「マスクを外す瞬間、自分の口臭が気になる」
「湿気や暑さが増して、頭が臭うようになった気がする」
このようなニオイ問題に直面している女性は、とても多いのではないでしょうか。
今回は、体臭のなかでも、近頃とくに気になりやすい、口臭や頭皮のニオイについて、原因や対策方法をご紹介します。
(文/薬剤師 西里美咲)
女性が気になるニオイ問題とは?
体臭にはさまざまな種類があり、口臭、頭皮のニオイ、足のニオイ、ワキガ、加齢臭、デリケートゾーンのニオイなどが挙げられます。
これらの体臭を防ぐためには、それぞれの原因に合った対策を行うことが大切です。
まずは、口臭や頭皮のニオイの原因をみていきましょう。
1.口臭の原因
主な口臭の原因は「唾液量の減少」です。唾液に含まれるリゾチームという酵素には、口の中の雑菌の繁殖を抑えて、口臭を防ぐはたらきがあります。
つまり、唾液が減少すると、口の中の殺菌力が低下し、口臭が発生しやすくなります。
唾液量が減少する要因には、次のようなものが挙げられます。
<唾液が減少する要因>
・睡眠不足
・欠食(けっしょく・とるべき食事を抜いてしまうこと)
・喫煙、飲酒
・疲労やストレス
・生理中
・歯周病
2.頭皮のニオイの原因
頭皮のニオイは「頭の皮脂に細菌が繁殖すること」で発生します。
そのため、主に以下のような要因によってニオイが発生しやすくなります。
<頭皮のニオイを引き起こす要因>
・生活習慣の乱れにより皮脂の分泌が過剰になっている
・間違ったシャンプー方法によって汚れや皮脂が落としきれていない
・髪や頭皮が生乾きで細菌が繁殖しやすい状態である
気になる部位別・ニオイ対策
次に、部位別のニオイ対策方法をご紹介します。
1.口臭対策
口の中の雑菌は、食べカスを栄養にして繁殖し、食後1~2時間でニオイが発生します。
そのため、次のような方法で、唾液の分泌を促したり、汚れを早めに除去したりすることで、口の中を清潔に保つことが大切です。
<唾液の分泌を促す方法>
・よく噛んで食べる
・ガムやアメを食べる
・唾液分泌促進作用や抗菌作用のある、梅干しを食べる
・舌体操をする(舌を出して上下に動かす、舌を口の中で回して動かす)
<口の中の汚れを除去する方法>
・食後に丁寧にブラッシングを行う(歯間ブラシやデンタルフロスなども活用してケアする、時間がないときはうがいだけでも行う)
・舌の汚れをとる(表面をガーゼで優しくこすって磨く、舌をキレイにしてくれるキウイフルーツを食べる)
・こまめに水分補給を行う
・半年に一度は歯科医院でクリーニングを受ける
このような口腔ケアを行っても、なかなか口臭が改善しない場合は、内臓などの病気が原因の可能性もあるため、医療機関に相談してください。
2.頭皮のニオイ対策
次のような方法で、健やかな頭皮環境を保ち、頭の皮脂に細菌が繁殖するのを防ぎましょう。
<生活習慣を見直す>
・脂質や糖質の多い食べ物を控える
・十分な睡眠をとる
<正しい方法でシャンプーを行う>
1.シャンプー前に、ブラッシングで汚れを落とし、さらにぬるま湯で頭皮をしっかり洗う
2.泡立てたシャンプーで頭皮を優しくマッサージする
3.しっかりとすすぐ
<髪や頭皮を十分に乾かす>
1.お風呂から出たら、すぐにタオルドライをする
2.ドライヤーの温風を髪の根元からあてて、8割ほど乾かす
3.乾かしすぎを防ぐため、残りの2割を冷風で乾かしきる
ニオイが気になる人は「漢方」もおすすめ
「しつこい口臭」「不快な頭皮のニオイ」などの症状に効果があるとされる漢方薬は、実はいくつもあります。
漢方薬は多くの症例により効果が認められている医薬品ですが、自然の素材がからだにやさしく働くため、一般的には西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。
また漢方薬は現在生じている不調を抑えるだけではありません。からだ全体に作用し、ホルモンバランスや自律神経の乱れを根本から整えていきます。
<体臭が気になる方におすすめの漢方薬>
・黄連解毒湯(おうれんげどくとう):体力があり、のぼせ気味で、イライラしやすい方におすすめ
からだにこもった熱を取り除き、自律神経を整えてイライラも改善します。
・五苓散(ごれいさん):体力が中くらいで、口の渇きや尿量の減少、のぼせがある方におすすめ
水分代謝に働きかけて、むくみや頭痛も改善します。
ただし、漢方薬を選ぶときに重要なのは、その人の状態や体質に合っているか、ということです。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。
どの漢方薬が自分に合うのかを見極めるためには、プロの力を借りるのがおすすめです。「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのもいいでしょう。
AIを活用した「オンライン個別相談」なら、スマホで完結するサービスですので、対面では話しにくいことも気軽に相談できます。漢方に詳しい薬剤師が一人ひとりに効く漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅まで郵送してくれますよ。
▶「あんしん漢方」を詳しく見てみる
日々のニオイケアできれいな息を保ちましょう♪
口臭や頭皮のニオイについて、原因とおすすめの対策法をご紹介しました。体臭は生活習慣や健康状態と密接に関わりあっています。
口の中や頭皮といったピンポイントのケアと同時に、生活習慣を見直し、漢方薬を取り入れるなどして、ぜひからだの内側からの改善も目指してみてくださいね。なお、漢方薬を服用する場合は、ご自身にあった漢方薬を知るためにも専門家に相談するとよいでしょう。
<この記事を書いた人>
薬剤師 西里美咲
大学時代は生薬学研究室に所属し、美容成分の研究を行う。卒業後は製薬会社勤務、調剤薬局勤務を経て、現在は3人の子供の育児に奮闘しながら執筆活動中。
自身の妊娠中や産後の不調を、漢方の服用と生活習慣の見直しにより改善できた経験から、漢方やセルフケアの効果を実感し、同じように不調に悩む女性をサポートしたいと考えている。
パーソナルリンパケアリスト資格所有。
▶あんしん漢方(オンラインAI漢方)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます