お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

なんで早く言わないの…!?定型発達の人にはわからない〈ミスを隠す人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
なんで早く言わないの…!?定型発達の人にはわからない〈ミスを隠す人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

「いつ何を報告すべきか、よくわからない」「重大ミスが起こって発覚!となりがち」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒なんでそんな言い方しかできないの!?定型発達の人にはわからない〈人をイラつかせる人〉の意外な理由【もしかして…発達障害!?】

忙しそうな上司に声をかけづらく、報告を忘れて大クレームに!【ASD傾向】

多動性や衝動性の強いADHDの人は、目の前のおもしろそうなことに次々と注意が向いてしまい、その結果、報告や連絡が後回しになりがちです。

一方、ASDの人は全体を俯瞰して見通しを立てるのが苦手なため、「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」のタイミングを逃したり、そもそも必要性を認識できなかったりすることがあります。

また、「自分の気持ち」は理解できても、「相手の気持ち」が読みづらいため、例えば「今すぐ謝罪しないと事態が悪化する」といった切迫した状況を把握しにくいことも。

そのため、クレームの内容を聞き、電話口で謝罪もして、「やるべきことはやった」と一人で納得してしまい、上司に報告しないまま大ごとになるケースも見られます。

報告・連絡・相談は、社会人としての基本であり、職場で円滑に仕事を進めるために欠かせないスキルです。

最低限のコミュニケーションがとれなければ、結果として自分がいちばん仕事をしにくくなってしまいます。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

智兎瀬さん

75164

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

舞maiさん

54566

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

49146

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

ねこじゃらしさん

34642

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

happydaimamaさん

25618

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

334749

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

智兎瀬さん

233407

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

舞maiさん

230383

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

happydaimamaさん

177628

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ねこじゃらしさん

94580

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

ハニクロさん

4183959

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

*ココ*さん

6878651

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

🌠mahiro🌠さん

21386681

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

ひこまるさん

11154295

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...