ちょっとカフェオレ飲もうかな、なんてときに、冷蔵庫の中にあると安心な牛乳。だけど、どのくらい保存できるのか分かっていないまま利用していることが多い気がします。せっかくおいしいコーヒーブレイクを、と思ったのに、賞味期限は前日でした……。もったいないけど捨てるのが正解?
いえいえ、不正解! 牛乳の賞味期限について、ここでしっかり把握しておきたいと思います。
牛乳の賞味期限が切れていても飲める?
よく、「賞味期限はおいしく食べられる期限のことだから、過ぎても大丈夫」とは聞くけれど、2本買い置きしてうっかり賞味期限が過ぎていたり、一度容器を開けた牛乳が賞味期限を過ぎていたりすると、「大丈夫かなぁ」と不安に……。
もしかしたら飲めるかもしれないけど分からないからと、口にせず排水口に捨てるというのは、心が痛むし、もったいないことです。
未開封なら賞味期限プラス1週間程度まで、消費期限の場合は期限内、そして開封後なら2日目程度までかどうかで、飲めるか否かのざっくりとした見当がつけられます。
ただし、あくまでもひとつの目安で、期限以内であっても保存状態によっては飲用や調理に適さないものがあるので、安心して口にするためにはもうひとつの目安、牛乳自体の状態や臭いなどを自分の目や鼻で確かめてみて、飲めるか、捨てるべきかを判断しましょう。これらの目安を詳しく解説します。
牛乳の賞味期限は未開封だけ、開封後は違う!?
鮮度の目印に頼る期限の表示には、賞味期限と消費期限があります。この二つは似ているようですが、保証している対象が違い、そのため期限もかなり異なっています。まずはどちらが表示されているかチェックを。
牛乳はパッケージにも記載されている通り、食品衛生法により保存基準が10℃以下と定められています。賞味期限とは、この10℃以下で「未開封のまま」冷蔵保存している場合に、その「年月日」までは「品質が変わらずにおいしく飲める期限」ですと保証する目安を示しています。
つまり、賞味期限とはおいしく飲めるピークの期限。1日でも過ぎたら飲めなくなる、というものではないのでご安心を。
おいしく飲める期限を保証している賞味期限に対して、安全性が保証できる期限を示しているのが消費期限です。このような違いがある理由は、牛乳の殺菌工程の違いによります。
牛乳のパックを見ると殺菌温度と時間が明記されています。この殺菌方法には、63℃で30分間加熱する低温殺菌法、72℃で15秒間加熱する高温殺菌法、130℃で2秒間加熱する超高温殺菌法などがあります。
超高温殺菌した牛乳は菌が死滅するため長持ちし、賞味期限が表示されます。いっぽう菌がまだ壊されず生きている低温殺菌牛乳は、消費期限が記載されます。
このように、安全な牛乳をおいしく飲み続けるスマートな目印として、早く消費したほうがよいものに消費期限、そして傷みにくいものには賞味期限を設け、表示されているのですね。
これは他の加工食品でも同様です。賞味期限は製造してから3か月以上もつ場合には、年月だけで表示されているものもあります。
では、この消費期限と賞味期限、未開封では、また開封したら、いつまで飲めるのでしょう?
それに対する答えは、まず、消費期限、賞味期限のいずれも、その年月日は、購入後も未開封で保存基準通りに保たれる場合の安全やおいしさを約束したもの。
それを前提に、賞味期限が記された牛乳なら期限から1週間程度までは飲んでも問題ありません。そして消費期限が記された牛乳は、臭いや見た目に問題なく見えても、期限が切れたら飲まないことが推奨されています。
また一度容器を開けた場合は、空気中の細菌などが入ってきてしまうため、消費期限、賞味期限ともに日付は無効になります。
開封後からは消費期限、賞味期限にかかわらず、2〜3日以内(メーカーによっては2日間とするところも)で飲みきるか料理に使いましょう。
栄養分が豊富な牛乳は細菌にとっても増殖しやすい温床。フレッシュなうちに早く飲むことが一番のおいしさを味わえる楽しみかたです!
心配なときは、加熱がベスト
牛乳の保存は要冷蔵10℃以下の温度管理が重要。牛乳は臭いを吸収しやすく、一度口を開けると味が徐々に変化するので、常温で放置したりせず、必ず冷蔵で保存します。
低温度を保つことで長持ちするので、冷蔵庫内ではできれば温度変化の影響を受けやすい扉ポケットでなく、一番冷えやすい中心に置くのがおすすめです。
またパックの注ぎ口に口をつけてゴクゴク飲んだり、それを保存したりするのはNG。細菌が入って繁殖してしまうので、必ずコップに注いで飲むようにしましょう。
開封後2~3日以内に飲みきれず、見た目や臭いに異常がない場合は、飲んでも問題はありませんが、心配であれば加熱することをおすすめします。
電子レンジで温めるのも、鍋に移してガス火で熱するのも、沸騰寸前までしっかり温度を上げることがポイントです。
たっぷり残っていたら、スープやフレンチトーストにしたり、時間があればアイスクリームやシャーベット、ホワイトソースなどを作って冷凍ストックするなどで、無駄なくフル活用してみてください。
\忙しい日に…下処理の要らないミールキットはこちら/
牛乳が飲めるかどうか確認する方法
栄養豊富ゆえにデリケートな牛乳。「これまだ大丈夫?」と思ったときは、自分の五官でチェックを。臭い、見た目、味に異常が感じられなければ、その牛乳は大丈夫。逆に異常が感じられたら、飲まないことです。
《チェックポイント》
1 目で見る−―分離している、ブツブツが出ている、ヨーグルト状に固まっている
2 臭いをかぐ−―ふだんと違う臭いがする
3 味を見る−―酸味や苦味を感じる
4 温めてみる−―モロモロと固まったり、分離する
これらを押さえれば、今日からは牛乳が毎日、無駄なくおいしく楽しめますよ!
牛乳たっぷりレシピ2選
甘くない!おかずにもお酒にも合う♪♪NEWフレンチーズトースト☆
【材料(牛乳100ml分)】
☆玉子…2個
☆牛乳…100ml
☆塩…少々
☆マヨネーズ…大さじ1杯
☆醤油…小さじ1杯〜2杯
食パン…2枚
とろけるスライスチーズ…2枚
乾燥パセリ…お好みで適量
醤油を加えた卵液をたっぷりパンに吸わせ、バターか油をひいて温めたフライパンで両面をこんがり焼きます。スライスチーズを4等分してパンに載せ、チーズがとけるまで蓋をして蒸し焼きに。仕上げにパセリをかけたら完成!
2015.07.05皆が大好き☆フレンチトースト。今回は甘くないフレンチトーストのご紹介です。おかずと一緒に♪お酒と一緒に♪そんなフレンチトーストはいかがですか?作り方は殆ど同じ。材料を混ぜてパンを浸して、焼くだけ♪ガッツリ食べ盛りのお子さん...続きを見る
スティック・抹茶オレで簡単アイスキャンディー
【材料(牛乳1本分)】スティック抹茶オレの素…2本
牛乳…1本
砂糖…お好みで
スティックのドリンクの素を使ったアイスキャンディー。牛乳は温めて砂糖と抹茶オレの素をしっかりとかし、冷ましてから型に注いで凍らせます。カフェオレや苺オレなど他の味でアレンジすれば毎日作っても飽きません!
2015.06.06スティック抹茶オレの素で簡単なアイスキャンディを作りました。続きを見る
まとめ
そのまま飲んだり、飲み物や料理に加えたりと冷蔵庫に欠かせない牛乳。新鮮なうちにおいしくいただきたいから、飲めるか飲めないかを判断するための基本的な知識をもっていたいもの。この記事をチェックしておけば大丈夫です!
関連記事はコチラ
2015.12.09みなさんは「牛乳」をどのようにして飲んでいますか? ココアにしたり、コーヒーにまぜたりする方もいらっしゃるかと思いますが、それ以外にも色々な活用法があるんです。そこで今回は、子どもたちにも大人気のものから、「そんなものまで...続きを見る
2015.09.06どの家庭にもある小麦粉と牛乳ですが、今この2つを使って作る手作りパックが韓国で注目を集めていることご存知ですか? 韓国ではこれまで「きゅうりパック」や「ヨーグルトパック」などの手作りパックが流行し、日本でも話題となりました...続きを見る
文/武位教子
\忙しい日に…下処理の要らないミールキットはこちら/
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます