「アナと雪の女王」は世界中で大ヒットし、日本でも様々なイベントが開催されるほど大きな社会現象になったディズニー映画作品のひとつです。その中でも重要な登場キャラクター「オラフ」は見た目もかわいく映画の世界から飛び出してグッズ展開もされて大人気ですよね。そんな「オラフ」をモチーフにしたキャラ弁のアイデアレシピをまとめてご紹介します♪
お弁当を楽しく演出してくれる!かわいいオラフの作り方
他の具が普通でもご飯の部分がオラフになっていたら、それだけで食事が楽しい雰囲気にガラリと変化!そんなオラフの作り方をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
まずはご飯でオラフの体を作っていきましょう!
【材料】
・ご飯:100g
・海苔:適量
オラフのベースになる体の作り方をご紹介します。ご飯を頭40g、体上部20g、体下部30g、足各5gに分けてください。分けたご飯をラップに包んで形を作っていきます。体上部と足の小さいパーツは厚みを出して握らないと他のパーツに埋もれてしまうので注意してください。ラップを小さめに切って握るのがポイントです。
クリクリした目とニッコリ大きなお口♡海苔を切ってパーツを作ろう
【材料】
・のり:適量
表情豊かなオラフを表現する上で重要なポイントになる目と口の部分は、のりを使って作っていきましょう。穴あけパンチ、ハサミを使ってのりを切り抜いてください。細かいパーツが多いですが工作感覚で楽しむことができますよ。
オラフのチャームポイントの鼻は本物のにんじんを使ってリアルに♪
【材料】
・にんじん:少々
オラフの特徴は何と言ってもチャーミングな鼻♡リアルに表現するために、本物のにんじんを使って作っていきましょう。ご飯で作った顔の土台と大きさを比較しながらにんじんを小さく切ってゆでてください。ゆでたにんじんをパスタに挿して鉛筆を削る要領で形のバランスを整えると上手く作ることができますよ。
髪の毛と手を作ればかわいいオラフの完成!
【材料】
・おやつ昆布:少々
仕上げは髪の毛と手。おやつ昆布を使って作りましょう!おやつ昆布はしっかりした厚みがあるので、揺れてカワイイ髪の毛や枝でできている手を、立体的に表現することができますよ。作った髪の毛と手をご飯で使った顔や体のベースにバランスを見ながら挿し込めば完成です♪
2014.08.29大人気、アナと雪の女王からオラフのキャラ弁の作り方を紹介します♪続きを見る
オラフがお弁当の主役!キャラ弁アイデアレシピ
毎日のお弁当にお子さまが喜ぶアレンジとして、オラフの要素を加えてみませんか?オラフが楽しくお弁当を盛り上げてくれること間違いなしです。特別難しい材料なしで作れるのでキャラ弁を始めるのにもおすすめのアイデアレシピですよ♪
花よりだんごキャラ弁♡オラフおにぎり
【材料】(1人分)
・長い串:1本
・ごはん:90g
・にんじん:適量
・チーズ:適量
・のり:適量
・揚げパスタ:適量
丸く並んだ顔と体のパーツがまるでお団子!とってもキュートなオラフおにぎりのアイデアレシピです。チーズを丸く切る時に丁度いい大きさの型がない場合はクリアファイルを丸めて使うと便利ですよ。体の軸はしっかりと串が挿させてくれるので崩れ落ちる心配もなく安心して食べることができます。揚げパスタで作った髪の毛も食感もよく食欲をそそります♪
オラフの洋服を着たダッフィーがかわいすぎる♡キャラ弁当
【材料】(1人分)
・ごはん:約茶碗1杯
・デコふり緑:1袋
・ブロッコリー:適量
・ぶぶあられ:適量
・じゃがいも:適量
・しょうゆマヨネーズ:適量
・はんぺん:適量
・のり:適量
ダッフィーもオラフもダブルで楽しめる♪お子さまが喜ぶころ間違いなしのアイデアレシピです。リアルにかわいさを表現するためのコツはイメージ画像をプリントアウトすること。実寸大に合わせれば作業しやすくなりますよ。ぜひ挑戦してみてください♪
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます