お店にある回転するディスプレイスタンド。
イベント出店の際、アクセサリーをディスプレイしたときに
目線の高さにくる什器が欲しかったんです
でも、買うとなると・・・高い。。。
taroはケチだからね~
お金はかけたくない
だから、作っちゃった♪
材料代は約500円!!
製作時間は30分!!
そんな、回転するディスプレイスタンドの作り方を紹介します。
すべてダイソー商品で用意しました。
ワイヤーネットは、約62×19cmサイズを3枚。
鉢受け皿は、中深皿9号(約直径27cm)。
ターンテーブルは、キッチン用品のものを使用しています。
結束バンドをお手持ちのものを使用してください。
他に接着剤、錐(きり)とハサミも必要となります。
ワイヤーネットの辺の長いほうを結束バンドで連結します。
連結させたワイヤーネットが三角柱になるように仕立てます。
結束バンドの余分な部分は切り取ってください。
組み立てたワイヤーネットを鉢受け皿に置きます。
なんと、ジャストサイズなんです!
このままでは不安定なので、ワイヤーネットを鉢受け皿に固定します。
固定する箇所に印をつけます。
印を付ける場所は、三角形の辺の真ん中です。
ワイヤーネットを挟んだ外側と内側につけておきます。
印を付けた箇所(赤点)に、結束バンドが通るほどの穴を錐(きり)で開けます。
※熱したクギでも穴を開けることが出来ます。その際はやけどなどに十分にお気をつけください。
穴を開けた箇所に、結束バンドを通します。
(結束バンドに色を付けて紹介しています)
ワイヤーネットを結束バンドで固定させます。
緩みが出ないようにしっかり締めてください。
最後の工程です。
ターンテーブルの縁に接着剤を塗り、鉢受け皿の裏面に固定させます。
接着剤が乾くまで、触らないようにしましょう。
コレで、完成です!!
鉢受け皿を使用したことで、ワイヤーネットをターンテーブルにバランスよく固定させることが出来ています。
製作時間は約30分でした。
私は、イベント出店の際の什器として、アクセサリーをディスプレイさせるために使用したいと思っています。
商品をクリップやフックなどを用いてディスプレイする以外にも、フックの付いたワイヤーかごを使えばディスプレイの幅も広がります。
コレなら、クルクル回すついでに、商品に手が伸びやすくなるかな?
ぜひ、お試しアレ!!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます