お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
コラム

はあちゅうさん「子どもには失敗する権利がある。体験が宝物になる可能性を奪いたくない」

  • クリップ
はあちゅうさん「子どもには失敗する権利がある。体験が宝物になる可能性を奪いたくない」

現在、3歳の息子さんとふたり暮らしをしている作家・ブロガーのはあちゅうさん。「子どもを持って、初めてわかったことがたくさんある」と言います。また「子育てをしながら、自身の子ども時代を振り返る機会が増えた」とも。

そこで、自身の子ども時代のお話から、息子さんや世の中の子どもたちへの想いまで、“子どもとの暮らし”について語っていただきました。

「嫌なことは嫌」と言える環境が理想

—はあちゅうさんの子ども時代。どんなお子さんだったのでしょうか

「私は頑固な一面はあったものの、基本的におとなしく、自分を出せない子どもでした。

地方出身でサラリーマンの父と専業主婦の母、私と妹の4人暮らし。両親は特別厳しいわけでもなく、母は料理がとても上手で、子どもながらに『お母さんはセンスが良いな』と感じていました。

ただ、父と母の仲が悪くて、物心ついた頃から社会人になるまで、ずっと家の中には不穏な空気が流れていて。

子どもの頃は、『こうなったのは自分のせいなのかな?』と責任を感じていたり、親の顔色をうかがって自分の意見を言えなくなったり…。家に帰りたくないと思ったこともありました」

—子ども時代、大人に言われて(されて)嫌だったことは何ですか?

「『嫌なことでも我慢しなきゃいけない』。そんな考え方を植え付けられたことです。例えば、習い事。『せっかく始めたんだから』『長いことやってきた時間がもったいないから』という理由で、エレクトーンやテニス、そろばん、バレエなどの習い事をなかなかやめさせてもらえませんでした。

最初は自分がやりたいと言って始めたわけですから、親には感謝しています。でも、今思えば、嫌々やっていた時間に大好きな本をもっと読むなど、好きなことをすれば良かったですし、好きなことを伸ばすことに注力していたらと感じることがあります。

親の世代は我慢をすることが美徳で、私はその影響を色濃く受けました。苦手なことも我慢して続け、さらに克服しなくてはいけないという考えが根付いたせいで、就活のときも、得意分野とも思えない金融業界を受けたりして。金融業界に入れば、数字に対する苦手意識を克服できるだろうと思ったんです(笑)。

『オールマイティーに何でもできることが素晴らしい!』という考えが根底にあったんですよね」

こどもニスタ
各分野のプロフェッショナルと《子どもの夢中》を見つけよう!
Supported by…
こどもニスタ
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

159691

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

112606

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

76098

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

42394

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

はるあやさん

29518

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

599565

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

279834

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

175010

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141395

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

119473

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

RIRICOCOさん

4484892

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

よんぴよままさん

6720303

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

桃咲マルクさん

6913568

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

ちゃこさん

4030886

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...