近年、米離れが叫ばれてはいるものの、私たち日本人の主食と言えば、やっぱりお米!おいしいご飯をいただいた時こそ何より幸せを感じる、という方も多いのではないでしょうか?
そこで、ご飯の炊き方の基本をおさらいするとともに、どうしたらよりおいしく炊くことができるのかをご紹介します。実は簡単な「鍋で炊く」方法のほか、炊飯器でおいしく炊くコツも必見です!
鍋でご飯を炊く方法
「ご飯を鍋で炊く」といえば、土鍋のイメージが強いですよね。でも、しっかりと蓋をすることができる鍋なら、ステンレスやアルミ、ホーローなどどんな鍋でも炊くことができます。蒸気がもれない蓋であれば、フライパンで炊くことも可能!
炊き方はどの鍋でも変わらないので、覚えておいて損はありません。さっそく、その方法をご紹介します。
【材料】
・米:2合(360ml)の場合、水:360~400ml
・米:3合(540ml)の場合、水:540~600ml
【手順】
1 米を洗ってざるにあげ、水気をきります。
2 ボウルなどに米を入れ、水をたっぷり注ぎ浸水させます。ここでは水を計量する必要はありません。米がしっかりと水に浸っていればOK。浸水時間は、夏場は30分、冬場は1時間程度を目安にしましょう。
3 米の浸水が完了したら、水気をきって鍋に移し、分量の水を加えます。水量の目安は米の容量と同量~1.1倍程度。固めが好きなら少なめに、柔らかめが好きなら多めに調節します。また、新米のときは少なめ、古米のときは多めの水加減にしましょう。
4 米を平らにならして、中火にかけ、沸騰させます。鍋がぶくぶくと音を立てはじめたり、蓋から泡がこぼれ出てきたりしたら沸騰の合図です。
5 沸騰後は弱火にして10~15分炊きます。火を止め、そのまま10~15分間蓋をしたまま蒸らします。
6 蒸らし終わったらそのまま放っておかず、しゃもじで切るように混ぜます。
鍋炊きも、手順を覚えてしまえば意外とお手軽です。しかも冷めてもふっくらおいしいのが鍋で炊いたご飯の特長。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
鍋でご飯を炊く場合の注意点は?
鍋でご飯を炊くときは、米を研いだあとにしっかりと浸水させることが大切。
最近の炊飯器の場合は高い圧力をかけてご飯を炊くため浸水の必要はありませんが、鍋炊きではスムーズに米の芯まで火を通すために、米に水をしっかりと吸わせておくことは欠かせないステップ。
浸水時間を忘れずに確保しておくようにしましょう。
また、薄手の鍋のときは、焦げ付かないよう火加減が強すぎないように注意すること。土鍋やホーロー鍋など鍋によってベストな水加減や炊飯時間は異なりますが、基本の炊き方さえ覚えてしまえば、調節するのは難しくありません。
何度か挑戦してみて、好みの炊きあがりを見つけてみてくださいね。
1合だけご飯を鍋で炊く場合の注意点は?
鍋で1合だけのご飯を炊くと、焦げたり、米の芯が残ってしまったりと失敗してしまうこともあります。そのためできるなら、2~3合を炊いて残ったご飯を保存するほうが簡単かも。
とはいえ、米1合分の鍋炊きができないわけではありません。炊き方としては、先程紹介した方法と同様です。
成功のポイントは、適したサイズの鍋を選ぶこと。鍋は蓋がしっかりと閉まり、できるだけコンパクトかつ厚手の鍋を選びます。米1合であれば、直径15~16㎝くらいの鍋がおすすめです。薄手の鍋を用いると鍋底の米が焦げ、上ずみの米は生煮えという失敗の原因になってしまうので注意しましょう。
炊飯器でご飯を炊く方法のおさらい
鍋や土鍋で炊いたご飯も美味しいですが、炊いている間は目を離せないことはデメリットといえます。対して炊飯器の場合は、炊飯スイッチを押すだけでいいのでお手軽ですね。では、炊飯器でご飯を炊く方法をおさらいしましょう。
まず研いでしっかりと水気を切った米を内釜に入れます。平らな場所におき、米の分量に合わせて、内釜に記載されている目盛まで水を加えます。新米の場合は、水分が多いので水は少なめに調整しましょう。あとは炊飯スイッチを押すだけです!
また、いままでは炊飯器で炊く際も、30分~1時間程度、米を水に浸す必要があるとされていましたが、最近の炊飯器はスイッチを入れると浸水から始まるタイプや終了のときに蒸らしまで終わっているタイプなどがあるので、説明書をチェックしておくといいですね。
美味しくご飯を炊くために工夫したいことは?
鍋・炊飯器、どの方法でご飯を炊く際にも、下準備をしっかりと行うことが美味しさの秘訣です。食感や香りを最大限に引き出すためのポイントを2つご紹介します。
1 米の計量は正確に!
米の分量と水分量がしっかりと合っていることにより、ご飯を美味しく炊くことができます。水加減を間違わないためにも、米を計量カップで正確に計りましょう。
2 冷たい水で炊く
冷たい水を使ってご飯を炊くと、おいしく炊けると言われています。夏場はとくに常温の水ではなく、冷蔵庫で冷やした水などを使うか、氷を1~2個加えて炊くといいでしょう。
炊いたご飯の保存方法
炊いたご飯は2〜3℃以上の温度で劣化が進むとされています。そのため、すぐに食べない場合は、冷蔵庫に入れていても味が落ちてしまいます。
なので、ご飯の保存は冷凍保存がおすすめ。炊き立ての味わいをキープし、いつでも手軽に美味しいご飯を食べることができます。
ご飯を冷凍保存するには、保存容器に入れるか、1食分ずつラップで包んで冷凍庫へ入れます。ただし、しゃもじでご飯を押しつぶしたり、ラップで包んだ後にたくさん重ねたりすると、解凍時にベチャとした食感になることがあるので注意しましょう。
また、ラップを使う際は、なるべく薄く平らになるよう包むのがポイントです。するとムラなく短時間で解凍することができますよ。
冷凍ご飯の保存期間の目安は、約1カ月です。冷凍していても味は徐々に落ちていきますので、なるべく早めに食べましょう。
まとめ
日本人の食事には欠かせない“ご飯”。鍋を使った炊飯方法や美味しく炊くコツなど新しい発見もあったのではないでしょうか。今回ご紹介したご飯の炊き方のポイントを押さえて、ぜひ毎日おいしいご飯を食べてくださいね!
白いご飯に合う!おすすめのおかずレシピ
ここからは、白いご飯にぴったりのおかずレシピをご紹介!日々の献立作りに役立ててくださいね。
【疲労回復効果にオススメ!】ご飯に合う☆豆腐のプルコギステーキ
【材料】
木綿豆腐…1丁
にんにく…1片
しょうが…1片
玉ねぎ…1/4個(約50g)
☆しょうゆ…大さじ2
☆酒…大さじ1
☆砂糖…大さじ1
☆ごま油…大さじ1
☆一味唐辛子(七味)…小さじ1/2
にんにくをたっぷり使った疲労回復&スタミナアップレシピです。メイン食材に豆腐を使用しているので、とってもヘルシー。韓国焼肉風のしっかりした味つけがご飯のお供にぴったり♪にんにくや七味には血行を促進する効果もあると言われているので、冷え性が気になる人にもおすすめです。
2018.08.30疲労回復に効果のあるという大蒜(にんにく)そんな大蒜を使って、スタミナアップなステーキレシピのご紹介♪ご飯に合う味付けですよ!!☆大蒜(にんにく)の栄養と効能☆独特な臭いを出すアリシンが、ビタミンB1と結びついて糖質のエネ...続きを見る
蓮根と挽き肉の甘辛炒め。
【材料(2人分)】
レンコン…10センチ
ニラ…2~3本
合挽き肉…150g
◎醤油…大さじ1と1/2~2
◎酒…大さじ2
◎みりん…大さじ2
◎砂糖…大さじ1
塩・胡椒…少々
水溶き片栗粉:適量
ごま油…大さじ1/2
すりごま…お好みで
シャキシャキとしたレンコンと香り豊かなニラの組み合わせが◎。醤油と砂糖を使った甘辛ダレなので、子どもから大人まで幅広い世代に好まれる味つけになっています。仕上げのすりゴマの香ばしさも加わり、白いご飯がモリモリ進む一品です。
2019.02.26シャキシャキ食感の美味しい蓮根をボリュームのある一品にしました。甘辛味でご飯のおかずにぴったりです。続きを見る
男子喜ぶがっつりご飯!油淋魚?でお魚離れ解消♪
【材料(2人分)】
マグロ…1さく(250g)
下味 おろし生姜…小さじ1
下味 醤油…小さじ1
下味 酒…小さじ1
片栗粉…適量
揚げ油…適量
タレ 長ネギ…5cm
タレ 生姜…1かけ
タレ ニンニク…1かけ
*味ぽん…大さじ3
*ごま油…小さじ1
*砂糖…小さじ1/2
通常は鶏肉を使う人気の中華料理「油淋鶏」を、まぐろで作った、その名も「油淋魚」。甘辛ぽん酢の味つけでご飯が進みます!ガッツリ食べたい食べ盛りのお子さんや男性にもおすすめのメイン料理。魚嫌いの子どもでも食べやすいと好評です。
2018.05.10お魚でも男子喜ぶがっつりご飯!油淋鶏ならぬ油淋魚!いつもなら魚だと 喜ばない男子達もこれなら がっつりご飯のおかずになるはず!お魚離れ解消になれば嬉しいなぁ。続きを見る
ごぼうと鶏そぼろのカレー炒め。
【材料(2人分)】
ごぼう…1本
鶏挽き肉…100g
出し汁…150cc
◎醤油…大さじ1
◎砂糖…小さじ2
◎みりん…大さじ1
◎カレー粉…小さじ2
水溶き片栗粉…適量
サラダ油…大さじ1
お出汁が効いたお蕎麦屋さんのカレーをイメージした、香り豊かな和風カレー炒めです。水溶き片栗粉でとろみをつけるので、鶏そぼろもまとまり食べやすくなります。ご飯の上に直接のせて、カレーどんぶりとしていただくのもおすすめです!
2019.03.01皆さんが大好きな、お蕎麦屋さんのカレーうどん味の簡単おかずです。餡仕立てで優しい味に仕上げました。続きを見る
簡単ポークチャップ
【材料(4人分)】
豚ロース…4枚
★ケチャップ…大さじ3
★ウスターソース…小さじ1
★酒…大さじ1
★醤油…大さじ1
★砂糖…大さじ1
★おろしにんにく(チューブ)…約3センチ
水…適量大さじ1
薄力粉…適量
バター…適量
どこかなつかしさを感じるウスターソース&ケチャップのミックスソースが決め手のボークチャップです。豚ロースの筋切り処理をしっかりとすることにより、分厚いお肉もやわらかく焼き上げることができます。にんにくも入ったガッツリ系の味わいで、ご飯にぴったり!
もやし好きにはたまらない!レンジで3分♩豚バラもやし蒸しのコチュマヨがけ
【材料(2人分)】
豚バラ肉…110g
もやし…1袋(200g)
酒…小さじ2
◯コチュジャン…大さじ1
◯マヨネーズ…大さじ2
万能ねぎ…適量
豚バラともやしを重ねてラップをし、レンジで3分チンするだけの簡単おかずです。またコチュジャンとマヨネーズを混ぜただけの簡単手作りソースですが、豚肉&もやしとの相性バツグン!一度食べ始めると、箸が止まらないほどのおいしさです。白いご飯はもちろん、ビールにも合いますね。
2018.06.29豚バラともやしを重ねて、レンチンするだけの簡単おかず作りました。コチュマヨのピリ辛なまったり感と万能ねぎの風味もなかなかで、ビールにぴったり♪ご飯のおかずにも、火を使いたくないこれからの季節にもおススメです。○とにかく時短...続きを見る
まとめ/暮らしニスタ編集部
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます