お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
特集

お鍋収納の10個のコツ☆重ねない収納で、調理中のストレス軽減!

お鍋収納の10個のコツ☆重ねない収納で、調理中のストレス軽減!
  • クリップ

毎日使うキッチン道具の中でも、収納スペースを取るものと言えば鍋類。用途に合わせていくつも用意していると、なかなかすっきりしまうことができないという悩みも出てきますよね。鍋類は重ねて収納しているケースが多いですが、さらにすっきり使いやすく収納したいならこれからご紹介する3つのコツを実践してみましょう!

無印良品の仕切りスタンドを引き出しに並べて

無印良品の仕切りスタンドも、鍋収納に活用する人多数!引き出し内のスペースにびっちりと並べてもよいですが、あえて隙間を作っておけば、仕切りスタンドの幅と合わない大き目の鍋も立てて収納することが可能になります。

上段スペースを上手に活用して、収納スペース増!

立てる収納にコの字ラックをプラスして収納スペースを増やす

先に紹介した立てる収納に組み合わせているのがコの字ラックを使った2段収納です。高さのあるシンク下などの空きスペースをうまく使うにはスタンド型のコの字ラックが便利。上下それぞれを収納に生かすことができるので、限られた場所を賢く使うことができますよ。

段を作ってデッドスペースなしの収納テク

コの字型ラックがない場合は、突っ張り棒とワイヤーネットで、上手に収納スペースを作ることも可能です!好きな高さに設置ができるので、鍋の大きさや数に合わせて、コの字型ラックと組み合わせて使っても◎ですね。

鍋蓋も!迷子にしない・邪魔にならない収納アイデア

つっぱり棒が使える!ワンタッチ鍋ぶた収納テク

置き場所に困ってしまうことも多い鍋のふた。複数の鍋蓋をすっきり邪魔にならないようにしまうのに使えるのが100均でもおなじみのつっぱり棒。深さのある引き出しにつっぱり棒を取り付けて、できたすき間に鍋ぶたの取っ手を引っかけるようにしまいます。簡単だけどとっても便利なアイデアなのでぜひお試しを!

サイズ違いの鍋ぶたもらくらく収納・簡単自作ホルダー

鍋の形によって鍋ぶたの大きさもさまざま。そんなふた類を一気にコンパクトに収納するならこんな方法はいかが?こちらはシンク下の扉に100均グッズのネットを取り付けて、即席ホルダーにするアイデア。ここにそれぞれのふたを引っかけていくだけで楽に隠す収納ができちゃいます。

自宅にあるたくさんのフライパンや鍋類。すっきり収納を目指すなら今回紹介した3つのコツを意識して収納方法の見直し・点検を行ってみてはいかがでしょうか?同じスペースでも有効活用できれば今まで以上にコンパクトな収納が可能になるかもしれませんよ。ぜひお試しください。

  • クリップ

この特集が含まれるカテゴリ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

45497

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

35547

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

舞maiさん

33765

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

25639

古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続け...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

357783

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

320432

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

235810

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

mamayumiさん

222341

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

よんぴよままさん

6836826

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

*ココ*さん

6736733

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

michiカエルさん

4904642

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

roseleafさん

8752073

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

花ぴーさん

9120105

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け