お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

余計なことを考えがち…定型発達の人にはわからない〈多動性の強い大人〉の特徴とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
余計なことを考えがち…定型発達の人にはわからない〈多動性の強い大人〉の特徴とは?【もしかして…発達障害!?】

「じっと座っているのが苦手」「人の話をさえぎって話し始める」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒「まだ終わってないの…?」定型発達の人にはわからない〈仕事が遅い人・できない人〉の脳内で起きていること【もしかして…発達障害!?】

頭の中が落ち着きなく、集団で「秩序立った対話をする」のが大の苦手。【ADHD傾向】

ADHDの特性は人によっていろいろですが、年齢とともにあらわれ方が変わります。ADHDといえば、教室内を立ち歩いたりする小学生をイメージしていませんか?これは「多動性」のあらわれです。

年齢が上がるにつれ立ち歩きなどは減り、多動性は目立たなくなっていきます。けれどもそれで多動性がなくなったかというと、そうではありません。

大人になって物理的な体の動きが収まってきても、多動性の強い人は頭の中ではウロウロソワソワ忙しいことが多いのです。これを「マインドワンダリング」と呼びます。

次々と違うことを考えてしまうのですから、気が散りやすく、人の話を聞いていないことがよくあります。上の漫画のEさん(33歳)も退屈な会議で、ついつい頭の中がウロウロソワソワしていますね。連想ゲームのようにどんどん考えが次のことへ移り変わっていってしまうのです。

また、黙っているかと思いきや、今度は自分が話したいと思ったことをがまんすることができず、人の話をさえぎって発言を始めてしまうこともあります。集団で「秩序立った対話をする」という会議が、ADHDの人には苦手なのです。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

58508

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

43157

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

*ココ*さん

30992

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

5

シンバルさん

26250

古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続け...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

342710

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

309120

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

235673

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

舞maiさん

205210

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

🌠mahiro🌠さん

21336574

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

よんぴよままさん

6838425

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

ちゃこさん

4059767

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

ハニクロさん

4164665

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...