DIYでも出来る!ハードウッドで造るウッドデッキ
2016.09.23 13749 4児ママRomiさん他18人

最初はプランと採寸~
材料は!?
~道具を揃える~
~部材の塗装~
~基礎造り~
~根太に束柱(ポスト)造り①~
~根太に束柱(ポスト)造り②~
~根太に束柱(ポスト)造り③~
~根太に束柱(ポスト)造り④~
~階段基礎石~
~階段部分の根太造り~
~床板張り~
~完成で~す(^_-)-☆~
~フェンス(手摺り)の無いオープンデッキ~
おすすめ

アイデアを試してみませんか?
最近、感想が書かれたアイデア
おすすめの記事
もっと見るこのアイデアはいかがでしたか?
もっと詳しく知りたい点や、気に入った点についてコメントを残しましょう!
コメントを投稿するためには、ログインが必要です。

エアコンの室外機はどうやってうまく移動したのですか?
私も庭より先にエアコンの設置をしてしまったので上手く移動する方法を教えてほしいです。
-
KOB_studioさん2019-06-17 00:53:33
sibmamさんコメントありがとうございます。エアコンの室外機の移動ですが、本来は一度外してウッドデッキが完成した後に繋ぎ直すのが正しいやり方なのです・・・がっ!
我が家の室外機は上から真っ直ぐに配管されていたので配管を外さずウッドデッキを造りました。
手順1.配管カバーを外す。(エンドキャップをネジ2本を取って外す。配管カバーは大体はめ込み式なので端の方を持ち上げる感じにすれば外せます。)
手順2.配管カバーが外れると中の配管がある程度自由になるのでウッドデッキを造る際に邪魔にならない位置にずらしながら造る。
手順3.ウッドデッキの天板が室外機が乗る位張れたら配管に無理な力が掛からない様にウッドデッキに乗せる。
手順4.ウッドデッキに乗せた分配管が余るので左右どちらかに室外機をオフセットして配管の余りの帳尻を合わせる。(配管は銅又は真鍮製なので両手でゆっくり少しずつ曲げれば潰れずに曲がります。アールを付ける感じで)
手順5.配管カバーの縦の長さが余るので壁からネジを取って外しノコギリ等でカットする。
(上蓋も同じ長さにカット)
手順6.左右に振った配管むき出しでも配管に保護材が巻いてあるので良いのですが、格好が良く無いので私はホームセンターで同じタイプのコーナーカバーを買ってきてL字にしてカットして余ったカバーを横向きに付け画像の様にL字型のレイアウトにしました。
室外機はかなり重いので必ず2人以上で持って下さい。
余りお勧めでは無いですが、お金は殆どかかりません。配管カバーのコーナーカバー代くらいです。
検討してみて下さい。
くれぐれもケガには気を付けて下さいね!
Series
人気連載
暮らしサポーター情報
リメイクのランキング
暮らしニスタ 特集
プレゼント&モニター募集
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます