こんにちは!家事コツ研究員のコンドウです。
夜に漬けておけば、翌日の朝ごはんにすぐ出せる!忙しい朝に大助かりのきのこを使ったラクチン旬レシピです。
おいしくするコツは超簡単。きのこを3種類以上ミックスさせること!!これで1種類だけ調理するよりも、旨味の相乗効果が生まれるんです。ではでは作り方をご紹介します♪
▶こりゃ新米ドロボウ確定だ!!朝にポリ袋に入れて冷蔵庫に放り込むだけで夕食までに勝手においしくなってるご飯のお供レシピ
いろんなきのこの旨味ぎっしり♡きのこの焼き漬け
【材料】
・舞茸…1パック
・えのき茸…1袋
・しめじ…1袋
・ごま油…大さじ1
▼漬け汁
・めんつゆ(2倍濃縮)…50cc
・水…50cc
・しょう油…小さじ1
・酢…小さじ1
・おろし生姜(チューブ生姜でも可)…小さじ1
・すりごま…大さじ1
①漬け汁を作ります。
鍋に漬け汁の材料を入れて火にかけ、煮立ったら火を止めます。めんつゆだけでもいいですが、しょう油とお酢を加えることで味が引き締まります。
いったん煮立たせるのでお酢の酸味のカドも取れて旨味に変わるので酸っぱい味が苦手な人も大丈夫!
②きのこ類をほぐします。
きのこはそれぞれ石づきを切り落とし、バラけないように食べやすい大きさにまとめて裂きます。
③きのこを焼きます。
フライパンにごま油をひき、きのこが重ならないように並べて中火で焼きます。
きのこがしんなりしてきたら裏返して両面を焼きます。焦げないように注意しましょう。
④きのこに漬け汁を注ぎます。
きのこは大きめの保存容器に入れ、漬け汁を静かに注ぎ、すりごまをふりかけます。
⑤冷蔵庫でひと晩おきます。
漬け汁の量がひたひたなのでスプーンの腹などできのこを押してあげると味のしみこみがよくなります。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて味をなじませます。
翌朝が食べころ!
翌朝、お皿に盛りつけて朝食の食卓へ♪
ごま油の風味がきいた「きのこの焼き漬け」はご飯のお供に、お弁当のおかずにと重宝します。まとめて作っておけばパスタやおそばの具にしたりしてアレンジし放題!きのこのお得なこの季節にぜひお試しくださいね。
文・写真/暮らしニスタ編集部 コンドウ
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます