お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
特集

初心者でもOK。「すのこ」だからできる簡単DIY!

初心者でもOK。「すのこ」だからできる簡単DIY!
  • クリップ

DIYにチャレンジしたいけど何から始めたらいいかわからない、材料のサイズを計算するのも苦手! そんな人におすすめなのが「すのこ」を使ったDIY。ほどよいサイズ感のすのこの形とデザインを生かし、身近な家具を手作りするDIYが注目を集めています。

板が並んだ形状は、白くペイントすればナチュラルに、茶色くペイントすればカフェ風にも。1枚あたり500円~1000円前後と、材料(すのこ)の価格が手ごろなのも、人気の秘密です!

(1)すのこと側面の板を固定する

(1)すのこと側面の板を固定する

1 すのこを裏返し、角材に(B)の板を添え、ねじを打つ位置を決めて印をつける。ねじを打つ位置は、下から1㎝程度を目安に、(B)の板1枚に対して3カ所。残りの(B)の板2枚にも、同じ位置に印をつける。
2 1でつけた印の位置に、電動ドリルで下穴をあける。
3 2で開けた下穴に、(F)45㎜のねじを1/3程度まで打ち込んでおく。
4 両端の角材の外側にそれぞれ(B)の板をのせ、ねじを締めて固定する。

(2)内側に仕切り板をつける

(2)内側に仕切り板をつける

(B)の残りの1枚は、補強兼仕切り用。好みの位置の角材に添えて、ねじでとめつける。

[POINT]
内側の角材に固定するときは、電動ドリルがすのこにぶつかるので、少し角度をつけて、ねじを斜めに打ち込むようにする。

(3)上側のすのこを取りつける

(3)上側のすのこを取りつける

1 側板と仕切り板をつけたものを裏返し、上にもう1枚のすのこをのせる。
2 (1)と同様に3カ所ずつ下穴をあけ、ねじを打って固定する。

【すき間ができやすい すのこ。対処方法は?】

【すき間ができやすい すのこ。対処方法は?】

すのこはラフに作られているので、角材の位置なども意外とばらばら。だからすき間ができても気にしなくてOK。ねじをしっかり締めると、ある程度はすき間も埋まります。クランプなどを使いながらしっかりとおさえて、ねじを締めていきます。

(4)キャスターを取りつける

(4)キャスターを取りつける

1 裏返して、キャスターを取りつける位置を決める。縦横ともに端から1㎝内側を目安に。ストッパーつきのキャスターは、縦か横のいずれかに方向をそろえて取りつけると、安定します。
2 位置を決めたら、キャスターのねじ穴に印をつけておく。
3 電動ドリルで下穴をあける。
4 (E)キャスター用ねじを電動ドライバーで締めて、キャスターを固定する。

  • クリップ

この特集が含まれるカテゴリ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

79990

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

にゃんtaroさん

73294

お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理...

3

🌠mahiro🌠さん

67671

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

4

happydaimamaさん

42101

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

izuみん❤さん

36138

2人の子供を育てるママです(*'ω'*) ✿チ...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

474886

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

471893

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

361748

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

智兎瀬さん

261098

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

まつぼっくりこさん

194590

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

ハニクロさん

4151661

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

よんぴよままさん

6815942

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

香村薫さん

5387385

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

おおもりメシ子さん

8594988

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

Asakoさん

6856455

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け