お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

子どものかんしゃくの原因って? それぞれの理由に合わせた上手な対応策

  • クリップ
子どものかんしゃくの原因って? それぞれの理由に合わせた上手な対応策
1~2歳ごろから起こりだす“子どものかんしゃく”。自我が芽生え、「自分が何をどうしたい」といった意思が芽生えてくる一方で、言葉が追いつかずうまく表現できないために起こす行動です。個人差がありますが、言葉が発達して自分の意見をしっかりと言えるようになる5歳頃まで続き、その後は徐々におさまっていく傾向にあります。
ママがヘトヘトになってしまう子どものかんしゃくですが、その行動の理由を分かっていれば、対応の仕方も変わってきますし、子育てが今よりも楽になるはず!
そこで今回は、子どものかんしゃくの理由についてご紹介します。

「眠い・空腹・疲れた」などの生理的な欲求によるかんしゃく


子どもが言うことを聞かず、ちょっとしたことでかんしゃくを起こすときは、まず生活リズムを乱し無理をさせていないかを確認してください。いつもお昼寝をしている時間なのに外出しているとか、ご飯やおやつの時間なのにまだあげていない、ということはないでしょうか。子どもは生活リズムが崩れると、いつもは起こさないようなことでもかんしゃくを起こすようになります。生理的な欲求のかんしゃくの場合は、欲求を満たしてあげると落ち着くので、対処しやすいケース。もちろん、かんしゃくを起こさせないために、生活リズムを乱さないように気をつけてあげることも大切です。

「おもちゃやお菓子がほしい」といった欲求が満たされないことによるかんしゃく


おもちゃを買ってほしいけど買ってくれない、お菓子をもっと食べたいのに食べさせてくれないなど、「欲しい」という欲求が満たされないときにも子どもはかんしゃくを起こします。状況から理由が推測しやすいケースですが、かんしゃくを起こしているからといってなんでも与えてしまうと、かんしゃくを起こせば与えてもらえると思わせてしまい、教育上よくありません。今回は与えないと判断した場合は、「家にあるから買いません」「もう食べたから、おわりだよ」といったように与えない理由を伝えてください。それでも子どものかんしゃくがおさまらないときは、持っているおもちゃで気をそらしたり、「○○はどこかな?」といった質問をするなどして気を紛らわせてみましょう。それでもダメな場合は、少し放っておき、かんしゃくがおさまってきたら抱きしめてあげてください。

「活動のサイクルを乱された」ときに起こるかんしゃく


自我が目覚めてくると、子どもはやりたいことを自分で選ぶようになります。そして選んだことを繰り返し、満足するまで集中してやり続けます。満足して完了感を感じてはじめて自分から終わりにできるのです。これを「活動のサイクル」といいます。この活動のサイクルを行っているとき、満足する前に中断されるとかんしゃくを起こします。また、行動がうまくいかないときにもかんしゃくを起こすことがあります。鍵の開け閉めをずっとやってみたり、同じパズルを何度もやってみたりと、大人の目からみると、何でそんなことを熱心にしているんだろう?と思うことでも、子どもにとっては大切なことなのです。子どもが集中してやっているようであれば、「さっきもやったからやめなさい」「他のもあるからこっちをしなさい」といった声かけはやめ、見守ってあげることが大切です。

「自分でやりたかったことを大人がやってしまった」ときに起こるかんしゃく


また、子どもは自我が目覚めてくると、なんでも自分でやろうとします。それを子どもにやらせると「時間がかかるから」「まだ出来ないから」と、チャレンジしようとしているときに大人が取り上げてしまうとかんしゃくを起こす原因になります。服を着替えるとき、靴を履くときなど、うまくできなくても子どもがやろうとしているときは手を出さずに助けを求めてくるまでやらせてあげましょう。

「秩序が狂った」ことで起こるかんしゃく


「いつもと同じ場所にある」「いつもやっていることをする」といったことに、乳幼児は大人以上に敏感です。子どもには子どもの世界での秩序があり、それを大人が勝手に変えてしまうと混乱が起こり、かんしゃくが起こります。例えば、いつもはやらせてくれる卵の皮むきをママがやってしまったとか、朝起きたら模様替えをされていていつもの場所にものが置いていないなど、大人にとっては些細な事ですが、いつもと違うことをしていないか、秩序が狂っていないかを確認してみてください。

子どものかんしゃくの原因はさまざまですが、観察していると傾向や原因が見えてくるはずなので、その状況に合わせて上記の対応策を行ってみてください。子どもは、“かんしゃくを起こしても愛されている”という自信のもとにかんしゃくを起こすということも説もあります。育児はイライラすることも多いですが、すべてが子どもの成長だと思って愛を持って受け止めてあげたいですね。

<プロフィール>
たいらまお
フリーライター
大学時代に教育学部で言語学・教育学・心理学などを学ぶ。大学卒業後、教育関連企業に就職。退職後カナダに渡り、留学カウンセラーとして働く。現在は帰国し、子育ての傍らフリーライターとして、子育て・恋愛・旅行関連の記事など幅広く執筆活動を行っている。

写真© chihana - Fotolia.com
フリーライター
大学時代に教育学部で言語学・教育学・心理学などを学び、教育関連企業に就職。退職後カナダに渡り、留学カウンセラーとして働く。帰国後、子育ての傍らフリーライターとして、子育て・恋愛・旅行関連の記事など幅広く執筆活動を行っている。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ねこじゃらしさん

104506

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

舞maiさん

49095

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

happydaimamaさん

44520

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

37578

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

500157

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

326849

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

happydaimamaさん

235729

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

mamayumiさん

227383

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

舞maiさん

211578

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

香村薫さん

5393416

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

なが みちさん

3792352

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

Asakoさん

6900214

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

ハニクロさん

4162502

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

roseleafさん

8749333

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...