お知らせ
全て既読にする
お知らせがあるとここに表示されます
コメント
コメントがあるとここに表示されます
編集部からの連絡
編集部からの連絡があるとここに表示されます
更新日:2019.07.24
土地探しから家の完成まで、家づくりは早くても1年近くかかります。しかも、聞きなれない言葉が出てくる打ち合わせプランのチェック、大きな金額の契約と、はじめての体験ばかり。支払い時期に気をつけたいお金の動きを含め、全体の流れを把握しておきましょう。
●住宅誌 ●インターネット ●テレビ/ 雑誌 ●モデルハウス/ カタログ●実際に家を建てた人からの口コミ など、いろいろな情報源がありますので、まず建てたい家のイメージをかためましょう。住宅誌などでイメージに合う写真があったら、切り抜いてスクラップに。また、実際モデルハウスなどを見ることで、イメージがふくらみます。
●建築家(設計事務所) ●ハウスメーカー ●工務店・ハウスビルダー●インテリアショップ 家づくりの依頼先は、主に4つ。それぞれ得意分野があるので、違いをよく理解しましょう。たとえばハウスメーカーの場合、特殊な土地には対応できないケースもあるので注意!
●建ぺい率/ 容積率 ●用途地域 ●建築条件上の3点のほか、傾斜制限や防火地域などについても確認しておきましょう。建物(設計)の依頼先が決まっていれば、担当設計者に気になる土地を一緒に見てもらうとベター。購入前に地盤調査をしてもらうこともできます。(有料)
↓注文住宅で家を建てたSさんの体験談を見る↓
東京スカイツリーや東京タワー、天気の良い日には富士山まで見える最高のロケーションを持つ土地に居を構えられたSさん。家の前には、大きな河川敷があり、どこからともなく通行人の鼻歌が聞こえてくる。そんな気持ちを開放してくれる、心...続きを見る
スポーツやキャンプなどのアウトドアやDIYなど多くの趣味をお持ちのSさん。幼いころからご実家で鳥小屋や犬小屋を造られるなど、DIYの経験も豊富にお持ちで、今回の家づくりの際もDIYをする余白を設けたこだわり満載の住まいを叶...続きを見る
依頼先の候補を2~3社にしぼったら、それぞれラフプランや見積もりなど出してみもらってじっくり比較しましょう。通常、1回目のラフプランは無料はですが、2回目以降は有料となる場合が多いので注意! 設計を依頼するときは、●本見積もり ●設計図書がそろっているかをチェックし、支払い回数やタイミングなども書面で確認しましょう。
建築家に設計を依頼する場合、工事の監理についてもまとめて依頼するケースがほとんど。その場合、業務範囲の説明を受けて「重要事項説明書」に著名」・捺印し、「業務委託契約書」をとり交わします。工事の遅れが出た場合など、万が一のトラブルが起きた際の対応についても確認しましょう。
●設計料1回目(設計料の10~20%が目安)●設計・工事監理契約書の印紙税
●設計料2回目(設計料の10~20%が目安)
●基本設計+見積もり ●実施設計+見積もり基本設計ではプランや予算を調整します。図面の収納スペースやコンセントの数と位置などを読み取って、納得のいくプランであれば承認を。実施設計で、さらに詳細に仕様や設備が書き込まれていて提示されます。実施設計の段階で大幅に変更すると、変更料がかかることもあるので注意!
●設計料3回目(設計料の10~20%が目安)
プラン決定
建築確認申請では、建物の設計が法的規制に適合しているかを確認するため、必要書類を行政官庁や建築確認の審査期間に提出します。通常、建築家またはハウスメーカーが施主の代行として申請します。
●建築確認申請料
プランが決定したら、金融関係に必要書類を提出し、住宅ローンを申し込みます。ここで注意したいのは、住宅ローンがおりるタイミング。通常は建物の完成後に支払われるため、それまでの設計料・建築工事費の支払いは自己資産が必要です。また、住宅ローンを組む場合の諸経費についても確認しておきましょう。
●ローン契約の印紙税、融資事務手数料、保証料●抵当権設定費用(ローンの融資が決定したあと)
施工業者と工事請負契約を結びます。契約書をじっくりチェックして、わからないことは納得がいくまで質問しましょう。工事が中断した場合の完成保証についてや、工期が遅れた場合のアフターフォローについても書面でとり決めておきましょう。※平成21年10月1日以降に竣工する住宅は、10年間の瑕疵(かし)担保責任が義務づけられています。
いよいよ工事スタート!建て替えの場合は、建物の解体工事費や引っ越し代、仮住まいの家賃なども発生することを頭に入れておきましょう。工事が始まる前に、工事責任者と一緒に近隣へのあいさつ回りをしておくと、工事期間中や引っ越し後の近所づきあいがスムーズです。
●建築工事費1回目 一部支払い(3分の1が目安)●工事請負契約書の印紙税
いよいよ工事がスタート!工事中に「地鎖祭」や「上棟式」の費用や、完成後には「登記関連費用」「近隣あいさつ費」など、工事費、家具備品代以外にも費用が発生することが・・・。チェックしておきましょう。
地鎮祭と地縄張りは、一緒に行うのが一般的。地域によっても習慣が違うので、施工業者と相談して行うことをおすすめします。
●地鎮祭・地縄張り費用
工事が始まったらできるだけまめに現場に足を運び、気になることは必ず質問を。最近はお茶菓子不要としているケースもありますが、職人さんとコミュニケーションをとることで、安心感もアップします。あらかじめお茶代などを渡しておくのもスマート。
●現場などのお茶菓子代などの費用
最近は上棟式を省略する傾向にあり。ただし、現場の職人にとっては節目となる大事な儀式です。施工業者や現場の人とのコニュニケーションの場ともなるので、まずは施工業者の責任者に相談してみましょう。
●上棟式費用
屋根が完成すると家らしくなり、家づくりの実感もわいてくるはずです。「フラット35」を利用する場合は、屋根工事終了後に現場検査があります。
●建築工事費2回目
コンセントやスイッチの位置・数は暮らしやすさにかかわるので、図面どおりに設置されているかをしっかりチェック!
仕様書と照らし合せて、図面どおりに仕上がっているかをチェック。不明な点や図面と違う点があれば、すぐに現場責任者に確認します。
現場にまめに足を運んで、気になるところがあったら工事責任者に質問を。ただし、現場に入ってからからの変更・追加工事は、予算オーバーや工事の遅れの原因になりがちなので注意。変更が生じたときは、現場でのやりとりを必ずメモしておきましょう。
打ち合わせどおりの機種や色の設備が搬入されているかをチェック。現場のミスで違う設備が設置されてしまうケースもまれにあるので、早めの確認を心がけましょう。
外構工事は建物が完成する前後にスタート。できれば、外構工事費も予算に組み込んでおきたいところですが、予算不足の場合は、入居後にゆっくり進めるという手もあります。家の印象を決めるポイントとなるので、じっくり考えて!
●(専門業者に別注する場合は)外構工事費
そろそろ引っ越しの準備を。引っ越し日が決まったら、電気・水道・ガス・インターネットなどの手続きを忘れずに! 所持品や家具は、新居に入れるものと処分するものに分類して。
●建物の表題登記 ●建物の保存登記●(住宅金融支援機構などから融資を受ける場合は)抵当権設定登記完成してから1カ月以内に行います。必要書類などを確認しておきましょう。
●登記関連費用
●注文どおりに仕上がっているか ●注文どおりの設備が入っているか●内装に汚れやキズはないかなどについて、入念に確認しましょう。不備があった場合はその場で確認し合い、だれが費用を負担するのかを明確に。引き渡し日には、設備機器の保証書や取扱説明書、建物の手入れ案内書、鍵などを受け取ります。原則として、建築工事費と設計料の残金などは引き渡し日に支払います。
●建築工事費と設計料の残金の支払い●別途工事費の生産
意外にコストがかかるのがカーテン。オーダーするとかなり金額になるので、あらかじめ予算に組み入れいるか、既製品で対応するなど、こだわりの強弱に応じて対応を。
●家具・備品購入費
工事中はトラックが出入りしたり、騒音が発生したりと、なにかと近隣に迷惑なことも。引っ越したらできるだけ早くあいさつし、工事中の迷惑についてもひとことおわびを。簡単な品を持参するとベター。
●引っ越し代 ●近隣あいさつ費
引っ越しが完了しても、住宅ローン控除のための確定申告など、まだまだやることはたくさん! いよいよ住宅ローンもスタートするので気が抜けません。
●不動産取得税 ●固定資産税 ●都市計画税●(ローンスタート時に)団体信用生命保険料
おすすめの記事
こちらもおすすめ
新着ニュース
Ranking
ランキング
1
メロンパンをレンジでチン
2
お米の炊き方 改定版
3
【セリア】100均の防鳥ネット!使えるのか?ごみ袋にかけてみたよ!
4
「羽田に行ったらたまたま買えた!」何やら『ハイセンスなお菓子』の正体は【京都...
5
【ダイソー】ものが多い人必見!シューズケースでおしゃれに小分け収納/AYAの...
6
【ダイソー】箸ケースは小物収納にぴったり/AYAの収納術②
7
ホットケーキミックスで簡単「桜クッキー」
8
熱湯消毒で食中毒を予防
【触っちゃダメだったんだ】知らなかったから起きた悲劇
知らなくて2台もやってしまった・・卒業式の悲劇!
スギ花粉症の人が控えた方がいい食べ物って?
ばぁばが作ったお花見弁当
UNIQLOを買うときのルール
「東京行ったから買ってきた!」『お取り寄せできない』並んでゲットした和菓子♡
【マクドナルド】春限定の2品が美味し過ぎました!!
知らなきゃ損です♡花粉症・貧血・アンチエイジングに良いとされる食べ物!♡待た...
【ケンタッキー】半額好きな人この指とまれ~♪10ピースが半額です。こちらもセ...
【お菓子の空き缶】は物を入れる……だけじゃないのよ!
【セリア】にゃんだぁ~!この可愛い猫グッズ♡2本で100円だニャン♪優れもの...
コストコ寿司値上げ!3380円から3580円へ!あれがない!
だまされたーー!!苺味だと思ったのに……
Popular Kurashinista
人気の暮らしニスタ
ハッピー(小寺 洋子)さん
207591
料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...
智兎瀬さん
127754
ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...
舞maiさん
116449
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...
happydaimamaさん
96542
USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...
KMママさん
73129
男の子2人と幼稚園に通う娘の子育て中の母です。 ...
863952
476937
426078
mamayumiさん
212372
おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...
🌠mahiro🌠さん
178247
🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...
おおもりメシ子さん
8311935
おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...
Asakoさん
5493900
グリーンや北欧ファブリックに囲まれ、好きなもので...
RIRICOCOさん
4258648
築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...
なが みちさん
3676967
見ていただきありがとうございます(o^^o) ...
花ぴーさん
8477113
ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...
家づくりカテゴリ
おすすめ記事
新築で平屋を建てるなら要チェック!気をつけたい5つの注意点
新築ならこだわりたい内装の壁! 4種類の壁材を徹底比較
新着の編集部コラム
洗面所を使った後の「洗面台べちょべちょ」問題…わが家はこうしてキレイをキープしています【100均活用♪】
効果なし!!間違った「冷え」対策やっている人が多数!?自分の冷えタイプ診断&効率的な温活法を紹介!
暮らしニスタ 特集
【最強ズボラ飯】包丁いらず!面倒な日のための簡単副菜4選
【最強ズボラ飯】時短でおいしい最強おかず5選
【わが家の最強ズボラ飯】手間いらず丼&麺レシピ!リピ確定5選
暮らしニスタの最新情報をお届け
コンテスト
CONTESTS
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます