お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【育児相談】かんしゃくを起こす2才の子ども。その対策は?

  • クリップ
【育児相談】かんしゃくを起こす2才の子ども。その対策は?
育児に悩みは尽きないもの。ママたちの悩みに、子どもの「発達心理」の研究をされている菅原ますみ先生(お茶の水女子大学教授)がアドバイスします。

【相談】
「2才の下の子は、とっても負けず嫌いで、人に譲ることができません。お友だちとおもちゃの奪い合いになると、かんしゃくを起こしたり、たたいてしまうこともあります。

赤ちゃんの頃から仲よしだったお友だちは、とてもおとなしくて騒がないタイプ。でも、その子だっておもちゃはひとり占めしようとするので、取った・取られたのトラブルも起きます。問題はその子のママで、何かあるとうちの子に向かって『○○くん、大きな声ださないでー』『うちの子、かわいそう』などと言います。このまえは、『下の子も○○くんみたいになったら大変だね』とまで言われました。

私も、このまま人にイジワルしたり、迷惑かける子になったらどうしようと心配になります。また、お友だちに『うるさいなー』『今忙しいから静かにして』など、私の口調で言ったりすることも気になります。私が優しくないことも原因でしょうか」(2才男の子・5才男の子のママ)

わがままなのではなく「2才児の普通の姿」です

相談文を読ませていただくと、このお子さんは「典型的な2才児」だと感じます。
2才という年齢は、ちょうど「自我」が芽生えてくる時期です。「自分がやりたい」「自分のもの」という思いが、抑えがたいほどに強くあふれている年齢です。

もしこの子が8才なら「自己中心的でワガママ」と言えるのかもしれません。でも、2才の子はまだ発達の途上にあります。他者の気持ちを多少でも理解できるようになるのは、3才以上になってから。発達の順番的には、まず「自分の思いを実行に移す」ことが先行し、そのあとで「自分以外の人の気持ち」を考えることができるようになるのです。

2才の子にとって、欲しいものは全部自分のものです。自分のものも、他人のものも、関係ありません。お友だちの子も「おもちゃをひとり占めしたがる」ようですが、それは2才児として当たり前のこと。けっして性格が悪いわけでも、わがままなわけでもありません。これが普通の2才児の、のびのびした姿なのだということを、まずは理解してください。

ママはベビーシッター役に徹するしかない!

そう考えると、2才の子を子どもだけで遊ばせるのは危険です。
0~1才のころであれば、ママ友がおしゃべりしているそばで子どもを遊ばせていても、トラブルはあまりなかったかもしれません。でも2才児はちがいます。欲しいものがあると瞬間的に奪い取りますし、相手が譲ってくれなければたたいたり、かみついたりすることもあり得ます。なかにはのんびり一人遊びしている子もいますが、そういう子は少数派だと思った方がいいと思います。

複数の2才児がいる場であれば、大人がだれか一人、ベビーシッター役になる必要があるでしょう。大人が一人入るだけでも、ずいぶん平和に遊ぶことができるものです。
おもちゃの奪い合いが起きた場合にそなえて、似たようなおもちゃを複数用意するなど、環境を整える必要もありますね。「それは○○ちゃんのおもちゃだから使わないで」とか、「順番に使おうね」と言っても、なかなか理解できることではありませんから。

同じものがない場合には、別のおもちゃにすり替えたり、絵本を読んであげるなどして気持ちをそらしたり、あの手この手が必要になってきます。2才児というのは、まだまだ手がかかる時期なのです。

かんしゃくやワガママは「ママ、こっちを見て」のサイン

ご相談者は、ママ友だちから厳しいことを言われて、傷ついて不安になっていらっしゃるようですね。わが子の将来まで心配になっているようですが、これはあくまでも2才児の特性です。3才、4才になって自分をコントロールする力や、人の気持ちがわかるような年齢になれば、たたいたりする行動もおさまってくると思います。いまは一つでもトラブルを少なくできるように、お友だちといっしょのときはよく見ていてあげましょう。

ただ、日頃の生活の中で「うるさい」「静かにして」を連発しているのであれば、少し見直す必要があるかもしれません。子どもは、放っておかれると「かまって」「こっち見て」という気持ちが強くなり、大声を出したり、騒いだりするものです。

小さな赤ちゃんがいるので難しいのかもしれませんが、できれば昼間は公園や児童館、支援センターなどでたっぷり体を使って遊ばせたいものです。遊びの欲求が満たされていれば、ママの気を引こうとして騒ぐことも少なくなるのではないかと思います。

自我が育つ2才児は、ママが自分を見てくれているか、受け入れてくれているかにとても敏感です。ワガママやかんしゃくがひどくなったときには、少し余計に目と手をかけてあげて、かわいがってあげてください。それだけで少し落ち着くものです。

Profile
お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授。子どものパーソナリティー発達と精神病理を専門とし、0才~30才までの発達を追う、日本では数少ない長期にわたる縦断研究をおこなう。働きながら子どもを育ててきた先輩ママでもある。

取材・文/神 素子
写真© Giuseppe Porzani - Fotolia.com
お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授。子どものパーソナリティー発達と精神病理を専門とし、0才~30才までの発達を追う、日本では数少ない長期にわたる縦断研究をおこなう。働きながら子どもを育ててきた先輩ママでもある。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

110168

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

85651

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

cot.cotさん

61267

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

4

まつぼっくりこさん

58009

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

370415

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

350242

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

202036

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

177855

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

cot.cotさん

93712

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

RIRICOCOさん

4506739

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

michiカエルさん

4867884

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

*ココ*さん

6424927

年齢と実力がアンバランスな主婦が呑気な生活を忙し...

Asakoさん

6835868

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

🌠mahiro🌠さん

21046787

 🤔🤨🤬😬🧐🤫