柔らかくて消化がよく、胃に優しいお粥。体が弱っているときの栄養補給にぴったりの食事ですよね。今回はそんなお粥についておいしく作る方法をご紹介。さらに中華粥、インド風粥など、体が元気なときにも食べたくなるアレンジレシピもピックアップしてみました!
おかゆの作り方には2種類ある?
まずは、基本的なお粥についておさらいしてみましょう。お粥と言えば、「お米をたっぷりの水分で柔らかく炊いたものかな?」とざっくりとしたイメージがあるのではないでしょうか。似たような料理に「雑炊」がありますが、その違いも気になるところ。では、このあたりを整理してみましょう!
◎お粥と雑炊の違い
広辞苑(岩波書店)によると、「粥」とは「水を多くして米を柔らかに炊いたもの。固粥と汁粥の総称。特に汁粥。」。一方で、雑炊は「具を刻みこみ、味付けをして炊いた粥。」となっています。つまり“雑炊はお粥の一種”という意味のようです。
でも、農林水産省のHP(http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1211/spe1_05.html)には、お粥と雑炊を次のように区別する説明があります。
・お粥…お米から炊くもの。
・雑炊…炊いてあるご飯を汁ものなどに入れて作るもの。
あらかじめご飯を軽く水洗いして煮るものですが、もし、ご飯を水洗いしないで煮るなら「おじや」と呼ぶ。
広辞苑とはちょっと説明が違いますよね…。この違いが生まれた理由は、お粥は実際には「お米から炊く」という方法のほかに、「炊いたご飯を煮る」という方法があるためかもしれません。さらに整理していきましょう!
◎炊き粥・入れ粥の違い
お粥とは本来、たっぷりのお水でお米から炊く料理のこと。でも、炊いたご飯から作る場合もありますよね。そこで、お粥は次の2種類に区別されることがあります。
・炊き粥…お米と水で作るお粥
・入れ粥…ご飯と水で作るお粥
「炊き粥」のほうが粒がふっくらとしておいしく仕上がりますが、「入れ粥」は短時間で作れますし、余ったご飯で作れるのもメリット。ケースバイケースで作り分けることが多いのではないでしょうか。
まとめると、お粥は「炊き粥」のみを指す場合もありますが、実際には「入れ粥」も「お粥」として親しまれている…こんなふうに考えると整理できそうですね。
では続けて、そんな「炊き粥」と「入れ粥」について、作り方をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
炊き粥のレシピ
炊き粥は、米と水の割合によって5種類に分けられます。お米:水=1:5の割合で炊くのが「全粥」で、一般的にイメージされるお粥がこれ。それより水分を増やしてお米:水=1:7の割合で炊くのが「七分粥」。
さらに水分の割合を上げて、お米:水=1:10で炊くのが「五分粥」、お米:水=1:20で炊くと「三分粥」です。五分粥以上の水分割合でお粥を炊いたときにできる汁が「重湯」です。離乳食では、重湯から始めて、徐々に水分量を減らしてお粥を作った人も多いかもしれませんね。
炊き粥はそのように水分量がいろいろある料理ですが、作り方は次のとおり、共通していますよ。
◎材料(2人分)
お米…2/3カップ(約100グラム)
水…好みの量(例/全粥ならお米:水の割合が1:5、七分粥ならお米:水=1:7になるように)
塩…適量
◎作り方
(1)お米をさっと洗って鍋に入れ、好みの量の水を注いで20~30分ほどおいて吸収させます。
(2)鍋にフタをして強火にかけます。
(3)沸騰したら火を弱め、フタを少しずらして30~40分コトコトと煮ます。
(4)塩少々を入れて火を止め、底のほうからかき混ぜて完成。
◎作り方のポイント
塩と好みで酒を少量加えて炊くと、お米の甘みが引き立つ仕上がりに。(1)では、洗ったお米を30分ほどザルにあげておく方法でもお米に吸水させる方法でもOKです。また、炊きあがりにフタをして10ほど蒸らすのもおすすめ。
入れ粥のレシピ
入れ粥は、炊き粥よりも早く作ることができます。できあがったお粥は梅干しはもちろん、塩昆布など好みの具をのせて楽しめます。入れ粥は手軽に作れる分、トッピングに凝ってみるのもいいかもしれませんね。
◎材料(2人分)
ご飯…80g
水…160ml
◎作り方
(1)材料をすべて鍋に入れ、箸でご飯をほぐします。
(2)強火にかけ、沸騰したら弱火にし、フタをずらして10分ほど煮ます。
(3)火を止め、フタをしたまま10分ほど置いて蒸らします。
◎作り方のポイント
分量は、ご飯:水=1:2と覚えておくといいですね。最後に蒸らすことで、ふっくらとした仕上がりになりますよ♪
炊飯器・レンジでの作り方
「お鍋でお粥を作るのはちょっと面倒だな」という人には、炊飯器やレンジで作るのもおすすめ。さっそく作り方をチェックしてみましょう。
◎炊飯器で炊き粥を作る方法
材料は、炊き粥の材料と同じ。全粥ならお米:水=1:5、五分粥ならお米:水=1:10になるようにします。炊飯器の内釜にある「おかゆ」の水位線があるので、合わせるとよいでしょう。
作り方はとってもカンタン。お米を洗って研ぎ、炊飯釜に好みの量の水と入れ、20~30分ほどおいて吸収させてから、炊飯器の「おかゆモード」で炊けばできあがりです。
◎電子レンジで炊き粥・入れ粥を作る方法
電子レンジで炊き粥を作るには、市販されている専用の調理アイテムを使うと便利。作り方はアイテムによるので、各説明書に従うのが安心です。もし、そうしたアイテムを使わない場合は、ちょっと面倒ですが次の方法で作ることができますよ。
◎作り方
(1)洗ったお米と、好みの量の水を耐熱容器に入れます。(分量は「炊き粥」の材料を参照)
(2)お米を平らにならし、ラップをふんわりかけて電子レンジへ入れます。
(3)600Wで8分加熱し、200Wで25分加熱します。
ちなみに、電子レンジでは「入れ粥」も調理が可能。耐熱容器にご飯と水を1:2の割合で入れ、端を少し開けてラップをかけて500Wで5分加熱し、取り出して5分蒸らせば完成です。
お粥の人気アレンジレシピをご紹介
ここまで、シンプルなお粥の作り方をご紹介してきましたが、いかがでしたか? 最後に、お粥のアレンジレシピを5つほどご紹介します。よかったら作ってみてくださいね。
◎とりの手羽元で作る!絶品中華粥のレシピ
【材料(3~4人分)】
とりの手羽元…6本~8本
生姜の皮…1カケ分
長葱の青い部分…2本
酒…30cc
塩…小さじ約2
にんにく…2~3カケ
水…適量
米…1.5合
<トッピング>
ザーサイ味付か塩抜きした物…大さじ4
フライドオニオン…大さじ2
フライドガーリック…大さじ2
長葱(白い部分)…1本
キムチ…大さじ4杯
リーズナブルな価格の材料で、ちょっとした高級中華のような味わいが楽しめるお粥。ゲストのおもてなしに用意するなら、前日に手羽元を煮込んでおけば、あとは炊飯器でお粥を炊くだけでOKです♪味付けは塩のみなので、失敗しにくいのも◎。
2016.05.10今日は私ひこまるの特別レシピです☆っと言っても圧力鍋を使えば簡単に出来ちゃうし、味付けは塩のみの失敗なしのおもてなしにも使えるメニューです。お安い材料で、ちょっと高級中華の様な味わいが楽しめるので、是非お試し頂きたいレシピ...続きを見る
◎インドのお粥に挑戦!『キチュディ』の作り方
【材料 (5人分)】
米(長つぶ米)…70g
ムング豆(皮なし)…145g
水…1080ml
ターメリック(粉末)…小さじ1/8
塩…小さじ1
植物油…大さじ6
じゃがいも(さいの目切り)…220g
ピーマン(さいの目切り)…90g
クミンシード…大さじ1
トウガラシ(粉末)…小さじ1/4
体調不良のときには、インドでもお粥を食べることがあるのだとか。現地のお粥を再現したのがこちらのレシピ。スパイスとバターの風味が効いていて、普段のディナーにしても家族に喜ばれそう。好みでヨーグルト、コリアンダー、インド風ピクルスを添えても。
2017.09.21風邪を引いたときに食べるお粥。風邪のときにお粥を食べるのは日本だけじゃないって知ってましたか?今回はインドで食べられているお粥を紹介します♫スパイスとバターの風味が絶妙で、普段のディナーにも!===============...続きを見る
◎お腹にやさしく美味しい、東南アジア風お粥
【材料(2人分)】
冷やご飯…茶碗2はい
鶏肉もも…200g
エシャロット…2本
桜海老…少々
鶏がらスープ…大さじ2
水…700ccくらい
ナンプラー…少々
好みでパクチー…少々
油…少々
塩…少々
タイなど東南アジアの国で見かける朝粥をイメージして、アレンジしたレシピ。余った冷やご飯はもちろん、温かいご飯でも作れます。味付けは様子を見ながら少しずつ塩を加えていき、好みでフライドガーリックをトッピングしても美味。
2019.08.09タイなどの東南アジアに行くとよくある朝ごはんのお粥をイメージして、アレンジして作りました。疲れたお腹にもやさしいです。続きを見る
◎【無病息災】疲れた胃を休める「七草粥」レシピ
【材料 (4人分)】
米…1合
雑穀米…大さじ1
七草粥セット…1パック
梅干し…4個
塩…小さじ1/4
出汁…800ml
お正月料理で疲れた胃腸を休めるために、日本で伝統的に食べられてきたのが七草粥。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7草を、お粥とは別に茹でて、最後にトッピングするレシピです。梅干しとの相性もばっちり。
2017.01.06もうすぐ1月7日七草粥を食べる日です。七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類。みんな、日本のハーブです。お正月料理で疲れた胃腸の回復にも良いとされています。お粥って・・・1年を通して...続きを見る
◎ところてんをもっと美味しく♪トマトお粥でダイエット効果!
【材料 (2人分)】
ご飯…お茶碗1杯分
ところてん…1パック(450g)
トマト…1個
塩昆布…大1~2
油揚げ…1枚
粉チーズ…好みの量(大1弱)
小海老(冷凍)…120gくらい
おからパウダー、粉チーズ、青シソ…各好みの量
米油…大1くらい
酒…少々
水…600cc
低カロリーでヘルシーなところてんを使う、アレンジお粥。お酢との相性がいいところてんに、酸味のあるトマトを合わせて作ります、海老と油揚のクルトンは、粉チーズベースの衣をつけて炒め、ボリューム感をプラス。香り爽やかな青シソが好アクセントです。
2016.06.13ところてんはみなさん、お好きですか?さっぱりしていて、これからの季節には良いですね♪ただ…私は苦手です。酢醤油も黒蜜も、あまり美味しいと思って食べたことないんです( ; ; )匂いも苦手。ところてんに黒蜜やシリアル、フル...続きを見る
まとめ
シンプルなお粥からアレンジお粥まで、お粥にはいろいろな作り方があるのですね! なにより愛情込めて作られたお粥はごちそう感がありますし、おいしさもひとしお。胃腸を休めたいときはもちろん、普段の食事やおもてなしメニューにも。取り入れてみてはいかがでしょうか。
文/北浦芙三子
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます