お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

いくつ知ってる?傷みにくいお弁当を作る10のポイント「1年中、役立つ」「梅干しを過信していたかも…」

  • クリップ
いくつ知ってる?傷みにくいお弁当を作る10のポイント「1年中、役立つ」「梅干しを過信していたかも…」

もっと見る⇒⇒ポストの中に『人工芝』を敷くだけで!真似したくなるまさかの使い道!今すぐ100均で入手

⑦ポテトサラダは傷みやすいので避ける

お弁当の定番であるポテトサラダ。ご存じの方も多いですが、夏場のお弁当では要注意です。

加熱後のじゃがいもにカットした生野菜やハムを混ぜこむポテトサラダは、細菌が増えやすい条件がそろってしまうからです。

どうしてもじゃがいもを使いたい場合は、フライドポテトやミニコロッケなどにするとよいでしょう。

⑧ミニトマトはヘタをとってよく洗う

これも最近はご存じの方が多いですが、ミニトマトのヘタは菌がたまりやすい部位です。

冷蔵庫の中では増殖を抑えられても、常温にさらされるお弁当では菌が増えるおそれがあります。

ヘタがあると見栄えがいいですが、お弁当に入れるときは取り除いて洗いましょう。洗ったあとはキッチンペーパーで水気を拭きとってください。

⑨混ぜご飯や炊き込みご飯は避ける

たくさんの具材が入った混ぜご飯や炊き込みご飯。

「調味料で塩分がつくから日持ちしそう」と思われる方もいますが、実際は白飯より傷みが早いです。

傷みやすい理由としては、

・具材から水分が出やすい
・栄養素が豊富で菌に利用されやすい
・具材を切ったり混ぜたりするタイミングで、調理器具の菌が移ってしまう

などがあります。

ご飯に味をつけたいときは、白飯+個包装のふりかけにして、食べる直前にふりかけるのが好ましいです。

⑩梅干しを過信しない

梅干しはクエン酸を含むため、菌の繁殖を抑える働きがあります。

とはいっても、梅干しひとつでお弁当をまるごと抗菌してくれるわけではありません。効果があるのはあくまで梅干しの周辺部分だけです。

梅干しを入れるのはまったく問題ありませんが、守備範囲は意外に狭いので、その点だけ注意しましょう。

「ご飯を炊く前に梅干しや酢を入れる」という方法も聞きますが、炊飯器の内釜がフッ素加工の場合、傷んでしまうことがあります。あらかじめメーカーの注意事項をチェックしておきましょう。

以上、夏のお弁当で気をつけたい10のポイントをご紹介しました。

「全部知っています!」という方は大変素晴らしいです♡持ち運ぶときは、お弁当バッグに保冷剤を入れておくとなお良しですね。

なにかとお弁当が不安な時期ですが、ポイントを押さえて夏を乗り切りましょう。

撮影・文/米田モック

家事コツ研究室
「ワオ!」と驚く家事のコツをどんどん発掘。役立つアイデアをまとめました!
家事コツ研究室
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

mamayumiさん

99692

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

2

happydaimamaさん

79793

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

舞maiさん

44661

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

智兎瀬さん

30646

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

27162

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

happydaimamaさん

289531

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

2

ねこじゃらしさん

282551

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

262577

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

*ココ*さん

200695

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

おおもりメシ子さん

8614617

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

roseleafさん

8757385

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

RIRICOCOさん

4528801

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

桃咲マルクさん

7018406

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

ハニクロさん

4166343

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...