お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る

和室のレイアウト・間取りを考える時のポイントやコツが知りたい

  • クリップ
和室のレイアウト・間取りを考える時のポイントやコツが知りたい

和室は「ほしい派」と「いらない派」が分かれやすい部屋。最近は和室のないマンションも多く、「使い道がわからない」という人もいるようです。一方で、和室のメリットを生かし、毎日の暮らしの中でフル活用している人もいます。

そこで、ここでは和室の使い方やメリット・デメリット、和室のレイアウトや間取りを考える時に押さえておきたいポイントをご紹介します。和室の意外な魅力に気づくかも!?

そもそも和室って必要? 和室の使用用途は?

まずは和室の必要性から考えてみましょう。

これまで和室といえば、「接客室」「ゲストを泊める部屋」「仏間」「将来の親の部屋」など、たまにしかない来客や将来への備えのスペースでした。最近はこうしたニーズが薄れてきたために、「和室そのものが不要」と感じる人が増えてきたのでしょう。

使い道を決めない「予備室」もよくある使い方。普段は使わない部屋なので、あまり条件のよくない場所にレイアウトされ、雨戸が閉まったままカビ臭くなっていたり、使わなくなった家具がなんとなく置かれていたりするイメージです。こんな和室なら、たしかに「いらない」と思われても仕方ありませんよね。

いま家をつくる人が最も大切にするのは、「家族の日常生活の充実」です。そこで和室も「家族が普段使いにできるスペース」として見直してみると、新しい使用用途が生まれるかもしれません。

また、固定概念をはずしてみると、和室は「畳敷きの場所」。畳は自然素材でクッション性もあり、夏涼しく、冬暖かく、湿度調整もできる優れた素材です。フローリングのように堅くなく、カーペットのようにチクチクしないので、赤ちゃんのハイハイ、床に座っての作業、ごろ寝などにぴったり。日本の気候風土にマッチした“ 癒しの素材" として、もっと見直されてもいいのではないでしょうか。

このページの後半で、和室を日常的に活用しているお宅をご紹介します。そちらもぜひ参考にしてみてください。

和室のメリットとデメリットを知りたい!

和室のメリットとデメリットについて考えてみましょう。デメリットの中には、普段使いにすることで解消できるものもあります。高齢になって和室が使いにくくなったら、洋室にリフォームするのも一案です。

< 和室のメリット >

●多目的に使える

●建具の使い方によって、部屋の大きさや雰囲気を変化させやすい

●ベッドやテーブル& チェアなどの家具を使わなくてすむ

●畳や和紙などのナチュラルな素材が、日本の風土に合っている

 

< 和室のデメリット >

●無目的な予備室としてプランすると、床面積のムダ使いになる

●常に使用していないと、畳にカビが出やすくなる

●床に座る生活は、高齢になったとき負担が大きい

●寝室にする場合、布団の上げ下げが面倒

●内装色などに注意しないと、インテリアから浮きやすい

●引き戸で大きく開放すると、空調が効きにくい

●床暖房をとり入れにくい

 

和室のレイアウト・間取りプランを考える時のコツとは?

和室のレイアウト・間取りプランでは、「家族で普段使いにしやすい」ことを重視するのがおすすめ。そのためには、独立した個室にするのではなく、どこかとオープンにつなげるのがポイントです。

例えばLDにつなげて、子どものプレイルーム、家族のワークルーム、奥さまのユーティリティに。玄関ホールにつなげて、お正月やひな祭りなどのディスプレイスペース、ご近所さんやゲストの応接スペースに。出入り口に大きな引き戸を使うと、さまざまな空間につながったり仕切られたりして、多目的に使用できます。
和紙を使った建具( ふすまや障子 )は自然素材なので、ナチュラルなインテリアにもなじみやすいはずです。

和室の好事例を紹介しましょう。

DKに和室をつなげたお宅。普段は引き戸を開けてありますが、和室の内装がナチュラルなため、見た目の違和感はありません。和室で遊んでいる子どもたちにも目が届きます。

DKと和室がつながった部屋

家族のスタディルームとしての和室

ご夫婦が研究職ということもあり、和室は家族全員のスタディルームとして計画しました。長時間座っていても疲れないよう、カウンターの下は堀りごたつ風にして、窓のとり方にも工夫しました。

 

カウンターの下は掘りごたつ風の和室

↓注文住宅で家を建てたSさんの体験談を見る↓

【Sさん邸】穏やかな環境と最高のロケーションを活かした、“好き”を刻んでいく住まい。

2019.07.20

東京スカイツリーや東京タワー、天気の良い日には富士山まで見える最高のロケーションを持つ土地に居を構えられたSさん。家の前には、大きな河川敷があり、どこからともなく通行人の鼻歌が聞こえてくる。そんな気持ちを開放してくれる、心...続きを見る

【Sさん邸】暮らしのイメージから描いた家族の距離が近くなる住まい。

2019.07.31

スポーツやキャンプなどのアウトドアやDIYなど多くの趣味をお持ちのSさん。幼いころからご実家で鳥小屋や犬小屋を造られるなど、DIYの経験も豊富にお持ちで、今回の家づくりの際もDIYをする余白を設けたこだわり満載の住まいを叶...続きを見る

 

失敗しない和室の間取り・レイアウトにするための注意点は?

ここでは、失敗しない和室をつくるための注意点を挙げてみます。

 

洋室につなげる場合は「内装色」に注意

例えば、ダークブラウンのリビングに白木造りの和室をつなげてしまうと、印象に差があり過ぎ、空間の連続性が薄れてしまいます。和洋の統一感を意識して、なるべく近い印象の色でまとめましょう。

 

洋室との「目線の高さの差」に配慮する

和室で床に座った人と、洋室でテーブルについた人の間には、目線の高さに大きな差が出ます。狭い空間の中に和室と洋室をつくる場合は、和室を30~34cmくらい上げた“ 小上がり" にすると、この差を解消できます。

 

建具回りをスッキリさせたいなら「天井吊りスライドレール」を使う

スライドレール式の和室

和室にふすまや障子をつけるとき、一般的には床に「敷居」、天井に「鴨居」をつけますが、それを省略し、天井からスライド金物で吊るようにすると、壁が動くような印象になって見た目もスッキリします。

 

「畳の敷き方」は様式にこだわらない

畳を部屋全体に敷きつめるスタイルは、室町時代ごろに確立したもの。現在ではこうした様式にとらわれず、家族に合った自由な敷き方を考えましょう。

周囲にフローリングを張り回した和室

例えば、畳の周囲にフローリング用のパイン材を張り回す方法。リビングの一角に和室をつくる場合も、床が自然につながり、和室だけ浮いた印象になるのを防げます。板張りの部分は床の間に見立てたり、家具やテレビ置き場にもなります。フローリングと畳は値段があまり変わらないので、コストの負担もありません。

 

畳は「縁が目立たないタイプ」がおすすめ

緑がない畳の和室

シンプルな和室には縁なし畳がおすすめですが、高価で傷みやすい欠点もあります。その場合は、なるべく細くて淡い色の縁を選んではいかがでしょうか。模様の入った広い縁は、一見すると豪華ですが、モダンな和室では目立ち過ぎて野暮になりがちです。

 

押し入れは「しまうものに合った深さ」に

ゲスト用の布団やおひなさまなどの収納には、押し入れがあると便利です。ただし一般的なサイズの押し入れは、奥行きが深すぎることも。三つ折りタイプの布団などを使うなら、ムダに深くする必要はありません。

 

狭い和室では「吊り押し入れ」が効果的

宙に浮いたような形の「吊り押し入れ」は、床が広く見えるため、狭い和室に向いています。下を板張りにすれば床の間の代わりになり、ものを置くこともできます。押し入れの下に地窓を設けると、風通しもよくなります。

 

「仏壇置き場」には建具をつける方法も

和室に仏壇を置く場合、建具をつけてその中にしまうようにすると、普通の居室として使いやすくなります。方角などは宗派によって異なるため、確認が必要ですが、一般的には東向きか南向きが多いようです。

和室のレイアウトの実例集を見て参考にしたい!

家族が集まるLDK につなげた、コンパクトな“ 小上がり" 和室

間取り図

こちらのご夫婦は大の和室好き。新居には3 つの和室をつくりました。LDK のある2 階には、小上がり風の和室を2 つプラン。どちらも3 ~4 畳のコンパクトな広さですが、家族でほっこり過ごせる“ お茶の間" のように使われています。

DKと隣接した畳敷きのワークスペース

ダイニングキッチン隣接した、畳敷きのワークスペース。段差に腰掛けるとベンチ代わりになり、キッチンにいるママと会話が弾みます。壁際のカウンターの下は、足を下ろせるように掘り込んであるので、宿題や家事にぴったり。

リビングの一角につくった畳スペース

こちらはリビングの一角につくった畳スペース。小ぢんまりとして落ちつけるので、「居酒屋みたい! 」と大人に人気だそう。

 

玄関につなげた開放的な和室は、将来の仕事部屋にも

間取り図

「現在の仕事をいずれ自宅でもしたい」と奥さまが希望して、そのためのスペースを1 階に用意しました。それが玄関ホールにつながる和室。建具を開放すると大きな面積になるので、将来さまざまな使い方ができます。

引き戸を開けると玄関ホールと一体になる和室

引き戸を開けると、玄関ホールと一体になる和室。LDK が2 階なので、気軽な接客スペースとしても重宝しているそう。押し入れは「吊り押し入れ」にして、床面をより広く活用しています。

玄関まで大きく開放された和室

玄関まで大きく開放することを想定し、寒さ対策として、床下までカバーするセントラル空調を採用しました。家全体をすみずみまで快適に使いたいのであれば、思い切ってレベルの高い空調を選ぶのもおすすめです。

 

まとめ

畳の快適さをはじめ、さまざまなメリットをもつ和室。客間や予備室という使い方だけではないんですね。ポイントはずばり「ほかの部屋とのつながり」を意識すること。家族が無理なく普段使いできる空間づくりを目指しましょう!

↓注文住宅で家を建てたSさんの体験談を見る↓

【Sさん邸】穏やかな環境と最高のロケーションを活かした、“好き”を刻んでいく住まい。

2019.07.20

東京スカイツリーや東京タワー、天気の良い日には富士山まで見える最高のロケーションを持つ土地に居を構えられたSさん。家の前には、大きな河川敷があり、どこからともなく通行人の鼻歌が聞こえてくる。そんな気持ちを開放してくれる、心...続きを見る

【Sさん邸】暮らしのイメージから描いた家族の距離が近くなる住まい。

2019.07.31

スポーツやキャンプなどのアウトドアやDIYなど多くの趣味をお持ちのSさん。幼いころからご実家で鳥小屋や犬小屋を造られるなど、DIYの経験も豊富にお持ちで、今回の家づくりの際もDIYをする余白を設けたこだわり満載の住まいを叶...続きを見る

★おしゃれな注文住宅を建てたい方はこちら

 

★注文住宅のカタログを取り寄せたい方はこちら

アドバイスをくださったのは

プランボックス 一級建築士事務所

小山 和子さん

小山 和子さん

1955年広島県生まれ。女子美術大学芸術学部卒業。87年に小山一級建築士事務所、95年に一級建築士・湧井辰夫さんと共同で現事務所を設立。

取材・文/後藤由里子

家事動線を意識した快適なキッチンプランニングの方法・コツ

2016.08.17

お料理好きな人も、あまり得意じゃない人も せっかく家を新築するのなら、快適でおしゃれなキッチンにしたいもの。 キッチンのプロに、快適なキッチンづくりのコツを教えてもらいました。­キッチンプランニングのコツレイアウトや設備選...続きを見る


­

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

まつぼっくりこさん

146952

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

2

happydaimamaさん

127703

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

3

コドモ.アイ てんちょうさん

61650

◻︎飾育プランナー◻︎クリエイター◻︎デザイナー...

4

舞maiさん

48052

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

Mayanaさん

38986

スタイリスト タレントさんのメディア出演時、w...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

582165

大阪在住の料理愛好家。日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

340684

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

262699

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

190999

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

mamayumiさん

145726

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

RIRICOCOさん

4413760

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

なが みちさん

3757790

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

roseleafさん

8610879

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

花ぴーさん

8889361

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

🌠mahiro🌠さん

20255787

 🤔🤨🤬😬🧐🤫