お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

「自分でやる子」に育てるための3つのテクとは!?

  • クリップ
「自分でやる子」に育てるための3つのテクとは!?
「子どもが自分でできるように手伝う」という、子どもの自立をモットーにしているモンテッソーリ教育は、イタリアの女性医学博士マリア・モンテッソーリによって唱えられたもの。
まず、子どもが自分でできるようにするには、子どもが自分でしやすいように環境を整えてあげることが大切です。環境を整えて、ゆっくりとやり方を見せてあげれば子どもは大人が思っている以上に器用にものごとを成し遂げることができるのです。
今回は、モンテッソーリ教育から学ぶ、「家庭でもできる子どもが育つ環境づくり」をご紹介します!この方法を取り入れることで、1歳や2歳の小さい子どもでも、ママのお手伝いができるようになるかもしれませんよ! 

小さい道具を用意する


子どもが自分でできるように、まずは子ども用の道具を用意してあげましょう。小さいほうき、小さいちりとり、小さい雑巾、小さいはさみ…など、子どもの小さい手でもちゃんと使えるようなサイズを用意することが大切です。子どもは自分用の道具があると、うれしくなり使いたくなるもの。これらの道具は、出番がきたらすぐに使えるように子どもの手が届くところに置いてあげましょう。そうすると、例えば子どもが何かをこぼしたときに、「○○ちゃんの雑巾でふこうね」と促すと、自分で雑巾を持ってきて拭くようになるのです。拭いたあとにはどこに置くかなども決め、子どもに教えてあげましょう。これを繰り返すことで、「こぼしたら雑巾で拭く」といったことが習慣化し、大人が促さなくても雑巾をもってきて拭くようになります。また、手にあった道具を使うことによってケガを防ぐこともできます。

片付けやすい工夫をする


おもちゃなどで遊んだあと、子どもが自分で片付けられるようになるとママは助かりますよね。そこで、自分で片付けをしやすい環境にするために工夫をしましょう。まず、遊ぶおもちゃをそれぞれカゴやトレイに分けて置きます。そして、そのカゴやトレイにそれぞれ違った絵柄の小さなシールを貼ります。次に、戻してほしい場所に、カゴやトレイに貼ったシールと同じ柄のシールを貼りましょう。そうすると、子どもが同じ柄のシールを見つけて正しい場所におもちゃを戻せるようになります。モンテッソーリ教育では、1歳から3歳くらいの子どもは、秩序の中で“落ち着く秩序感”といった感受性を持っていると考えられています。この時期特有の秩序感をうまく利用して片付ける習慣づくりをすると、将来「片付けをしなさい!」と目くじらを立てることも少なくなるはずです。

口を出さず、だまってやってみせる


モンテッソーリ教育では、やり方を教えるときは口で説明するのではなく、実際に目の前でゆっくりとやってみてお手本を見せます。また、子どもが間違ったやり方をしたときに、大人が無神経にそれを訂正すると、子どもは心を閉ざしてしまうので、訂正せずにだまって正しい方法を再度提示するということを行います。黙ってやってみせるだけで、子どもはやれるようになるの?と思うかもしれませんが、子どもにとっては口で説明されるより、ゆっくりとやり方を見せてもらうほうがよく分かるのです。ただ、子どもの手先は思ったとおりに動かすことができず、もたもたして上手くできない場合もあります。大人はそのことを理解し、せかしたりせずゆっくりと子どもを見守ってあげることが大切です。

子どもは、手先を幼児期に存分に使うことによって、器用さが育つといわれています。また、幼児期はママのお手伝いをしたくてしょうがない時期。大人は、この大切な時期に思う存分子どもが手先を動かせるように環境を整えてあげましょう。

<プロフィール>
たいらまお
フリーライター
大学時代に教育学部で言語学・教育学・心理学などを学ぶ。大学卒業後、教育関連企業に就職。退職後カナダに渡り、留学カウンセラーとして働く。現在は帰国し、子育ての傍らフリーライターとして、子育て・恋愛・旅行関連の記事など幅広く執筆活動を行っている。

写真© NOBU - Fotolia.com
フリーライター
大学時代に教育学部で言語学・教育学・心理学などを学び、教育関連企業に就職。退職後カナダに渡り、留学カウンセラーとして働く。帰国後、子育ての傍らフリーライターとして、子育て・恋愛・旅行関連の記事など幅広く執筆活動を行っている。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

100218

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

84990

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

cot.cotさん

61030

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

4

まつぼっくりこさん

55848

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

407468

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

366373

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

196583

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

192951

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

cot.cotさん

91283

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

*ココ*さん

6424389

年齢と実力がアンバランスな主婦が呑気な生活を忙し...

ハニクロさん

4142952

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

ひこまるさん

11034483

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

桃咲マルクさん

6938167

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

おおもりメシ子さん

8582063

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...