お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

遊びの定番●●●●が、実は子どもの犯罪被害防止に効果的だった!

  • クリップ
遊びの定番●●●●が、実は子どもの犯罪被害防止に効果的だった!
犯罪被害から子どもが自分を守るためには、危険を周りに知らせたり、断るなどの「伝える力」と、助けを依頼する「求める力」といった安全力が必要です。
これらの力を身につけるために、子どもの遊びの定番である“かくれんぼ”や“鬼ごっこ”が適していることをご存知ですか?

伝える力・求める力

私が実施した小学生を対象とした全国調査では、「声かけ」や「つきまとい」といった行為に遭遇した小学生のうち、「伝える力」を発揮できたのは19.6%、「求める力」を発揮できたのは39.3%に過ぎませんでした。
こうした安全力は、先ほども言いましたが、子どもの日々の外あそびによっても高めることができるのです。

そこで私は、いち早く「あそびと防犯学習」を提案してきました。

あそびと子どもの安全

“あそび”は、子どもにとって生活そのものであり、楽しくて夢中になれるものですよね。
幼児期は“あそび”を通して、「ルール」や「譲り合い」や「順番を待つ」といった社会性を学ぶことができますし、そのほかにも、身体的・精神的・知的能力の発達を促す活動にもなります。

親世代は、子どものころに外で“鬼ごっこ”や“かくれんぼ”といった外あそびを楽しんでいたかと思いますが、昨今の子どものあそびはゲーム機などにかわり、外でかけ回るようなあそびは少なくなっています。
ゲームに多くの時間を費やす傾向がみられ、小学生になると日に2時間ちかくやっているという報告もあるほど。

子どもが危険に気づき、その場から離れるためには、走り出す・走る・かわす・よける・止まる・振り返る・向きを変えるなどの、状況に応じたさまざまな身体動作が必要です。
こうした動きがスムーズにできるようになるには、幼児期の運動あそびが重要な役割を担っています。

なかでも、幼児期から児童期にかけての時期は、“調整力”といわれる「バランス感覚」や「全体をまとめる力」「すばしこさ」が発達します。
この3つの要素を含んだ動作のあそびとしても、“鬼ごっこ”や“かくれんぼ”は適しているのです。
この“調整力”が発達する期間は10歳ころまでと言われていますので、ぜひこの時期までに子どもの生活に外あそびを多く取り入れてほしいと思います。

“鬼ごっこ”と“かくれんぼ”で学べること

では、具体的に“鬼ごっこ”と“かくれんぼ”で身につけられる「安全力」がなんなのかをご紹介します。

鬼ごっこは、逃げたり追いかけたりする中で、「自分の体に触れられない距離感」「捕まらないための距離感」を養うことができます。
このとき、人と向き合ってお互いに手を伸ばしたときにできる距離である、およそ120cmの距離感を身につけておくと、不審者に声をかけられ連れ去られてしまうかもしれない場面で、“手を捕まれたりしない距離感”を保てることにつながります。

この距離は人に不快感を与えない距離でもあるので、「連れ去り」といった犯罪被害防止のためにも、日常生活での人とのコミュニケーション能力を高めるためにも、人との距離感を体得するのは大切なことです。

かくれんぼは、大きな声を出す経験ができるあそびです。
ゲームあそびにばかり夢中になっていると、人と話したり、おなかの底から大声をあげて全身を開放したり、走り回る経験が不足しがちです。
「もういいか~い?」「ま~だたよ~」と声を交わし、自分の状態を他者に伝える経験は、緊急の場面で大声で危険を大人に伝える練習としても役立ちます。

これらのことをふまえ、今日から実践できる“宮田の3カ条”をご紹介します。

1.腕をモノサシにした120cm感覚を身につけよう
2.日に60分は外あそびをしよう(少なくとも10歳ころまでは意識して!)
3.大きな声を出して、周りとコミュニケーションをとってあそぼう

あそびを通じた地域とのつながり

犯罪被害にあわないためには、自分で自分を守るための「安全力」を高めるほかに、地域の方々に見守ってもらうことも重要です。
そういったことを実践するために、私は「昔なつかしあそびの会」を地域で行ってきました。
これは、竹馬・竹とんぼ・なわとび・しゃぼん玉・鬼ごっこ・かくれんぼなど、昔の子どもが楽しんだあそびを、おじいちゃんやおばあちゃんに子どもたちが教えてもらいながら一緒に楽しむ会です。
こういったあそびを通して顔見知りになることで、地域の方たちに“見守りの目”になってもらえる可能性が高まります。

近所でこういった会が開かれていなくても、地域の行事や活動などを通して人と接する機会を増やすことは、子どもの安全教育において大事なことです。

<プロフィール>
宮田美恵子
順天堂大学医学部協力研究員。日本こどもの安全教育総合研究所理事長(特定非営利活動法人)。大学で学生への講義のほか、児童・生徒の授業、および成人を対象とした市民安全のための生涯学習活動にも力を入れている。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど多数に出演(安全教育学)。

※当記事の内容を引用する場合には、必ず出所を明記してください。

●日本こどもの安全教育総合研究所HPはこちら
http://www.kodomoanzen.org/

写真© Syda Productions - Fotolia.com
順天堂大学医学部協力研究員。日本こどもの安全教育総合研究所理事長(特定非営利活動法人 )。
大学で学生への講義のほか、児童・生徒の授業、および成人を対象とした市民安全のための生涯学習活動にも力を入れている。
新聞・テレビ・ラジオ・雑誌など多数に出演(安全教育学)。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

RIRICOCOさん

4485520

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

花ぴーさん

8994397

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

michiカエルさん

4857455

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

Asakoさん

6818191

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...