素敵なおせちを見ると、こんな風に作れたらなぁ…なんて思いませんか?毎年内容に大差はなくても、盛り付け方で雰囲気は大きく変わるんですよ!暮らしニスタのおせち盛り付けアイデアを参考に、今回から少し工夫をしてみませんか?きっと、家族が笑顔になるおせちが出来上がりますよ♡
おせちを綺麗に盛り付けるコツは?ポイントを紹介!
カタログやネットで見るおせちは綺麗で美味しそう!でもお家のおせちは、中身も盛り付けも毎年同じになりがちですよね。そんなおせちも素敵に盛り付けて、見た目から美味しくいただきましょう☆少しのコツで劇的に変わるアイデアをご紹介します。
おせちの盛り付けは緑を上手に取り入れるのがコツ!
煮物ばかりを盛り付けると色が白黒になりやすいのがおせちの悩みですよね。食材の色をうまく利用するのはもちろんですが、それでも何か味気ない。そんな時は、南天や松の葉を横に添えるのがコツ!色合いが綺麗でグッと華やかになりますよ☆もちろんきれいに拭いて、お皿に直接飾っても!
おせちを気軽に!コツはオードブル感覚で大皿に盛り付け
お重がなくても大丈夫!大皿を使っておせちもおしゃれに!まるで前菜のような盛り付けですよね。お客様にお出しする時や、小さいお子さんがいるご家庭では、少しずつ出せるのも魅力的♡ガラスのグラスに黒豆とスプーンはまるでキャビアのようですね。敷き詰めるより、お皿の空間を贅沢に使うのが綺麗に見えるコツですよ。
おせちの盛り付けは白を大きく黒をアクセントが綺麗のコツ!
白と黒の使い方がとても綺麗で、メリハリがありますよね!おせちは明るくしたいけど、煮物には白黒が多いのも事実。それなら黒豆や昆布をアクセントの飾りに使って!黄色や赤を白黒で引き立ててあげるのが綺麗に盛り付けるコツですよ☆大皿に白を用いると、赤や黄色も鮮やかに引き立つのでおすすめです。
2015.12.30おせちに挑戦したいけど重箱がないわ!という方には皿盛りおせちがオススメ!!手持ちの器を工夫して盛り付けてみましょうヽ(*´∀`)ノ続きを見る
いつも使いのお皿でおせちを盛り付け!使い方でおしゃれに変身♪
おせちが残り少なくなってきたり、実家でおすそ分けをもらったり、お重に盛り付けるほどの量じゃないんだけどなってこともありますよね。そんな時に活躍してくるのが、いつも使いの小鉢や小皿!同じお皿を使って統一感を出すと、とてもおしゃれなおせちになりますよ♪
お重に飽きたら!100均小皿におせちを盛り付け!
お重もいいけど、毎日続くと飽きてきますよね。そんな時に100均の3連小皿が大活躍!内容は同じでも、盛り付けが変わると気分転換になります。少しずつカラフルに盛り付けられるのもGOOD!好きな物を少しずつ並べて楽しめるので、お子さんも喜びそう♪大人はおとそが進みそうですね!
おせちはやっぱりお重!気になるみんなの盛り付けは?
おせちと言えばやっぱりお重。しきたりや風習もありますが、家族が笑顔で食べられるおせちが1番!そして家庭によって様々な盛り付けがあります!アイデア盛り付けを参考に、是非ご自宅のおせち作りに生かしてみてくださいね☆
お重におせちは詰め込まず盛り付けが綺麗なコツ!
とてもカラフルできれいな盛り付けのおせちですね!緑が足りないお重には南天を飾って彩をプラス。また二の重は柚子の皮を器に使用することで、とても華やかに♪三の重の煮物も緑野菜を散りばめ、梅人参と花蓮根を花として盛り付ける配慮が素敵です。詰め込むのではなく、適度な空間を作るのがきれいのコツ!
今食べる分だけ盛り付け!小分けお重が便利なおせち
1つのお重が小分けになった重箱。だから必要分だけ詰めて足りなくなったら追加できます。その都度洗えるのも衛生的ですね。ちょこっとおせちに、家族が好きな物を少しずつ!一から三重の物をまんべんなく入れることで彩もきれいになりますよ♪おせちが主役じゃなくても、お正月気分を家族で味わうにはちょうど良いですね!
お正月は親族がたくさん集まる日。「もっと大きなおせちにすればよかった!」との声もよく聞きます。
手作りのおせちだけで不安な方は、2~3人前からでも頼めるおしゃれなおせちも合わせて頼んでおくといいかもしれません♪
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます