おしゃれなアクセサリーを作りたい。でも、材料は細かいし、用具もいろいろあるし、作業もなんだか大変そう… そんな人におすすめなのが、『基本がいちばんよくわかるアクセサリーのれんしゅう帳(主婦の友社)』。
初心者でも、ずぼらでも、ラクに楽しく作れるコツが写真プロセスとともに紹介されています。
魅力的なアクセサリーが作れます。
ピアス
パーツが少なくて、すぐできるのが魅力。
ブレスレット
まずは、パーツを通すだけのものからトライ。
リング
パーツを貼るだけでもOK。
ネックレス
チェーンを選んで、パーツを通すところからスタート。
チャーム・ブローチ
持ち物のアクセントに♪
ヘア小物
ヘアゴム、バレッタ、カチューシャ… 自由自在。
セット
ブレスレットとピアスをおそろいにするのも◎。
誌面に掲載されている作り方を写真とともに紹介。
1
フープを開けます。
2
パーツを通します。
3
できあがり。
著者の寺西恵里子先生に、きれいに作るコツを聞きました。
【コツ1】用具や金具、なんのために使うのかチェックしましょう
「用具や金具を最小限にするには、遠回りのようでも、それぞれの役割を把握するのが、結局は近道。たとえば金具には、留める、つなぐ、アイテム別、デザイン性が高いものなど、いろいろあります。それらの役割がわかると、必要なものと、そうでないものが区別しやすいですよ」
【コツ2】基本のテクニックをおさえましょう
「貼る、切るといった動作から、カン、ピン、ワイヤー、エンドパーツの使い方など、ちょっとしたポイントをおさえるだけで、一段上の仕上がりに。初心者にありがちなミスは、丸カンを広げてしまい、形が崩れてしまう… そんなトラブルも本に紹介しているので、事前にチェックしてください」
【コツ3】とにかく作ってみる
「作っているうちに、ヤットコやニッパーなどの道具、細かいパーツの取り扱いにも慣れてきます。まずは、通すだけ、貼るだけなど、簡単なものからトライしてみてください。できた!という達成感が嬉しくて、やる気がでてきます」
『基本がいちばんよくわかるアクセサリーのれんしゅう帳』は、超簡単なものからテクニックを身につけながら作っていけるように構成しています。マネするだけで、どんどん上達。オリジナルも作れるようになりますよ。
文/暮らしニスタ編集部
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます