お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

執筆者 松下 歩さん

日本ではナースとしてバリバリ働いていましたが、長年の夢であったオーストラリアへの移住を果たしました!今は子育ての真っ最中、フリーランサーとして働きながら、家族5人ブリスベンで、のんびり生活しています。ナースの経験を活かした健康記事をお届けしたいと思っています。

松下 歩さんのコラム一覧

どれくらい安くなる?安全なの?ジェネリック医薬品の基礎知識

どれくらい安くなる?安全なの?ジェネリック医薬品の基礎知識

2017.04.03

テレビのコマーシャル等でよく耳にするようになった「ジェネリック医薬品」。価格が「安い」こと以外に、どんなものなのかご存知でしょうか。薬が安いと聞くと、効き目が悪くなるような気がして、つい敬遠してしまう人も多いと思います。今回は、ジェネリック医薬品についてご紹介します。

家庭でも要注意!「食中毒」の基礎知識と予防法とは?

家庭でも要注意!「食中毒」の基礎知識と予防法とは?

2017.03.30

暖かくなると心配なのが食中毒。お腹が痛くなったり、下痢をしたり、ひどい場合には入院をする必要がでてきます。食中毒というと、「外で出されたものを食べて…」というイメージかもしれませんが、実は家庭の食事でも発生します。免疫機能が未熟な小さいお子さんがいる家庭では特に気をつけたいものです。そこで今回は、食中毒にはどのようなものがあるのか、どうすれば防ぐことができるのか等についてご紹介します。

大事なときにお腹がゴロゴロ…。その腹痛、過敏性腸症候群かも!

大事なときにお腹がゴロゴロ…。その腹痛、過敏性腸症候群かも!

2017.03.29

検査をしても特に異常はないのに、下痢や便秘、腹痛といった不快な症状がおさまらない病気を「過敏性腸症候群」といいます。ストレスとの関係が大きいとされている病気の1つですが、一体どのような病気なのでしょう。今回は20代~40代に多いといわれる過敏性腸症候群について紹介します。

タンポンの使い方に気をつけて!間違うとトキシックショック症候群で死亡することも?!

タンポンの使い方に気をつけて!間違うとトキシックショック症候群で死亡することも?!

2017.03.25

黄色ブドウ球菌という比較的に聞きなれた細菌が原因で起こるトキシックショック症候群(TSS)。誰にでもかかることは考えられますが、特にタンポンを利用する若い女性に多いと言われています。今回はトキシックショック症候群について紹介します。

家庭菜園のジャガイモで食中毒!? 注意すべきポイントとは?

家庭菜園のジャガイモで食中毒!? 注意すべきポイントとは?

2017.03.15

ジャガイモの芽に毒があるという話を聞いたことがある人は多いと思います。でも毒があるのは芽の部分だけではないことをご存知でしょうか。さらに、ジャガイモの毒素は熱に強いという特性があるので、火を通したから安心というわけでもありません。今回はジャガイモが持つ天然毒素について紹介します。

その咳、大丈夫?大人に増えている百日咳とは?

その咳、大丈夫?大人に増えている百日咳とは?

2017.03.08

治るのに百日かかるというほど、ひどい咳が特徴の百日咳。ワクチン接種しているから大丈夫だと、安心していませんか。もともとは子どもに多い病気とされていましたが、近年、大人になって感染する百日咳が増えていると言われています。百日咳とは、どのような症状で、かかった場合、どうすれば良いのでしょうか?

脚をじっとさせられない!それって「むずむず脚症候群」かも?

脚をじっとさせられない!それって「むずむず脚症候群」かも?

2017.03.07

「むずむず脚症候群」をご存知でしょうか。その名のとおり足が「むずむずする」「虫が這っている」等の不快感を生じる病気で、正式名称は下肢静止不能症候群と言います。40歳を過ぎたころから女性に増えると言われるむずむず脚症候群とは、いったいどんな病気なんでしょうか。

「朝ごはんは必要?それとも不要?」の真相とは

「朝ごはんは必要?それとも不要?」の真相とは

2017.02.24

朝ごはんは1日で最も重要な食事と言われてきましたが、近頃、健康のために朝ごはんを抜いたほうが良いという意見もでてきました。結局のところ、どうなのでしょうか?朝ごはんは必要なのか不要なのか、朝ごはんについて考察します。

夫のいびきがうるさい!もしかしたら病気のサインかも⁈

夫のいびきがうるさい!もしかしたら病気のサインかも⁈

2017.02.23

夫のいびきがうるさくて困るという話をよく耳にします。寝ている夫本人は気づかないことが多いのですが、妻や子どもにとっては大迷惑。ぐっすり眠れない日が続き、こっちもイライラ。しかし、この「いびき」、他人から指摘を受けるくらいの場合には、恐ろしい病気を引き起こす原因になることもあるので注意が必要です。 いびき発生のメカニズムや、いびきの対策を紹介します。

あなたの便秘は何タイプ?自分にあった対策でスッキリ改善

あなたの便秘は何タイプ?自分にあった対策でスッキリ改善

2017.02.20

「便秘」とひとくちに言っても、いくつかのタイプがあることをご存知でしょうか?便秘のタイプによっては、その対策が違ってくるので、便秘で悩んでいる人は、自分の便秘のタイプを知っておくことが大切です。もしかしたら、間違った対策によって、便秘を悪化させてしまっているかもしれません。 今回は、大腸の運動や働きが原因でなる、3つの便秘のタイプとその対策について紹介します。

子どもがやけどをしたら。正しい応急処置とNG行為とは?

子どもがやけどをしたら。正しい応急処置とNG行為とは?

2017.02.16

小さい子どもは好奇心旺盛で、何でも触って確かめようとします。少し大きくなると、話は分かるようになりますが、行動範囲が広がりますから、いつも危険とは背中合わせです。そこで知っておいて損がないのが、やけどの応急処置の仕方。やるべきこと、やってはいけないこと、どの程度で医者に連れて行けばよいかをご紹介します。

もしかして認知症? 親を上手に病院へ連れて行くには?

もしかして認知症? 親を上手に病院へ連れて行くには?

2017.02.12

誰しも年をとると「昔は…」と自分の能力の低下を自覚することはよくあります。しかし、認知症に多い物忘れも程度の問題で、年のせいと片付けてよいものか、認知症の病院を受診をするべきなのか、わかりにくいものです。 子供としては、自分の親を専門家の人に診てもらって安心したいところですが、本人が病院に行きたがらないという話もよくあります。その場合、どのように親を受診させるように、説得したらよいのでしょうか。

明日は我が身⁈ 40歳以上が発症しやすい過活動膀胱とは?

明日は我が身⁈ 40歳以上が発症しやすい過活動膀胱とは?

2017.02.11

最近、耳にすることが多くなった「過活動膀胱」。2003年に行われた調査によると、日本国内では推定800万人以上の人が過活動膀胱に悩まされていると言われています。 一体、過活動膀胱とはどのような病態なのでしょうか。予防と治療についても、ご紹介します。

冬太り解消!ランニングがダイエットに効果的な4つの理由

冬太り解消!ランニングがダイエットに効果的な4つの理由

2017.01.31

お正月に新年会と食べ飲みする機会が多く、体重が気になりはじめた人は少なくないと思います。ダイエットを考えている方は、食事と運動と両面からのアプローチがおすすめです。 今回紹介する運動は、この時期にぴったりのランニングです。ランニングをしたことがない人にとっては、ハードルが高く感じるかもしれませんが、始めてみると意外に簡単で楽しいものなんです。

基礎体温で体調管理!イライラを上手に乗り切ろう

基礎体温で体調管理!イライラを上手に乗り切ろう

2017.01.26

基礎体温をつけるのは、妊娠を希望する女性だけと思っていませんか?実は、アラフォー世代が悩む「プレ更年期」や月経前につらい症状がでる「月経前症候群」の対策としても有効なんです。 基礎体温をつけて、自分の体と上手に向き合ってみてはいかがでしょうか。

膀胱炎はなぜ女性に多い?その原因と対策とは?

膀胱炎はなぜ女性に多い?その原因と対策とは?

2017.01.19

女性の5人に1人は膀胱炎にかかるというデータがあるほど、女性にとっては身近な病気です。女性と言っても大人の女性にだけ起こるものではなく、子供にも十分に起こりえます。繰り返すことが多いと言われる膀胱炎の原因や対策をご紹介します。

娘に初めての生理がきたら。親としてすべき準備と対応とは?

娘に初めての生理がきたら。親としてすべき準備と対応とは?

2017.01.18

娘に初めての生理がきたら、順調に大人へと成長していることが分かりホッとする反面、生理のトラブルや妊娠などの心配事も増えます。親として、どんな風に切り出せばよいのか?どこまで話をすればよいのか?難しいところではありますが、曖昧にせずに、きちんと話をしてあげましょう。

子どもが捻挫したらどうする?親が知っておくべき対処法

子どもが捻挫したらどうする?親が知っておくべき対処法

2017.01.16

子どもが少し大きくなると、サッカーやテニスといった運動系の習い事が多くなってきますね。子どもにケガはつきものですが、運動をするとその頻度はどうしても上がってしまいます。よく起こるケガの1つが足首の捻挫。親としてどのように対応したら良いのでしょうか? 子どもが捻挫をした場合、何に注意して、どのような対処をすれば良いのか、ご紹介します。

子どもの便が白い!それってロタウイルスかも?!

子どもの便が白い!それってロタウイルスかも?!

2017.01.10

おむつを開けて白いうんちが出てきたら…やっぱり、びっくりしますよね。白い便の原因は1つではないのですが、乳幼児で下痢っぽい米かすのような白い便であれば、ロタウイルスに感染している可能性があります。冬に流行りやすい傾向のロタウイルスについて紹介します。

B型肝炎のワクチン定期接種化スタート!接種で予防できるリスクとは?

B型肝炎のワクチン定期接種化スタート!接種で予防できるリスクとは?

2017.01.09

平成28年(2016年)10月1日より、「平成28年4月1日以降に出生した0歳児」を対象に、B型肝炎ワクチンの定期接種が始まりました。ほとんどの先進国では早くから出生児に対する定期接種が行われているので、日本はかなり遅れての参加とも言えます。B型肝炎は耳慣れないかもしれませんが、いったいどういう病気なのでしょうか。まだ定期接種で予防できるリスクとはどんなものでしょうか。

暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け