「家づくりの基本」に関するコンテンツ
目がチカチカするなど、揮発性有機化合物が主原因とされる「シックハウス症候群」が社会的な問題になりました。こうした被害を防ぐため、住宅では、家全体を24時間換気できる設備(機械による常時・全般換気設備)の設置が義務付けられま... 続きを見る
東日本大震災後のエネルギー事情を背景に、2012年の12月に、都市の低炭素化(CO2排出抑制)を目的にした「低炭素住宅認定制度」が施行されました。 低炭素住宅の認定を受ける 「低炭素住宅」の認定を受けるには、断熱... 続きを見る
高度成長期の日本の住宅は、20〜30年程度で建て替えられるものが少なくありませんでした。 こうした消費型の住宅サイクルを見直し、「世代を超えて住み続けられるいい住宅をつくることにより、解体などによる廃棄物を抑制して環境へ... 続きを見る
日本の家庭からの二酸化炭素排出量は増加していますが、国は2030年度の国全体の排出目標を「13年度比26%減」と決定。家庭の排出量は4割減と見込んでいます。つまりこれからは今まで以上に住宅の省エネ性を高める必要があると言え... 続きを見る
ハウスメーカーの建物はプレハブ住宅と呼ばれる工業化住宅がほとんど。プレハブとは、「あらかじめつくっておく」という意味で、住宅を構成する主要部材の規格化をはかり、工場で製造・加工することで、現場の作業がスピーディーに行える方... 続きを見る
鉄筋は引っ張る力に強く、コンクリートは圧縮する力に強い性質があります。この2つの特性を一体化させることで、優れた強度を実現したのが、「鉄筋コンクリート造(RC造)」。腐食や白アリの被害の心配が無く、優れた強さを備えています... 続きを見る
鉄骨造(S造)には、木造軸組み工法の柱や梁などの構造材を軽量鉄骨に置き換えた「鉄骨軸組み工法」や重量鉄骨の柱と梁を接合したフレームで支える「鉄骨ラーメン工法」、「パネルユニット工法」があります。 柱の間隔を広くとることが... 続きを見る
2×4(ツーバイフォー)工法は正式には「(木造)枠組み壁工法」といい、もともとは北米で発達した工法です。2×4インチ(日本では通常38mm×89mm)の構造材を組み上げて枠をつくるため、この名前がつきました。 構造材の枠... 続きを見る
住まいの顔となる外装についても、しっかりとイメージしておきましょう。各部の名称を理解することでイメージが伝えやすくなり、設計者や施工業者との打ち合わせもスムーズになります。 外観の各部の名称 通気... 続きを見る
日本に古くからあり、戸建て住宅の工法としては最も多いのが、木造軸組み工法。「(木造)在来工法」とも呼ばれており、コンクリート基礎の上に木の柱や桁、すじかいなどを組み上げて構成します。 木材を多用するので、良質の木材に恵ま... 続きを見る
モデルハウスの印象を左右するのは外観やインテリア、といわれています。でも住まいの丈夫さや間取りづくりに大きく関わるのが、建物の構造や工法。 構造・工法について考えるときは、依頼先を選ぶとき同様、それぞれのメリットとデメリ... 続きを見る
工夫次第で広い家はできる!容積率に算入されないスペースの活用方法
2015.12.07家づくりにおいて、土地の形や法規制で床面積に制限があるため、それでも家全体や部屋を少しでも広くつくりたい、というのが建主の希望です。 このページでは少しでも広い家をつくるために、スペースの活用方法をご紹介します。 吹き... 続きを見る
世の中には、「細長い」「三角形」「傾斜」など複雑な形をした土地があります。土地は必ずしも整形地ではないため、変形した敷地はややこしくて買う気がしない、という方もいらっしゃるでしょう。 しかし、変形敷地だとしても、そのデメ... 続きを見る
都市部ではどうしても狭小地や住宅密集地のような、限られた土地で建物を建てることが多くなってしまいます。建主には「狭い土地を少しでも広く見せられたら」「密集地でも風通しやプライバシーを守りたい」などどうしても克服したい希望が... 続きを見る
最近は、都市部の狭小地や住宅密集地でも快適に暮らせるプランが充実しています。その中でも人気の高いプランの特徴や、メリット・デメリットについてまとめました。 このページを読んで、自分にぴったりのプランを見つけてください。 ... 続きを見る
朝起きてから夜寝るまで、普段家の中でどう動くか、また来客時のプライバシーも考えて間取り決め(ゾーニング)をしないと、マイホーム完成後に不満や後悔が残ってしまいます(「間取り決め“ゾーニング”の方法と一般的な部屋の広さ」も参... 続きを見る
間取りづくりは全体から細部へ、がルール。といってもリビングの広さや窓の大きさ、キッチンのカウンターや収納など、具体的なアイディアはたくさん浮かぶけれど、家全体のまとまりや配置となるとなかなか思い浮かばない、というのはよくあ... 続きを見る
家づくりの醍醐味は、間取りを決めるプランニングにあるといっても過言ではないでしょう。ここではプランニングに入る前、最初にすべき基本をまとめています。 図面を描くまでいかなくてもおおまかなプラン(間取り決め)は、見積もりを... 続きを見る
どんな場所にも自由に建物を建てられる訳ではありません。 商業施設や工場、病院などが無秩序に乱立すると街が混乱してしまうため、「都市計画法」では用途地域を定め、用途の近い建物をまとめることで環境を守り、利便性が向上するよう... 続きを見る
自分の土地であっても、好きな大きさの家を自由に建てられる訳ではなく、法律によってさまざまな規制を受けます。中心となるのが「建築基準法」でほかに「都市計画法」「消防法」「民法」などが関わってきます。 プランニングにとりかか... 続きを見る
新着の編集部コラム
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます