更年期の「ばね指」がツラい…放置NGな指の違和感。症状や改善法を解説!
東洋医学で「五行」とは、からだを支える“5つの柱”のことをいいます。この5つが正常に機能することで、健康が維持されると考えられています。
肝、心、脾、肺、腎の5つは「五臓六腑」の五臓です。昔から漢方医学では、からだを支えるものさしとして、とても重要視されてきました。臓器としてではなく、さらにスケールが大きく、役割や機能として捉えられています。
今回は、五行について、それぞれの特徴やおすすめの漢方薬などを詳しくご紹介します。
自分の体質や太りやすさがわかる「五行」とは?
五行とは、自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つの要素からできており、それらが互いに助け合ったり、抑制し合ったりすることで成り立つとされています。
この五行説をからだに応用したのが「五臓」で、木=肝、火=心(しん)、土=脾、金=肺、水=腎という関係のうえに成り立っています。
それぞれに異なる役割があり、5つが互いに助け合ってバランスをとることで私たちはからだだけでなく心の健康も維持できるのです。
自分が五行のどの部分に当てはまるかを知ることで、体質傾向を知ることができます。
五行から「太りやすさ」を診断してみよう
ご自身に当てはまるものがあればチェックしてみましょう。
□イライラ
□目の疲れ
□頭痛
□不眠
□自律神経失調症
あてはまるものがある場合は①肝タイプへ。
□息苦しさ
□不安
□動悸
□立ちくらみ
□息切れ
あてはまるものがある場合は②心タイプへ。
□手足のだるさ
□下痢
□膨満感
□口内炎
□口臭
あてはまるものがある場合は③脾タイプへ。
□咳
□鼻水
□息切れ
□鼻炎
□ぜんそく
あてはまるものがある場合は④肺タイプへ。
□冷え
□耳鳴り
□頻尿
□神経痛
□膀胱炎
あてはまるものがある場合は⑤腎タイプへ。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます