野菜不足が気になったら、食べたくなるサラダ。生の玉ねぎには強い辛みがありますが、下ごしらえを工夫することで、辛みが抜け、サラダとしてもおいしく召し上がれます。また、生の玉ねぎには血液をサラサラにする成分が含まれているので、サラダで玉ねぎを食べると血栓や動脈硬化の予防にもなりますよ。玉ねぎを使ったサラダのレシピを集めてみました。辛みを抜く下ごしらえの方法も必見ですよ。
玉ねぎを使ったサラダの下ごしらえ
玉ねぎは、繊維に沿って切る方法と、繊維に垂直に切る方法があります。玉ねぎの食感を大事にしたいときには前者、玉ねぎの辛みを抜きたいときには後者の方法で切ります。玉ねぎを生で食べるサラダでは、繊維に垂直に切ると同時に、水や空気に15分以上さらしておきましょう。ただし、切った玉ねぎを水にさらすと辛みはかなりなくなりますが、玉ねぎのうまみや血液をきれいにしてくれる栄養まで抜けてしまいますので、注意が必要です。空気にさらしておく方法なら、そうした心配もありませんので、おすすめですよ。
玉ねぎを使ったツナサラダのレシピ
サンドイッチの具材にもなっているように、ツナと玉ねぎの組み合わせは最強ですよね。ツナの魚臭さを玉ねぎがさわやかに消し去ってくれるので、サラダにも合わせて使いたいものです。でも、ただ玉ねぎとツナを使うだけでは目新しさに欠けるので、ちょっと変わった材料を合わせました。玉ねぎとツナを使ったサラダのレシピを3つご紹介します。
キヌアを食すツナサラダ
【材料】(4人分)
・キヌア:1カップ
・レモンマーマレード:大さじ2
・レモン果汁 10:大さじ3
・オリーブオイル:大さじ5
・ツナ缶:1缶
・玉ねぎ:1/4個分
・きゅうり:1本
・チェリートマト:8個
・サラダ菜:適量
・塩、黒こしょう:適量
「キヌア」はアンデス原産のアカザ科の植物で、「キノア」ともいいます。大へん栄養バランスに優れた穀物で、スープに入れたり粉に挽いてパンのようにしたりして食すことが多いです。そんなキヌアをご飯のように炊いてサラダにまぶせば、もうこれだけでかなりの栄養をとることができますね。キヌア自体にはあまり味がないので、しっかりドレッシングをかけて召し上がってください。
ポテトチップスの食感を楽しむツナサラダ
【材料】(4人分)
・ツナ缶:2缶
・玉ねぎ:1/4かけ
・パセリ:大さじ1〜2
・ポテトチップス:1/2袋
・マヨネーズ:大さじ4〜5
・こしょう:少々
・サラダ菜:数枚
ポテトチップスをサラダの材料に使うレシピです。ポテトチップスは加工したジャガイモなので、サラダとの相性がいいんですよ。ポテトチップス以外の材料をあらかじめ混ぜておき、最後にポテトチップスを加えるだけで、パリパリの食感が楽しいサラダのできあがりです。しっかり味がついたポテトチップスを使えば、ほかに味つけは不要なので、とてもお手軽です。
大根のシャキシャキがたまらない和風サラダ
【材料】(2人前)
・大根:150g
・紫玉ねぎ:1/2個
・ツナ缶:1個
・のり:適量
・ドレッシング:大さじ2
大根を使った、歯ごたえがシャキシャキのサラダです。玉ねぎと大根は、血液をサラサラにする効果がある野菜、最近肉やジャンクフードしか食べていないという方には、ぜひおすすめのレシピです。玉ねぎにはアントシアニンの含まれた紫玉ねぎを使うと彩りがきれいなだけでなく、抗酸化作用も期待できますよ。
玉ねぎを使ったマヨネーズ味のサラダ
玉ねぎのサラダといえば、マヨネーズ味も人気がありますよね。玉ねぎの辛みをマイルドにしてくれるマヨネーズは、お子様も大好きな味です。また、生野菜の食感が苦手という人でも、マヨネーズで和えることで野菜がやわらかくなり、食べやすくなります。そんな黄金コンビともいうべき玉ねぎとマヨネーズを使ったおすすめレシピを4つご紹介します。
エビとアボカドのマヨネーズサラダ
【材料】(2人前)
・カット野菜:1袋
・アボカド:1個
・ボイルエビ:100g
・マヨネーズ:適量
・ドレシング:適量
アボカドとえびという鉄板の組み合わせのサラダです。レシピでは玉ねぎのサラダを作るときに便利な『サラダクラブ 玉ねぎサラダ』というカット野菜を使って作っていますが、もちろん千切りにした玉ねぎと食べやすく切ったレタスを自分で用意してもOKですよ。玉ねぎが含まれたドレッシングを使えば、サラダだけでも玉ねぎがたくさんとれますね。
ゴーヤとツナのにがうまサラダ
【材料】
・ゴーヤ:2本
・玉ねぎ:1個
・ツナ缶:1個
・マヨネーズ:お好みの量
・塩コショウ:少々
ゴーヤの苦みと玉ねぎの甘さがマッチした、マヨネーズ味のサラダです。ゴーヤはグレープフルーツの2倍のビタミンCが含まれているのに加え、糖尿病やがんの予防にもなる優秀食材ですから、ゴーヤが苦手だという方もチャレンジしてみてください。ツナとマヨネーズがゴーヤの苦みを和らげてくれるので、食べやすいですよ。それでも苦手だという方は、ゴーヤを塩もみして苦みを減らしてくださいね。
★ガス料金の見直しをしたい方はこちら
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます