みなさんは、パスタを茹でるとき、お湯に塩を入れますか? 入れるけれど、塩の量はいつも適当…という人も多いのでは?ではなぜ、パスタを茹でるとき塩を入れるのでしょうか。今回は、その理由とベストな塩加減をご紹介します。
パスタを茹でるとき塩が必要な理由って?
パスタを茹でるときに塩を入れる大きな理由としては
・下味をつけるため
・コシを出すため
この2点です。
パスタ自体には塩が入っていないため、下味がついていないと、ソースをからめてもなんとなくボヤけた味になりがち。それを補おうと塩を足しすぎた結果、塩辛くなっちゃう、なんてこともありますよね。下味は仕上がりの味をバシッと決めるためにも大切です。
ただし、パスタを茹でるときの塩分濃度としてよく言われている、0.5~1%程度の塩分濃度では、下味にもコシにもあまり影響はないという実験結果もあるよう。
実は、下味とコシのためには、お湯の量の2~2.5%くらいの塩が必要なようです。
パスタを茹でるときの塩の量ってどのくらい?
ふだんパスタを茹でるとき、ほんの気持ち程度しか塩を入れないという人、案外多いのでは?先に述べたとおり、少々の塩では、下味にもコシにも効果がありません。
では、下味とコシのために必要な塩分濃度2~2.5%とは、実際にどのぐらいの塩の量なのでしょうか?ここでチェックしておきましょう。
お湯の2%の塩の場合、お湯1リットルに対して塩の量は20g、お湯2リットルなら塩の量は40g。2.5%の場合は、お湯1リットルに対して塩の量は25g、お湯2リットルなら塩の量は50gとなります。
なめてみると、しっかり”しょっぱい”と感じるくらい。
この塩の量で茹でると、パスタにコシが出てプリプリに茹で上がり、塩味もほどよくつくようです。
ちなみに、”海水程度の塩水”でパスタを茹でるとよい、という説もよく聞きますよね。
海水の塩分濃度は3.5%。これだと、お湯1リットルに対して35gの塩を入れることになり、パスタが塩辛くなりすぎてしまいます。
なので、”海水程度の塩水”はパスタを茹でるのには向きません。
パスタが塩辛くなっちゃった…解決策はある?
塩分濃度2%のお湯で茹でた場合、市販のパスタソースや味が濃いソースなどを絡めると塩辛くなりすぎてしまうことがあります。
市販のソースや味が濃いソースで仕上げる場合には、鍋に熱湯を用意し、その中に麺をくぐらせたのち、ザルで湯切りをすればOK。熱湯にくぐらせることによって、パスタの周りについた塩を洗い流せるので、塩分を軽減できます。
ただし、必ず熱湯を使い、長い時間お湯につけないように気を付けましょう。長時間お湯につけると、表面のでんぷん質も洗い流されてしまい、味も食感も悪くなってしまいます。
おすすめ塩味パスタレシピを教えて!
適量の塩を入れて茹でたパスタは、ムラなくまろやかな塩味がついていてシンプルパスタに最適! おいしく茹でたパスタをさらにおいしく食べられるおすすめのレシピをご紹介します。
また、シンプルなパスタをプロの味に近づけるには、茹で時間を袋に書かれた時間よりも1分ほど早くあげてアルデンテに仕上げるのもポイントです。
簡単!旨い秋味!!「ツナときのこの塩レモンバターパスタ」
【材料(1人前)】
しめじ…40g
まいたけ…40g
えのき…40g
ツナ缶小(70g)…1/2缶
にんにく(みじん切り)…1/2カケ
塩レモン(カルディ)…大さじ1/2杯
バター…10g
オリーブオイル…大さじ2杯
お酒…大さじ1杯
麺の茹で汁…大さじ1杯
塩(麺茹で用)…大さじ1杯
パスタ麺…100g
乾燥パセリ(お好みで)…適量
低カロリーでうま味たっぷりのキノコとツナ缶で手軽にできる塩味パスタです。塩レモンがない場合には、キノコを味付けするタイミングで塩と一緒にレモン汁を回し入れれば、OK。さっぱりとしながらもバターのコクが効いたおいしい一品です。
2017.09.19ツナと3種類のきのこを使った秋パスタのご紹介です。年中揃う商品ではありますが、きのこ類が特売で店頭に並ぶ日も増えて、お求めやすくなってきました。カロリーもとっても低いきのこを使うので、体にも優しいパスタです。味の決め手は”...続きを見る
塩昆布が決め手★混ぜるだけ★絶品!アボカドと塩昆布の納豆パスタ
【材料(1人分)】
パスタ…80~100g
納豆…1パック
アボカド…1/2個
塩昆布…小さじ1
オリーブオイル…大さじ1
茹で汁…大さじ1
ごま…適量
鰹節…適量
塩…適量
納豆&アボカドの組み合わせが相性バッチリのレシピ。塩昆布からのうまみで味が引き締まります。納豆に付属のたれがある場合には、一緒に入れてもOK!その場合は、塩昆布を控えめにするなど、全体の塩味が濃くならないように調整してください。
2018.11.18「塩昆布って家にはあるけど使い道が限られる、、」そんな声から生まれたのが今回ご紹介するパスタです。結論、塩昆布はめちゃくちゃ便利!!少し加えるだけでもしっかり味を引き締めてくれるので、料理が苦手な方でも簡単に美味しいパスタ...続きを見る
☆3ステップ☆夏野菜で簡単さっぱり夏の冷たいパスタ
【材料(2人分)】
パスタ(茹で水+塩)…2束
サニーレタス(グリーンリーフ、レタスなど)…適量
枝豆(冷凍)…適量
トマト缶…1缶
ハチミツ…大さじ2~お好み
塩、コショウ…適量
オリーブオイル…適量
黒コショウ…お好み
夏の暑い時期、火を使う時間を最小限度にできる嬉しいレシピ。食欲のないときでもさっぱりとおいしくいただけます。ハチミツの甘味がまろやかさとコクをプラス。野菜たっぷりのサラダ風なので、ビタミンも摂れて栄養満点!
2018.07.23暑いですねー!半端ないですねー!!火を使うと考えただけで、台所に立つのが嫌になる~!!短い時間、火を使う茹で方にしよう!あとは、火を使わない。さっぱり美味しい夏のパスタを作りました。続きを見る
ピエトロシェフ直伝!意外と奥深い【ペペロンチーノ】基本の作り方♪
【材料(2人分)】
オリーブオイル…50cc
にんにく(粗みじん切り)…2片
唐辛子(半分に折る)…2本
塩…ひとつまみ
パセリ(みじん切り)…8g
スパゲティ…200g
塩味パスタの代表にして基本「ペペロンチーノ」。シンプルだからこそ味を決めるのが難しいですよね。プロの味を覚えて、家庭でもぜひ試してみましょう。
2016.06.21簡単にできるようで意外に奥深い、ペペロンチーノのおいしい作り方を、ピエトロシェフがご紹介します!コツさえ押さえれば、だれでも簡単にご自宅でレストランの味が再現できます☆パスタの基本、ペペロンチーノの作り方をぜひマスターしま...続きを見る
茹で汁の正しい塩の量を知ってもっとおいしさアップ!
パスタを茹でる時に何気なく入れていた塩。入れる理由がわかると、より一層パスタ料理への理解が深まりますね。パスタの太さや形、ソースの味によっても、ベストな塩加減は変わってくるので、加減してみて好みの量を見つけてくださいね。
まとめ/龍 タラ
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます