自宅の床はフローリングという方も多いのではないでしょうか。ピカピカの床って気持ちいいですよね。逆にホコリがたまっていたり、ベタついているとテンションも下がり気味に。
今回はそんなフローリング掃除のコツをご紹介します。便利なお掃除グッズもあるので、どんどん取り入れて、楽しくキレイを保ちましょう!
キレイを維持するためのフローリング掃除の頻度
フローリングをキレイに保つには、掃除機をかける以外にもぞうきんがけやワックスがけが必要で、ほかの掃除よりも時間や手間がかかります。キレイを維持するために、適切な掃除の頻度を知っておきましょう。
ハウスクリーニング会社がおすすめしたい床の掃除頻度とは
フローリングの汚れの原因は、ほこりと黒ずみの2種類。可能であれば毎日掃除機をかけてほこりを取り除き、そのあとしっかりと床のから拭きか水拭きをするのがオススメです。
黒ずみは見付け次第すぐ取り除きましょう。ワックスは半年から1年くらいの頻度が目安です。
これでピカピカ☆フローリング掃除で使える洗剤
小さい子どもがいると、おウチの中がすぐに汚れますね。でも強力な洗剤は使いたくない・・・。そんなときはベビー用品にも使える洗剤で拭き掃除すればスッキリしますよ♪
水の激落ちくん
水の「激落ちくん」は、アルカリ電解質でできていて、除菌消臭効果があります。拭き掃除は夜中でも音が気にならないので、子どもが寝静まってからでもできるのがうれしいですね♡
シートを使ったフローリング掃除のアイデア
ぞうきんを使った掃除は、使った後汚れたぞうきんを洗うのがメンドウ・・・その点、使い捨てのシートだとそのままポイッとできるので、拭き掃除のハードルが一気に下がります♪
ウエットタイプのフローリングワイパーで、広範囲を掃除する方法☆
ウエットタイプのシートは便利ですが、すぐに乾いてしまうのが残念なところ。そこで、シートが乾いたら、重曹水または水を床に吹きかけましょう。しっかりウエットの状態を保ったままで掃除できます。床がサラサラつるつるになって快適です♡
知らなかった!フローリングのワックスに使えるモノとは?
フローリングに使うワックスは、子どもがなめてしまったときに心配。そこでオススメしたいのが、天然ワックス。お米のとぎ汁、みかんの皮、牛乳にもワックス効果があるんです。
天然ワックス効果のあるとぎ汁はフローリング磨きに最適
お米のとぎ汁に含まれる米ぬかの油分には、汚れを落として、つや出し&保護をする効果が。とぎ汁は捨てないで天然ワックスとして使いましょう。濃いとぎ汁の方が効果があります。
みかんの皮でフローリングがピカピカ!
みかんの皮を水から煮立てます。みかん1個分の皮につき、水200ccが目安。20分くらい煮詰めて、ざるでこせば、みかんワックスの完成!煮汁を含ませたぞうきんで床をふけばピカピカに。ガンコな汚れもきれいに落ちます♪
飲み残し牛乳はフローリングのワックスがわり
牛乳には汚れ落としの効果が、脂肪分にはつや出し効果があります。水に牛乳を加えてしぼったぞうきんでフローリングの床を拭くとピカピカに。ニオイが気になる場合は、さらに乾拭きを。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます