お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

性格が180度違うきょうだい。不公平にならない育て方って!?

  • クリップ
性格が180度違うきょうだい。不公平にならない育て方って!?
育児に悩みは尽きないもの。ママたちの悩みに、子どもの「発達心理」の研究をされている菅原ますみ先生(お茶の水女子大学教授)がアドバイスします。

【相談】
上の子はどちらかというとおとなしく、ききわけのいい育てやすい子でした。一方、下の子はやんちゃで元気。活発でかわいがられるタイプである半面、思った通りに行動できないと大泣きしてダダをこねることがよくあります。

上の子が私に少しでも甘えると激怒するし、上の子のものを奪い取ることもあります。上の子はいつも「いいよ」と譲ってあげているのですが、たまに大声を出して怒ることもあり、私に隠れてたたくこともあったようです。原因は下の子のワガママにあるので、上の子を強くしかることもできません。(2才・7才女の子のママ)

きょうだいには不平等感がつきもの。「あなたが大切」というメッセージをどの子にも

■めんどうもみるけどケンカもするのが健全なきょうだい関係
きょうだいは「ななめの関係」と言われています。上の子が下の子を庇護したり、お世話したりする親子的な面はあるものの、同じ子どもどうしという対等さもあります。だからこそいっしょに遊ぶと楽しいし、欲求のぶつかり合いも出てくるのです。
ですから、下の子のワガママに対して、上の子が譲れるときもあればケンカになることもあるのはとても健全。相談文を読ませてもらって、とてもほほえましく感じました。

下のお子さんはいま2才。自我が目覚めて、自己主張が激しくなる時期です。この時期は、どんな子でも大変なものです。上の子が育てやすかったために戸惑いもあると思いますが、強く激しい思いがあるということも輝く個性です。

もちろん、周囲に迷惑をかけるような行動や、危険な行動にはストップをかけることは必要です。でも、「ワガママ」「だだっ子」と否定的に見るのではなく、「活発」「子どもらしい」といういい面も認めてあげながら、社会のルールをしっかりと穏やかに伝え続けていけば、3~4才にかけて少しずつ自己コントロールが上手になっていくと思います。

■子どもは何才になっても親を独占したいものです
上の子にも、十分に目をかけてあげてほしいですね。不満を口に出せないままに「いい子」を演じてしまい、それがストレスになってしまう子もいます。「親に隠れて妹をたたく」というのも、軽いストレス反応かもしれません。必要以上のがまんをさせていないか、少し気にかけてあげてください。

上の子が小学生くらいになると、親はつい「もう大丈夫」と思ってしまう傾向があります。でも、小1であれば慣れない学校生活で不安になったり、1人ではちゃんとできないこともあるかもしれません。学校から戻ってきたら話を聞いてあげ、忘れ物がないか見てあげるなどのケアは十分してあげてください。

また、お休みの日には下の子をパパに預けて、上の子と二人っきりの時間を作ってみてはいかがでしょう。「いいお姉ちゃん」ではなく「甘えん坊の○○ちゃん」の時間も、子どもには必要なのです。子どもにとってパパやママの存在は絶大です。どんなにしっかりして見えても、親を独占したい気持ちは必ずあります。ママやパパが「お姉ちゃん専用」になる時間や場面は、親の方から作ってあげてほしいと思います。

■きょうだいは常に平等の関係です
上の子に大変な思いをさせていると思ったら、言葉で感謝の気持ちを伝えることも忘れないで。「いつもありがとうね。妹がダダをこねるから、大変だよね」など、上の子の気持ちを代弁してあげることはとても大事です。

言わなくても親が感謝していることは伝わっていると思いがちですが、実際に言葉にしてもらうのとそうでないのとでは大違い。子どもは何才なっても「あなたをちゃんと見ているよ」という親からのメッセージを求めているのです。

だからといって、「上の子ばかり苦労して、下の子はワガママ放題」とは思わないでくださいね。下の子にしてみれば、「お姉ちゃんばかりいつもほめられて、自分はしかられてばかり」と思う場面もあるのかもしれません。

ケンカをした場合、「どっちの子が悪い」という思いこみはけっしてせず、両方の話をきいてあげること、そのつど状況を見てあげることを心がけてください。子どもの中に不公平感が育たないように、親が常に平等を意識することはとても大切なことだと思います。

※菅原ますみ著『その叱り方、問題です!』(主婦の友社刊)より

取材・文/神 素子
お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授。子どものパーソナリティー発達と精神病理を専門とし、0才~30才までの発達を追う、日本では数少ない長期にわたる縦断研究をおこなう。働きながら子どもを育ててきた先輩ママでもある。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

94409

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

65004

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

3

mamayumiさん

37882

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

4

Asakoさん

34412

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

5

ペグペグさん

27700

食べることと飲むことが大好き、作るのはまぁまぁ好...

1

舞maiさん

330564

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

214113

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

3

まつぼっくりこさん

108908

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

83687

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

ねこじゃらしさん

77409

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

桃咲マルクさん

6833198

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

RIRICOCOさん

4432345

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

happydaimamaさん

7652584

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

なが みちさん

3770941

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

おおもりメシ子さん

8536114

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...