お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

もう「残されるおせち」は卒業!料理家・𠮷田麻子さん×一正蒲鉾が提案する〈おせちハック〉とは?【発表会レポ】

  • クリップ
もう「残されるおせち」は卒業!料理家・𠮷田麻子さん×一正蒲鉾が提案する〈おせちハック〉とは?【発表会レポ】

年の瀬が近づくと気になる「おせち料理」。しかし、準備の手間やコストがかかる上、「頑張って作っても、あまり家族が食べてくれない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そんな“おせちの悩み”を楽しく解決する「おせちハック発表会」が、一正蒲鉾(いちまさかまぼこ)株式会社によって開催されました。おせちにまつわる最新の調査結果から、料理家・𠮷田麻子さんとのトークセッション、明日からでも真似したいアレンジレシピまで、盛りだくさんの内容をレポートします!

【最新調査】実は若者はおせち好き!?報われないことへの悩みも…

一正蒲鉾株式会社が全国の20代~60代の女性1,000名を対象に実施した「おせちに関する調査」では、現代のリアルなおせち事情が明らかになりました。※一正蒲鉾調べ

調査によると、おせちを「毎年必ず食べる」派は44.3%で最多。意外にも、「若者のおせち離れ」どころか、20代は30~40代よりも「毎年必ず食べる」人の割合が高いという結果に。

さらに、おせちを手作りする理由として「日本の伝統文化を受け継いでいる実感」を挙げる割合が、全世代の中で20代が最も高かったことも判明!若い世代がおせち文化の継承に積極的であることがうかがえます。

一方で、おせちを手作りする上での悩みは深刻です。「準備の大変さ」に加え、子育て世代からは「頑張って作っても、子どもがあまり食べてくれない」という、精神的な“報われなさ”を感じる声も。

ちなみに、子どもが好きな具材は1位「肉類」、2位「栗きんとん」、3位「かまぼこ」だそう。「栗きんとん」や「かまぼこ」が、伝統的なおせちを食べるきっかけになっている可能性がありそうです。

■調査概要
調査名:おせちに関する調査(※一正蒲鉾調べ)
調査対象:全国の20代~60代女性
調査期間:2025年10月7日~10月8日
調査方法:インターネット調査

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

mamayumiさん

155838

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

2

舞maiさん

137790

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

miyuremamaさん

43143

100均大好き主婦です。100均生活を楽しんでい...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

40018

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

cot.cotさん

28499

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

舞maiさん

447541

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

298830

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

智兎瀬さん

241331

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

happydaimamaさん

240325

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

143539

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

なが みちさん

3809844

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

ハニクロさん

4196792

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

🌠mahiro🌠さん

21422911

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

*ココ*さん

6973249

素敵な人と出会うと意識上昇しますね。プラスにする...

おおもりメシ子さん

8654876

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...