限られた空間にたくさんのモノがあふれているだけに、収納に悩んでいる人も多いのがキッチン。
効率よく作業をするためには、モノが出し入れしやすいこと、使い勝手がいいことが何より大事ですが、日々の忙しさに追われていつのまにかごちゃごちゃに…。
そんな悩み多きキッチンの収納法を、達人たちが教えてくれました。ちょっとしたテクで、キッチンがもっともっと使いやすくすっきりと!
【キッチン収納のコツ1】食器を使いやすく収納する基本とは!?
食器って、知らず知らず増えていきませんか?旅先のおみやげ屋さんで、あるいはお気に入りのショップで一目惚れして買ってしまったり、お祝いや景品などでもらったり…。
モノが増えて使い勝手が低下しがちな食器棚の中は、こんなふうに整理整頓しましょ!
100均のボックスで美しいキッチン収納
使うものだけ、使う数だけにしぼってしまうことが、収納の最低条件。食器棚の中も、それがもちろん基本です。
その上で、使う頻度に合わせて食器を置く場所を考えたり、カゴを使ってアイテムごとに仕分けをしたり。見た目の美しさと使い勝手のよさを追求した収納例です。
家事効率UP!子どもの生活力もUP!食器棚収納編
ママが使いやすいだけではなく、子ども達にとっての使いやすさも加味することで、お手伝い率アップ=ママがラクちんになる収納が完成!
一番取り出しやすい場所にお茶碗&お椀とおはしをセットして置くというアイデアで、ごはんの支度もスムーズに。
【キッチン収納のコツ2】鍋やフライパンの収納のポイントは「仕切り」!
最近の住宅では、シンク下に深さのある引き出しがあり、そこを鍋&フライパン収納に使っている人も多いですよね?でも、ボンボン重ね置きしていると、出し入れが非常に面倒。
この手のスペースは立てて収納するのが鉄則です。便利グッズで仕切りを作ればさらに使いやすく。
鍋収納に無印仕切りスタンド!出来た隙間も収納スペース♪
「いろいろ使えてとにかく便利!」ということで、隠れた人気商品となっているのが無印良品の「仕切りスタンド」。サイズも大小あり、ブックスタンドやタンスの中の仕切りなど幅広く活躍します。
このお宅では、鍋やフライパン収納に活用!ササッと取り出せてストレスゼロ!
フライパンや鍋の収納にはファイルケースがお役立ち!
こちらも鍋とフライパンなどをシンク下の引き出しに立てて収納しています。仕切りに使っているのは、100均の事務用品、ファイルケース。
よく使う順にコンロに近い場所にしまうなど、家事動線もバッチリ。鍋などだけでなく、フタやボウルも立ててしまって。
【キッチン収納のコツ3】細々したモノを収納する引き出しはどう使う?
キッチンには細かいモノがけっこう多いですよね?カトラリーや小さなキッチンツール、お弁当グッズなどがあふれて、引き出しの中で行方不明!なんてこと、ありませんか?
収納上手な方々の引き出しの中を拝見して、すっきりのコツを真似しましょ。
カトラリーケースにクリアシートを敷いたら
無印良品のトレーをカトラリー収納に活用。中にクリアシートを敷いて定期的に交換すれば、衛生的にも◎。
引き出しの中って備え付けのカトラリーケースをそのまま使いがちですが、思い切って処分して、こんなふうに自分流に収納スペースを作るのがオススメです。
キッチンの引き出しをムダなく間仕切りする方法
シリコンカップやらピックやらアルミカップやら…アイテム数も多くてごちゃつきがちなお弁当グッズを100均で購入したボックスやトレーなどを組み合わせて間仕切りしています。
複数の収納用品を使っているのに、引き出しの中にぴったりおさまっている驚きの方法とは!?