社会の変化が大きい今、未来を生きる子どもたちにはどんな力が必要とされるのでしょう。また、子どもたちがすこやかに成長するために、周囲の大人ができることとは?子どもの幸せを願うすべての大人へ、哲学者の小川仁志さん、自然体験の教育効果を研究する青木康太朗さんの特別対談をお届けします。
正解を求めるよりも大事なのが「思考力」
――子どもたちと接していて、いま、お二人が「課題」と感じることはありますか?
小川:子どもたち、若者の思考力の低下は、課題だと感じますね。インターネットで検索すればパッと答えが出てくる、コピー&ペーストもできる。
最近では生成AIも登場して、テクノロジーの進化はめざましい。自分で考えるより、便利なツールに頼ったほうがラクなのは当然ですよね。
青木:私も、「正解を求める子が多い」ことを危惧しています。正解を覚え、与えられた課題をこなすことは得意でも、自分で考えることは苦手。
学生に「このレポートって、どういう結論を書いたら正解なんですか?」と聞かれることも少なくありません。
「思考力っぽいもの」ではない、本当の「思考力」とは
小川:学習指導要領が改定されて、最近ようやく「思考力が大事だ」と言われるようになりましたね。でも、これで本質的な思考力が育めるかというと疑問で、私には「思考力っぽいもの」の詰め込みに映ります。
青木:「っぽいこと」になってしまっているのはなぜかというと、実生活に結びついていないからなんですよね。
子どもの学びの過程には大きく3つあって、まず土台となるのが「体験」です。何かを体験すると、必ずそこには驚きや発見、疑問などが生まれます。
その理由を考え、学び、知識を身につけていくのが、第2段階の「概念化」。そして、その学びを生活の場面で生かしていく。これが第3段階の「実践化」です。
ところが、学校の授業は、体験を飛ばして概念化から入ってしまう。そして、学んだことを実践する機会もない。
「カレーの本質ってなんですか?」
小川:本当の思考力って、危機にさらされながら必死になってあがいて身につけていくものなんです。自然での体験というのは、そういう意味でもとても大切なものですね。
青木:たとえばキャンプでの野外炊事の定番といえばカレーですが、カレーの作り方を全部教えて作るのであれば、それは単なるカレー作り体験にしかならないんですね。
材料だけを渡して、どうやって作るかを自分たちで考えてみたり、もっと言うと、材料もくじ引きで振り分け、手に入ったものでいかにおいしいカレーを作れるかを試行錯誤することで、カレー作りを通して思考する機会が生まれます。
小川:おもしろいですね! 私だったら、さらにそこでもうひとつ「そもそもカレーってなんだろう?」と問いかけたいですね。カレーの本質ってなんだ、と。
青木:おお…‥! それ、ぜひやってみたいです。それこそ正解のない問いですね。
小川:みんなの頭のなかに「カレー」のイメージがありますからね。肉と野菜を煮て作る、茶色のアレ。だからこそ、その本質はなんだろう?ということですね。
本質は、自分の常識を超えたところにある
小川:哲学とは、本質を考えて、追求すること。ただ、そのときに大切なのは、自分の常識を超えることなんです。常識を超えた結果、本質にたどり着く。
青木:疑ってみることって、すごく重要ですよね。
小川:日本の教育って、信じることばかりで疑うことを教えないですね。「教科書は正しい」「先生の言うことを信じなさない」。
でも疑うことをしないと、質問が出てこないでしょう。問いを立てる、ということができません。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます