味噌汁の具やいなり寿司をはじめ、さまざまな料理に使える便利食材、油揚げ。四辺を切り落として開いたり、袋状にしたり、形もいろいろアレンジできるのがいいですよね。
さて、油揚げを料理に使うとき、油抜きはしていますか?今回は、油揚げの油抜きの方法や油抜きをすることによって得られる効果をご紹介します。
油抜きってなぜ必要?しなくてもいい?
豆腐を薄く切り、油で揚げて作る油揚げ。料理に使う時は、“油抜き”を行います。
油抜きとは、表面の油を抜くことで、これを行うことによって得られる効果が2つあります。
1つ目は、味が染みやすくなること。油揚げの表面についている油の膜をなくすことで、だしや調味料をしっかりと染み込ませることができます。
2つ目は、料理が油っぽくなるのを防げること。さらに、含んでいる油の量が減るので、1枚あたり約10~15kcalほどカロリーをカットすることも可能。
汁物や煮物、鍋物、いなり寿司、炊き込みご飯など、しっかりと味を染み込ませたい&油っぽさを避けたい料理は、油抜きをしてから使うのがおすすめです。
ただ、油揚げの油抜きは絶対に必要というわけではありません。
昔は、揚げ油の匂いが気になることがありましたが、今はさほど気になるほどでもないため、時間がない場合や、料理によっては油抜きをしなくても使えます。
油揚げの油抜きの方法
油揚げの油抜きにはいくつか方法があります。状況や使う料理によって使い分けるといいですね。ではさっそくご紹介します!
お湯をかけて油抜きをする方法
油揚げをざるなどにのせ、全体に熱湯をかけます。油揚げを裏返し、裏面にも全体に熱湯をかけましょう。そのままおいて、粗熱がとれたら水気をしぼって完成です。
簡単!電子レンジで油抜きをする方法
油揚げをキッチンペーパーに包み、耐熱皿にのせて電子レンジ500Wで1分ほど加熱します。電子レンジから取り出し粗熱がとれたら、キッチンペーパーを強く押し当て、油を取り除きます。まだ油っぽい場合は、新しいキッチンペーパーに変えて同様にします。
熱湯で茹でて油抜きをする方法
鍋に湯を沸かし、油揚げを入れて1~2分ほど茹でます。ざるにあげて湯をきり、粗熱がとれたら水気をしぼりましょう。鍋で茹でる方法がもっともよく油が抜けます。
湯をかける、電子レンジ、鍋で茹でる、どんな料理に使うかによって、最適な方法を選びましょう。
油抜きした油揚げの保存方法
油抜きした油揚げは、基本的にはすぐに使うのがいいでしょう。保存するなら冷凍保存を。
油抜きした油揚げの水気をしっかりしぼってから使いやすい大きさにカットし、1回分の量に小分けしてサランラップで包みます。さらに、ジッパーつき保存袋などに入れ、なるべく空気を抜いて冷凍庫で保存します。保存期間は2~3週間程度です。
長い期間冷凍保存していると、味が落ちてしまうので、なるべく早めに使い切るように心掛けましょう。
使う時は、自然解凍や電子レンジで解凍してもいいですし、凍ったまま料理に使うこともできます。
油抜きしなくてもいい料理って?
油揚げの油抜きをする方法をご紹介しましたが、中には油抜きが必要ない料理もあります。
例えば、油揚げをそのまま焼いたり炙ったりして食べる場合や、油揚げに具材を詰めたり、のせたりしてこんがり焼くような料理は、油抜きしなくてもおいしく仕上がります。
まとめ
油揚げの油抜きは、ちょっと面倒というイメージがありますよね。でも、ひと手間を加えることによって、料理の味も見た目もよく仕上げることができます。電子レンジで簡単に油抜きをすることもできるので、作る料理によって、いろいろ試してみてくださいね。
油揚げを使ったおすすめレシピ
切り干し大根・ほんのりカレー風味。
【材料(3~4人分)】
切り干し大根…30g
人参…1/4本
油揚げ…1枚
出し汁…300cc
醤油…大さじ1と1/2
酒…大さじ1
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1
カレー粉…小さじ1/3
切り干し大根を洗い、水に浸して戻します。戻ったら水気を切り、食べやすい大きさにカットしておきましょう。人参は千切りをし、油揚げは油抜きをした後、細切りにしておきます。鍋に、全ての材料、調味料を入れて火を付けましょう。落し蓋をし、ほとんど汁気がなくなるまで煮込んだら完成です。いつもの味に飽きたら、カレー風味をぜひお試しあれ!
2018.11.12常備菜代表の切り干し大根。ほんのりとカレー味に仕上げました。いつもの味に飽きた時や、和食が苦手な子供さんにも!続きを見る
【低糖質レシピ】白だしでさっと4分!チーズとろける油揚げのカルシウムポケット
【材料】(4人分)
長方形油揚げ…2枚
小松菜…1袋
溶けるチーズ…4枚
じゃこ…大さじ4
白だし…50cc
水…350cc
片栗粉…小さじ1と1/2
水…大さじ1
しょうが…小さじ1/2
小松菜の葉先を少し大きめにカットし、油抜きした油揚げの内側に詰め、さらにその内側にじゃこを巻いたチーズを詰めます。少し大きめにカットした小松菜を詰めることで、チーズが流れ出ることを防ぎます。白だしと水で具材を煮込み、最後に水で溶いた片栗粉としょうがを入れ、あんかけを作ったら出来上がり。おだしの染みた油揚げからチーズがとろりと溢れ出す、目でも舌でも楽しめる一品です。
2018.03.27白だしでさっと4分煮込むだけで出来る、お揚げさんのカルシウムポケットです。お揚げさんの中に入れたのは、これまた相性のいい、たっぷりの小松菜。そして、ジャコを巻いたチーズです。仕上げは生姜餡をかけました!そしてこちら~低糖質...続きを見る
"調味料いらず"簡単美味しい塩昆布の炊きこみご飯
【材料(2人分)】
米…2合
塩昆布…30g
ちくわ…2本
油揚げ…1枚
人参…1/2本
青じそ…2~3枚
油揚げは油抜きし、千切りにします。ちくわは輪切り、人参は細めの千切り、青じそは丸めて千切りにしておきましょう。炊飯器に米と具材を入れ、いつも通り炊くだけ。塩昆布とちくわ、油揚げのうまみがたっぷり!青じそのさわやかさがアクセントになって箸がどんどん進むこと間違いありません。
2018.08.23味つけは、塩昆布のみ。塩昆布・ちくわ・油揚げで旨味たっぷりな簡単美味しい炊き込みご飯です。器 堂本正樹箸置き 津軽金山焼続きを見る
まとめ/暮らしニスタ編集部
▼こちらもおすすめ
2020.10.26お手頃価格で手に入る「油揚げ」は、冷凍保存にも向いている食材で、ストックもしやすく、レシピのバリエーションもとても豊富です。暮らしニスタには、そんな「油揚げ」を使ったレシピがたくさん紹介されています。続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます