お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
特集

初心者でも簡単! ベーシックな本棚をDIY

初心者でも簡単! ベーシックな本棚をDIY
  • クリップ

「絵本用の本棚が欲しい」「レシピ本や小物が置ける棚があると便利」「本棚ならDIYで作れそう!」――そんな風に増えていく本や雑誌の整理をきっかけに、DIYに挑戦する人が多いそう。四角い材料を組み立てるだけの本棚は、初心者向けのアイテム。当記事では木材やツールの選び方・使い方からシンプルな本棚の作り方まで、DIY初心者向けにわかりやすく解説します。

あると便利な道具

あると便利な道具

5 紙やすり
木材の切り口や表面をならしたいときに使う紙やすり。表面をならして、なめらかにするとペイントやワックスののりもよくなります。紙やすりは番手と呼ばれる数字がついていて、木材の切り口をならしたり、角を落としたいときは目の粗いタイプ(120~150番)、表面をなめらかにしたいときは目の細かいタイプ(180~240番)、塗装の下地調節にはさらに細かいタイプ(280~400番)を使います。

6 クランプ
木材などの材料を挟んで固定する道具。ねじを打つときに押さえにくい場所や、木工用接着剤などが乾くまでの間、固定したいときなどに使います。

7 木工用接着剤
乾くと透明になる木材用の接着剤。ねじで締める前に、木工用接着剤で仮どめをしておくと、作業がしやすくなります。しっかりと乾くまで待つのがポイント。

【電動ドライバーは必要?】

【電動ドライバーは必要?】

手動のドライバーでねじを締めるのは、思っている以上に重労働。「2~3本ねじを締めたら手が痛くなって、くじけてしまった」という経験談もよく耳にします。

電動ドライバーならば力を使わず、あっという間にねじ締めができるので、DIY初心者こそ揃えたい道具です。先端の金具をつけ替えてドリルとして使うこともできるので、ねじの下穴をあけるのも簡単。使い勝手のよい充電式やパワーの大きいものは値段も高くなりますが、最初のうちは手頃なものでも十分。2000~3000円で入手できるので、購入を検討してみては? 

最近では、電動ドリルドライバーに強力な打撃力がそなわったインパクトドライバーを使いこなすDIY女子も急増中。長いねじをスピーディに打つことができ、金属、コンクリートなどにも使えるプロユースの道具ですが、使いこなせばDIYの世界がぐっと広がります。

【くぎやかなづちは使わないの?】

【くぎやかなづちは使わないの?】

木工のDIYというと、くぎをかなづちで“トンカチ”するイメージがありますが、それは一昔前の話。今は木材同士をしっかりと固定することができるねじを使うのが主流です。ねじは逆に回せば外れるので、やり直したり、解体しやすいことも、重宝される理由です。

木材の選び方

本棚に適した木材は? どんな素材を選ぶべき?

本棚に適した木材は? どんな素材を選ぶべき?

木工のDIYに使う木材は、ざっくり言うと、丸太から切り出したままの自然な状態の「無垢材」(左)と、木片を接着剤で貼り合わせた「集成材・合板」(右)に分けられます。「無垢材」は木本来の風合いが楽しめますが、反りが出やすかったり価格が高いという難点も。その難点を解消するために作られたのが「集成材」や「合板」。扱いやすく、価格も手頃なので、DIY初心者は「集成材・合板」からDIYを始めるのがよいでしょう。

安くて丈夫。「ワンバイ材」「ツーバイ材」も人気!

安くて丈夫。「ワンバイ材」「ツーバイ材」も人気!

ワンバイ材(1×材)、ツーバイ材(2×材)は、2×4(ツーバイフォー)住宅用に規格化された木材。建築物の構造部分に使う「構造材」なので丈夫なうえに、研磨&面取りされていて表面がなめらか。ねじ打ちや切削(せっさく)、塗装などの加工もしやすく、木工DIYの材料としても注目され、近ごろはステインや塗料で着色した2×材も見かけるようになりました。成長の早いSPF材を使って大量生産されているので、安価なのも人気の理由。ホームセンターや通販などで、手軽に入手できます。

※SPFはSpruce(スプルース/とうひ)、Pine(パイン/松)、Fir(ファー/もみの木)の総称。加工しやすく建築に適した樹種で、主にアメリカ、カナダが原産。

「厚み」と「幅」がインチで表され、1インチと2インチの2種類の厚みがあって、それぞれワンバイ材(1×材)、ツーバイ材(2×材)と呼ばれています。幅は2インチから10インチまでさまざまなサイズがあります。

<「ワンバイ材」「ツーバイ材」が人気の理由>
●価格が安い
●木肌がきれい
●加工しやすい
●手に入れやすい

【覚えておくと便利!「ワンバイ材」「ツーバイ材」の規格サイズ】

【覚えておくと便利!「ワンバイ材」「ツーバイ材」の規格サイズ】

1インチ=2.54㎝ですが、木を切り出した後に乾燥させると木が縮むので、流通しているものは上記のサイズになります。覚えておくと、必要な材料を計算するときに便利!

※今回「基本の本棚」は★印の1×8材で作っています。

  • クリップ

この特集が含まれるカテゴリ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

コストコ男子さん

12463441

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

Asakoさん

6818191

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

よんぴよままさん

6723647

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

香村薫さん

5380610

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

🌠mahiro🌠さん

21027684

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け