お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

心理士が語る!高層マンションは子育てに向かない?

  • クリップ
心理士が語る!高層マンションは子育てに向かない?
近年、都心では20階を超えるマンションがあちらこちらに建設されています。これらの超高層マンションは経済的なステータス・シンボルでもあり、高層階からの景観、特に夜景は感動を与えてくれるものです。
しかし、子育ての面からは、高層階に住む子どもの問題行動や自立できないなど様々な問題点が明らかになっています。

高層階に住む園児に問題行動続出?

以前、「週刊朝日」の「超高層マンションには永住できない⁉ 携帯つながりにくく、天気がわからず、外出おっくう、子供の発育にも影響、壁も薄い、階層社会化も」という記事で、織田正昭氏(東京大学大学院医学系研究科・当時)による都内の幼稚園児約600人を対象としたアンケート結果が紹介されていました。

そのなかで、登園拒否や他の子ども達と仲良くできないなどの「問題行動」を起こす幼児について調査したところ、1〜5階に住む園児ではわずか3%にすぎなかったのに対して、14階以上に住む園児になると36%にのぼったというのです。

この結果に対し、織田氏は「高層階での生活が、幼児の基本的生活習慣の自立を遅らせる一因になっている。これは統計的にも明らかです」と印象的なコメントされていました。

高層階育ちの幼児は自立できない?

「子どもが自立した行動ができない」原因として、親子のオーバーアタッチメント(過剰密着)の問題があります。
高層階に住むと外出するのが億劫になりがちで人づきあいが減る傾向にあります。結果、親子が密接した状態が長くなり、親は子どもが近くにいないと不安になると言います。つまり、親の子離れ、子の親離れができにくくなり、子どもは親に依存し受け身になる傾向が高く、自立心が育ちにくくなってしまうというわけです。

先述の織田正昭氏は、高層住宅居住が子どもに与える影響研究」の第一人者として有名な方です。10年以上も前になりますが、1〜5階(低層群)と14階以上(高層群)に住む幼児の生活習慣の違いについての調査結果が残っています。

「1人で排便・排尿できない」幼児は、低層階では3%だったのに対し、高層階では22%。
「自分で服を着ることができる」と答えた幼児は低層階では79%であったのに対して、高層階では48%となっているとしています。
また「自分で靴が履ける」と答えた幼児は低層階では82%でしたが、高層階では48%にとどまったとのことです。

これらの調査結果は、10年以上も前の、超高層マンションブーム以前のデータですので、最近の超高層マンションマンションブームにより、こうした傾向が強まるのではないかと考えられます。 

学力の高い高層階の幼児

実はこの結果とは対照的に、幼児に知能テストをすると、高層階に住む幼児のほうが低層階よりも、抜群に高い点数を取る傾向があります。これもオーバーアタッチメントによるもので、親子が密接することで、子どもの教育に力が入った結果だということです。

子どもが自立できないことも、一時的な知育発達も、小学生になると差が縮まり、それほど長引かないと言います。ただし、高層階に住む幼児は外で遊ぶ時間が短くなり、長期的には、運動不足やストレスの蓄積、健康問題、体力の低下、登校拒否などが懸念されます。

イギリスでの調査結果と対策例

イギリスでも同様の調査が行われ、マンションの上層階に住む母子は心身症になりやすいという傾向が判明したそうです。その結果を受けイギリス政府は、公営の高層住宅の建設を中止し、2人以上子どものいる家族には戸建住宅を斡旋したとのことです。徹底した対策ですね。

高層階の子どもほど外で遊ばせる

高層マンションといえば、見晴らしが良く遠くまで見渡せ、ストレスの発散にも役立ちます。また、夜景も素晴らしく、心も癒されます。

しかし、その反面、高層階を選ぶ人たちは、上昇意識が強く、周囲の人と比較して優越感を保つ傾向があります。隣人との付き合いを避けたがる人も多く、コミュニケーションがとりづらいこともあります。いずれにせよ、高層階マンションに住むことで精神的に影響を受けるケースがあるようです。

以上のようなデメリットを避けるために、高層階に住む子どもほど、家の中にこもらず極力外で遊ばせることがベターでしょう。外に出ることで、子ども同士で遊ぶ機会が増え、社会との結びつきを自然と覚えていきます。また運動能力も高められていきます。

写真 © naka - Fotolia.com
認定心理士の資格を保有。メンタルナビ社長。恋愛からメンタルケア、ビジネスなどに心理学を応用する方法について執筆を行っています。著書に「モテ男モテ女の恋愛心理学」「過食症参考書(仮・執筆中)」。
ブログ=心理士村田の恋愛心学
http://blog.livedoor.jp/murayoshi25251/
心理士村田の過食(症)相談所
http://blog.livedoor.jp/murayoshi25251-mn821/
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

RIRICOCOさん

4485520

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

花ぴーさん

8994397

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

michiカエルさん

4857455

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

Asakoさん

6818191

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...