お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
コラム

作家・谷村志穂さん「親は子どものまぶしい生命力を、ただ後ろに回って応援できるようになればいい」

  • クリップ
作家・谷村志穂さん「親は子どものまぶしい生命力を、ただ後ろに回って応援できるようになればいい」

社会性や世間体より、必死に優先できるものがある強さ

私の子育てを振り返ると、特に娘が幼いときは「ママ友」や「公園デビュー」から離れたところで子育てをしよう、と考えていたことを思い出します。そういう場に身を置くことで、情報の波に飲み込まれてしまうのではないか、とこわかったんですね。

もともといたごく親しい友人と、遠く離れた札幌に住んでいる母。頼れる人は決して多くはなかったけれど、それでも大きな不便はなく娘を育ててこられました。当時の私には、あの選択が必要だったのだと思います。

『うさぎの耳』の主人公の美夏も、うまくママ友の輪に入れなかった人です。夫は不在で、息子の理玖くんは障がいを持っていて、世間的に見れば幸せな育児のイメージとは遠いところにいるかもしれません。

でも彼女は、理玖くんの生命力を前に、無条件で「この子はすごい」と感じる心を持っている。だからこそ彼女には揺るぎないお母さんの強さがある、というふうにも思います。

義母に対して遠慮のない物言いができるのも、「この子を必死に守る」という芯があるから。

社会性の中で子どもを育てていこうとすると、どうしても周囲と調和すること、美夏ならば義母とうまく折り合いをつけることが重要になります。けれど、世間よりも大事なものがあれば、きっと違う選択になるだろう、と思うのです。

まぶしい生命力を信じて、後ろに回って応援できたら

娘が成人した今思うのは、子育てには正解はないということ。そして、子どもには、親の想像を超えるようなたくましい生命力がある、ということ。

38歳で母になったとき、「私はこの子より38年も大人だ」と思っていたけれど、実は親と子は同級生だと思うんです。赤ちゃんが0歳なら、お母さんとしての私も0歳。子育ては同級生同士で始まるんですね。

でも、親にはこれまでの人生で得た経験や情報がたくさんあって、どうしてもそれを子育てに持ち込みたくなる。

「こんな失敗はさせたくない」「もっとこうしたらうまくいく」。

でも、前に出て引っ張っていく、という気持ちは間違いだったかもしれません。娘の手を引いて導こうとしたときほど、娘を傷つけていた、と後から反省したことも少なくありません。

親は、まぶしい生命力をただ後ろに回って応援できるようになればいい。押さえつけるのをやめれば、子どもが本来持っている資質が伸びやかに育っていく。

それに気づくのが遅かったことが、私の子育ての反省です。

こどもニスタ
各分野のプロフェッショナルと《子どもの夢中》を見つけよう!
Supported by…
こどもニスタ
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

mamayumiさん

160784

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

2

舞maiさん

57171

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

43484

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

智兎瀬さん

39724

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

azuazuさん

24612

工作やものづくりが好きな、男女2児のママデス(☆...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

231195

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

216405

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

happydaimamaさん

200001

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

mamayumiさん

197393

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

舞maiさん

186837

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

🌠mahiro🌠さん

21351345

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

*ココ*さん

6780704

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

michiカエルさん

4911297

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

ひこまるさん

11097955

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...