冷凍しようかな、と思いつつ、ついそのまま放置してしまった食パン。うっかり消費期限が切れてしまった、なんていうことはよくありますよね。そんなとき皆さんはどうしますか? 勘に頼って、大丈夫そうなら食べてしまうか、それとも捨ててしまうか迷いますよね。
そんなときの目安となるよう、消費期限切れの食パンについてや、期限の切れないうちに食パンをおいしく食べきるレシピについてまとめてみました。
食パンの消費期限はどのくらい?賞味期限とは違う?
メーカーにもよりますが、スーパーなどで売られている食パンの消費期限は、工場で作られてから3〜5日間というものが多いようです。
こういった食パンは、消費期限が切れても、ふわふわのおいしそうな食感を残している場合が多く、カビも滅多なことでは生えにくそう。そのため、消費期限が切れたとしても、なかなか処分する決断がしにくいものです。
街のベーカリーなどの場合は、またそれぞれに消費期限を定めている場合が多いので、お店の人に確認してみたほうが良いでしょう。
「賞味期限」と「消費期限」の違いって?
まず知っておきたいのが、消費期限と賞味期限の違いです。早く消費したほうが良い食パンは、ほとんどのメーカーが「消費期限」を定めていますが、その違いについては、農林水産省がきっちりと定めています。「子どもの食育」というページに、とてもわかりやすい解説があるので引用します。
(参考:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html)
_______
・消費期限(期限を過ぎたら食べないほうが良いんです!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
・賞味期限(おいしく食べることができる期限です!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
_______
というわけで、この解説をもとに、食パンの場合を考えてみましょう。
・未開封の食パンの場合
未開封の食パンの場合は、著しく気温や湿度の高い室内に置いたりしていなければ、上記の農林水産省による基準「袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合」に当てはまる場合がほとんどでしょう。
この場合はもちろん、消費期限内は安心して食べることができます。
・開封済みの食パンの場合
上記の農林水産省のページには
『ただし、消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう』
という記載もあります。
開封済みの食パンは、「一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう」の部分にあてはまりますので、一般的には、表示された消費期限よりも早めに食べ切るほうが安心です。
未開封の食パンなら消費期限が切れても食べて大丈夫?目安は?
ここで「はい、大丈夫です」とは言えません。
こればかりは見た目、においなどから自分で判断するしかなさそうです。
・カビが生えている
・明らかに異臭がする(酸っぱい臭いなど)
・糸を引いている
などの場合は、破棄したほうがよいでしょう。また、期限内であっても、上記のような変化がみられる場合も同様です。
食べきれない食パンの保存方法はどうするべき?
いちばん良いのは、消費期限内においしく食べ切ることなのですが、それでもやはり残ってしまったり、うっかり冷凍し忘れるということが起こるものですよね。
そんなときのために、少しでも良い状態を長くキープできる保存法を探してみました。
・常温の場合
袋入りのものであれば、袋の口をきっちりしめておきます。食パン用の密閉容器があればその中に入れて保存しても良いでしょう。保管場所は、湿度が高過ぎず、直射日光の当たらない場所が良いようです。
カビ防止には、アルコール度数の高いお酒(ウォッカや焼酎、ブランデーなど)を霧吹きでシュッと吹き掛けたりすると良いという説も。ただこれは、パンの風味を損なったり、子どもに食べさせるのには少々心配もあるので、あまりおすすめしません。超有名ブーランジェリーの素晴らしい食パンを購入して、意地でも冷凍せずに最後まで食べ切りたい!という特別な場合など、試してみてもよいかもしれませんね。
・冷蔵の場合
夏の気温の高い時期などは、常温保存よりも冷蔵のほうが安心できるかもしれません。カビを避けるための数日の冷蔵保存なら問題ないでしょう。
ただし、パンの主成分「デンプン」は、冷蔵温度帯で劣化しやすいという弱点があります。購入したてのおいしさや風味を保ちたいという場合は、冷蔵ではなく、購入してすぐ冷凍することをおすすめします。
・冷凍の場合
パンのおいしさをそのままに保存したいなら、いちばんのおすすめは「冷凍」です。
パン同士がくっついて凍ってしまわないよう、1回分ずつの小分けにしてラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫へ。
冷凍中にも乾燥する場合があるので、きちんとラップで包むのがポイントです。2週間が美味しく食べられる冷凍保存期間の目安ですので、なるべく早く食べきりましょう。
冷凍した食パンのおいしい解凍方法
冷凍しておいたパンは、購入したてとほぼ変わらないクオリティで再度焼き上げることができます。
温度や時間を調整しやすいオーブントースターがあれば、ベストの状態に焼き上がります。手持ちのオーブントースターのクセにもよりますが、何度か試してみて、好みの焼き加減を見極めてください。
また、凍った食パンは、厚みがあると、外が焦げて中はまだ冷たい、というムラ焼けになりがちなので、トースターに入れる前、少なくとも30分前くらいには冷凍庫から出し、解凍しておくと良いでしょう。
ですがそんな時間はないという場合もありますよね。そんな場合も、オーブントースターを、しっかりと温めておけば、凍った食パンをおいしく焼くことができます。
【オーブントースターでの焼きかた(厚さは6枚切り目安)】
1.3分間、オーブントースターを作動させ、庫内を温めておく
2.凍ったパンを網にのせる
3.3~4分ほど焼く(好みの焼き加減に)
【オーブンの場合(厚さは6枚切り目安)】
1.オーブンを予熱で200℃に温めておく。
2.凍ったパンを網にのせ、中断に入れる。
3.4~5分ほど焼く(好みの焼き加減に)
状態はトースターの性能やパンの厚みなどによって変わるので、様子をみて温度と時間を加減してください。
中が冷たく、外側がこげるという場合は、最初の1~2分間、アルミ箔などでカバーをしてから焼き、途中でアルミ箔を外すと良いでしょう。
\忙しい日に…下処理の要らないミールキットはこちら/
これで消費!食パンのアレンジレシピ
食パンをじょうずに保存、解凍するコツも覚えておいて損はありませんが、やはりベストなのは、おいしく安心な消費期限内で食べ切ること。むしろ、買ってきた量で足りなくなるほどの、食パンアレンジ激ウマレシピをご紹介します♪
切り方で変わる!トーストの1番美味しい食べ方
【材料】(1枚分)
・食パン(厚切り):1枚
・バターかバター風マーガリン:小さじ2+適宜
・メープルシロップ:適宜
食パンの表面をさいの目上に切り込みを入れ、フライパンにバターを熱して切り込み面を下にして焼き上げるだけ!仕上げにバター、メープルシロップをかけたら完成!しっとり&もっちりなちぎり食パン、食べやすくておすすめです。
2017.04.18パンの中で1番食パンが好き^^基本『生パン』が好きなので焼かないで食べちゃいますが、こちらカットの仕方で全然食感が変わるので面白いです。トーストの中で1番美味しい!と思う食べ方です(●>v<●)♡これね~何と言うか、食パン...続きを見る
レンチンで簡単!食パンラスク
【材料】
・食パン:1枚
・シナモンシュガー:適量
一口大に切った食パンを電子レンジで加熱し、ビニール袋にシナモンシュガーとともに入れてシャカシャカ振るだけ!シナモンシュガーの代わりに、バターシュガーでもおいしくできますよ。
2017.04.28食パンが美味しいラスクに大変身!賞味期限が近くなった食パンや乾燥させてしまって硬くなってしまった食パンがあれば、ラスクにするのがおすすめです。とっても簡単に出来て美味しいラスクの作り方をご紹介します。続きを見る
丸ごと食べられる♡厚切りパングラタン
【材料】(2~3人分)
・食パン(一斤):1/2本
・ベーコン:80g
・玉ねぎ:1/2個
・しめじ:1/2株
・バター:20g
・薄力粉:大さじ2
・牛乳:200ml
・とろけるチーズ:60g
・塩コショウ:適量
・パセリ:お好みで
食パン半斤分をくりぬき、具材をつめてとろけるチーズをのせてオーブンで15~20分焼いたらできあがり!器になっているパンごと切り分けて食べられるので、ボリューム満点!残り物のシチューやカレーを詰めてもOK。無駄なくリメイク料理ができます♪
2022.04.06お店で食べるようなパングラタンをおうちでも♡みんなで切り分けて食べれば特別感のあるメニューに。続きを見る
【リメイクごはん】夜ごはんの余りで 具沢山ホットサンド
【材料(作りやすい分量)】
・煮卵ホットサンド
食パン6枚切り…2枚
グリーンレタス…2枚
焼きそば(お夕飯で余ったもの)…適量
煮卵…1個
紅しょうがとピザ用チーズ…適宜
・ローストビーフサンド
食パン6枚切り…2枚
粒マスタードと溶かしバター…各適量
カット野菜…片掌分盛っと!
ドレッシングとマヨネーズ…適量
ローストビーフ…3枚
トンプソンブドウ…4粒
・カルボナーラサンド
食パン6枚切り…2枚
フリルレタス…2枚
カルボナーラスパゲティ(お夕飯で余ったもの)…適量
かぼちゃ…20g
温泉卵…1個
ベーコン…1/2枚
ブラックペパー…適量
ホットサンドメーカーで、ホットサンド祭り!残ったおかず類もまとめて消費できて、なんだかお得感&ごちそう感いっぱいですね。みんなで具のアイデアを持ち寄るのも楽しそう!
2019.11.12フードロスをなくしたーい@青山金魚です。ママ友とおうちのみしたり、子供パーティーしたり金曜の夕方特売デーで、半額値札にテンション上がりついつい食材買い込み、張り切って夕ご飯作ったものの作りすぎてお皿の中には食べ残りが。。。...続きを見る
★レンチン小鍋で簡単オニオングラタンスープ風★
【材料 (1~2人分)】
横浜舶来亭ローストオニオン…180g
水…250~300ml
顆粒コンソメ…小さじ1~1と2分の1
食パン(お好みの厚さ)…1枚
ローズマリー…1本
乾燥パセリ…適宜
オニオングラタンスープに欠かせないのがトッピングのパン。おいしいパンがのっていたら、それだけでスープのデキが何倍もアップしちゃいますよね。「ローストオニオン」がない場合は、頑張って飴色玉ねぎから作ってみても!
チーズとろ~んも完璧!フライパンホットサンド&きれいに切る裏技
【材料 (1人分)】
食パン…2枚(8枚切り推奨)
スライスベーコン…2枚(ハムでも代用可)
トマトソース…大さじ2程度
バター…適量(無塩推奨)
スライスモッツアレラチーズ…2枚
バジル…お好みで
断面からチーズがとろ~り顔を出す、おいしいホットサンドがフライパンで作れます。焼く前にパンに切れ目を入れておくと、二つにカットしたときの仕上がりがきれいですよ。
2019.11.13ホットサンドって、サンドイッチと違って特別感がありませんか?断面からチーズがとろ~り顔を出す、おいしいホットサンドがフライパンで作れます。カットするときに脇から具材がはみ出ない、失敗しない裏技もご紹介します!続きを見る
炊飯器にお任せ★カルピスパンプディング
【材料 (4人分)】
食パン(6枚切り)…2枚
卵…2個
牛乳…130cc
カルピス(原液)…50cc
バター…30g
りんご…1/2個
レーズン…40g
りんごとレーズンたっぷりでカルピスの甘酸っぱさが引き立ちます。朝食やおやつにぴったりのパンレシピです♪
2019.11.06子供達と楽しく作れるスイーツが大好き。炊飯器を使った、簡単パンプディングを作りました。子供達の大好きなカルピス入り~りんごとレーズンたっぷりでカルピスの香りが良くて、朝食やおやつにぴったり♪続きを見る
おうちカフェ 超簡単!材料4つ15分で出来ちゃう絶品アップルパイ風おやつ
【材料(1人分)】
食パン…1枚
バター…1カケ
砂糖…大さじ1
リンゴ…1/2個(お好みで)
冷凍庫の食パンとリンゴがあればすぐにできてしまう、子供たちも大絶賛!の絶品アップルパイ風おやつです。
2019.11.05リンゴのおやつが無性に食べたくなる季節。アップルパイ…大好きだけど、パイ生地から作るとか絶対無理…パイシートを買ってくればいいのだけれど食べたい時にすぐ食べたい!冷凍庫の食パンとリンゴがあれば、すぐに出来ちゃう、子供たちも...続きを見る
食パン1斤、冷凍ピザにしちゃいます
【材料(各適宜)】
食パン…1斤
ピザソース…適宜
ハム…適宜
玉ねぎ…適宜
ピーマン…適宜
ピザ用チーズ…適宜
朝食用に、6枚切り食パンを一気にピザトースト化。一度作り置きしておけば、忙しい朝や夕方の習い事前に、オーブントースターで焼くだけ!食パンも一斤見事に消費。あっぱれです。
2015.01.15なんで毎朝、毎朝、慌ただしいのだろう???中でもママはやる事がいっぱいで大変(汗)。家族を起こすのも仕事のうち。そして同時進行で朝食の準備。。。ほぼ毎朝パンの我が家。卵焼き、サラダ、ヨーグルト・・・と一般的なメニュー。最近...続きを見る
まとめ
怒涛の食パンレシピ。これがあれば、1袋と言わず、1斤まるごとすぐに完食してしまいそうです。ですが、底値などでまとめ買いしたときには、ぜひおいしく保存するための冷凍&解凍テクも試してみてくださいね。
文/伊波裕子、暮らしニスタ編集部
\忙しい日に…下処理の要らないミールキットはこちら/
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます