーカドー系列のお店に行ってみると、後日私の側のスーパー(ヨークベニマル)でも購入することが出来ました。
広告には載っておらず、見つけた人が買えるシステムです。一家族一袋の購入制限はありました。
米袋の窓からお米の状態をチェックします。
精米したのも7月上旬と記載されていたので、精米から日が経っていないお米だと分かりました。
【買ってからまずしたこと】
政府が低温で保存しておいたから美味しさをキープ出来ているようなので、我が家でも同じように保存することにしました。
せっかく購入出来たのですから、大事に有り難くいただきたいです。
1. ストックバッグに入れる
我が家はほとんど5.5合炊きにしているため、ストックバッグを6袋用意し、分けました。
Lサイズのストックバッグ6枚と、余り(試食用のお米用)Mサイズのストックバッグ1枚用意しました。
スケールの上に大きめのボウルをのせ、その中にストックバッグを広げます。5.5合分のお米(825g)を入れていきます。
スケールの上にストックバッグを置いただけでは、段々とストックバッグがスケールからはみ出てしまったのでボウルがあると便利でした(^-^)
2. 出来るだけ空気を抜く
お米は空気に触れると劣化するようなので、ストックバッグから空気を抜きます。
3. マスキングテープを貼る
マスキングテープに入っているお米の量を書きました。
全部同じですが、忘れっぽいのでストックバッグ1つ1つに貼っておきます。
4. 野菜室に入れる
野菜室が冷蔵庫の中で温度が安定し、お米の保存に向いているようなので野菜室にお米を入れます。
平らにして3袋ずつ入れました。
残ったお米は1合分。
こちらは試食用です(^-^)
あら、思ったより残った量が多い。
ストックバッグの分の重さを引くのを忘れた事が原因だと後で気付きましたが、試食と考えるとちょうど良さそうです。
【工夫したこと】
お米が入っていたストックバッグを見ると何やらちいさな粒々があります。
調べてみると『糠玉』でしょうか。糠(ぬか)が固まって出来た塊のことのようで食べても害はないとのこと。そこで念のため行なった工夫です。
1. いつもより念入りに研ぐ
普段はサッサッと研いで水もあまり変えませんが、備蓄米のため、最初のお水はすぐに捨てお米を研ぎます。お水も透き通るまで 4〜5回変えました。
丁寧に洗うと匂いも無くなると母が進めてくれたので参考にしました。
2. 水をいつもより多めに入れる
普段と同じ水加減だとやや硬めに仕上がると母に聞いたので少し水を多めに入れました。
3. 浸水時間を長めにする
夏場でも1時間水に浸しました。
保管は冷蔵庫の野菜室、お米を研いで水を 4〜5回変えること、炊飯時の水の量を少し多めにすることで、備蓄米を美味しく食べることが出来ました。
研ぎ方が適当だと炊いている際の匂いがすると母が言っていましたが、念入りに研ぐことで炊飯時の匂いも炊けた後蓋を開けた時も特に何も感じませんでした。
それでも気になる場合はお酒やみりんを加えるといいようですが、母も私も必要ないと感じました。
【食べた感想】
『備蓄米はだしをよく吸う為、炊き込みご飯に向いている』と伺ったのでたらこ飯にしてみることにしました。
試食用は普段のお米2合と備蓄米1合、たらこ1パックと昆布つゆ3倍濃縮75ccで炊いてみました。
家族の反応は…
我が家は夫と私、成人した娘2人と高校生の息子がおりますが、アイスクリームとラクトアイスの違いがわかると最近言い始めた息子でも違いはわからず。
続いて、備蓄米のみ炊いて試食します。
若干硬さがあるかな?という気はしましたが、家族からは何も言われず誰1人気付きませんでした。
【備蓄米にしたメリット】
安さはもちろんのこと、買った時に計量してしまうので使う時は野菜室から取り出したら、研いで炊くだけですので楽でした。
お米の回転が速いので今までは米びつに入れて使っていましたが、ストックバッグに入れて冷蔵庫に保管するのも良いなと思いました。
購入時に袋の窓からお米の状態を確認しましたが、日頃食べているお米より良い物ではないかと思うほど。
また出会えたらぜひ購入したいです(*^▽^*)
※各商品は投稿された時点での情報になります。現在店舗にて取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます