お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

うまくさばけなくたってスプーンがあればへっちゃらです!

うまくさばけなくたってスプーンがあればへっちゃらです!
投稿日: 2025年11月5日 更新日: 2025年11月5日
閲覧数: 0
0
author
料理家/家庭用真空シール器専門家/夫婦ふたり暮らし__週3料理、週4...
みなさん、まるごと魚が手に入ったらどうします?
「ぎょっ(魚w)!どうしよう。。。」ってなる人も多いかな?

肉食の我が家、
1匹まるまるの魚が手に入ったら、
切り身と違っておいしく余すところなくいただきます。
今日は我が家のそんな食べ方をご紹介しますね。

今回暮らしニスタさんとDAIWAさんこのコラボ企画
『ご近所で天然魚クエスト collaborated with DAIWA』
に参加させていただきました。

日本の魚食、その文化を守りたい!
そんな思いを形にしたのが今回の「天然魚クエスト」だそうです。

わからない魚はまずは調べる!

わからない魚はまずは調べる!

今はとっても便利なツールがあるので、最近何か調べるときは
「googleレンズ」でパシャリ!

これですぐにどんなものかわかるからラクチンです。

どんな魚かも調べられるし、レシピだって出てきます。

「イサキ」と「花鯛」ってどんな魚?

「イサキ」と「花鯛」ってどんな魚?

今回手元に届いた魚について、せっかくなので調べてみました!

【イサキ】スズキ目イサキ科 海水魚

旬の時期:5~7月
主な産地:長崎県、島根県、福岡県、山口県
大きさ :20〜30cmくらいのものが出回ることが多い


あっさりとした上品な白身魚。クセが少なく、そのまま生食もおいしい魚。
まんべんなく脂がのっているため加熱したいろんな料理に使える。

-----------------------------------------

【花鯛】スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科チダイ属(標準和名は「チダイ」)

旬の時期:初夏と秋が最盛期
主な産地:琉球列島を除く、北海道南部以南に生息
大きさ :小さいものから最大で45cmほど

焼いても、おいしく味はほとんどマダイと変わらない。
調理で熱を通しても身が硬くならない特徴。

皮にもうま味と甘みがあり、色合いもよく上品な味なので
お祝膳にもハナダイの塩焼きがよく使われる。

魚をさばくって難しいけど、最後はスプーンでOK

魚をさばくって難しいけど、最後はスプーンでOK

魚は手をケガしやすいので、危ない部分は取り除く

魚のヒレやエラって手を刺しやすくケガするので、
真っ先に取っちゃいましょう!

魚嫌いの大半が、骨が嫌!なんですよね。
うちの夫も大きな魚はいいけど、小骨があると
もう手を付けたくなくなるって言われるので、

しっかりと骨を取ります!

板前さんに教えてもらったのが
この頭の方にあるここの骨
忘れがちなので取ってね!

青魚系は結構この辺にある感じ

3枚おろしにするのがへたくそでも平気!
最後はこうやって、剥き身にしちゃえば問題なし!

剥き身っておいしいよね?

スプーンでこそげ落とせばいいので
気にせずガシガシ3枚に適当におろせばいいんです

骨だって、熱湯でさっと洗って、
コトコト煮るだけでおいしいお出汁が取れます。

透明だからって侮るなかれ!
30分くらいコトコトすると、冷めたらコラーゲンの塊に。
冷蔵庫に入れたらプルンプルンよ!

こんな料理にしていただきました

こんな料理にしていただきました

まずは刺身だよね。
皮をむくのが面倒だったので
鯛は刺身で楽しみました。
バーナーで炙ったものと
細かい刻み昆布と塩をまぶして簡単昆布締め

イサキは片栗粉をつけて
オリーブオイルで揚げ焼。

トマトをニンニクと炒めて乗せました

コツ・ポイント

魚っておろすのがめんどくさいんですが、
実は捨てるところがないんですよね。

骨からもたんぱく質豊富な出汁が取れます。

切り身魚もいいけど、たまにはまるごと魚、地魚を楽しんでみるのもありでは?


SNSでシェア





プレゼント&モニター募集