お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

ママも嫌になるイヤイヤ期!うまくやり過ごすための3つのポイント

  • クリップ
ママも嫌になるイヤイヤ期!うまくやり過ごすための3つのポイント
歳後半から2歳頃に始まる「イヤイヤ期」。第一次反抗期ともいわれている、子どもが成長する過程で大切な時期です。それまではママにお世話してもらうことが中心だった赤ちゃんが、自己主張を始めるという成長の証なのですが、何でもかんでもイヤイヤと駄々をこねることには困ってしまいますよね。ママだって「こっちがイヤイヤ言いたいわよ!」と思わず叫びたくなってしまうことも…。今回は、そんなイヤイヤ期をうまくやり過ごす3つのポイントをご紹介します。

イヤイヤの原因をわかってあげる


子どもがイヤイヤ期で駄々をこねる際、ほとんどの場合に理由があることをご存知ですか?ママを困らせようと駄々をこねているのではなく、成長にともなって自我が目覚めたからこそ“自分の思い通りにならないので駄々をこね、ママと衝突する”のがイヤイヤ期なのです。イヤイヤと駄々をこねる原因には、以下のようなものがあります。

・ 自分がやりたくてやっていることを中断された
・ 自分で選べなかった
・ いつも通りではないので嫌だった
・ 自分でやりたかったことを大人がやってしまった

イヤイヤする理由をママがわかっていれば、駄々をこねるのをやめさせるにも、理由が分からないよりは楽になりますよね。子どもの行動をしっかり観察して、何が原因で駄々をこねているのかを見極めるようにしましょう。

イヤイヤに有効な対応策を使う


子どもがイヤイヤと駄々をこねたときに有効な対応策があるので、次は、それを紹介します。いくつか方法はありますが、原因に合わせて行うことで、イヤイヤがおさまるかもしれません。

・ 気持ちを声に出して代弁してあげる
イヤイヤの原因がわかっている場合は、「○○したかったんだよね」「うまく○○できなくてくやしかったんだね」といったように、子どもの気持ちを代弁してあげてください。そうすると、ママがわかってくれたと思って駄々をこねるのをやめるかもしれません。

・ 選択肢をあげて選ばせる、代案を提案する
イヤイヤと駄々をこねていても、「こっちとこっちの靴、どっちを履く?」などと選択肢を与えてあげると泣き止んで選ぶことがあります。また、無理な要求を通そうと駄々をこねているときも、「○○はだめだけど、○○しようか?」といったように代案を提案すると納得して駄々こねをやめることもあります。

・ ママも一緒にイヤイヤと駄々をこねる
子どもがイヤイヤと駄々をこねているときに、ママも子どもよりもっと大げさに床につっぷして駄々をこねてみてください。そうすると、ママが駄々をこねたことにビックリしてなのか、客観的に見ると駄々こねが恥ずかしいからなのか…、子どもが駄々をこねるのをやめることがあります。それに、ママも駄々をこねることによって少しストレスが発散できるかも。ただ、外出先ではなく、家の中で近所迷惑にならない程度にやってくださいね。

・ 子どもが思う存分駄々をこねる時間を与え、少し放っておく
ママがいろんな対策法を試してみてもイヤイヤがおさまらないときは、少し放っておきましょう。そうして存分に駄々をこねると、すっきりしておさまることもあります。駄々こねがおさまってきたら、最後はぎゅっと抱きしめてあげてください。そうすると子どもは放っておかれたとは思わないはずです。

ママがイライラしない環境を作る


そして気をつけなければいけないのは、ママがイライラして態度に出してしまうと、火に油を注ぐかのように、子どものイヤイヤがヒートアップしてしまうということ。子どもが駄々をこねはじめても、ママはイライラせず、ゆとりを持つことが大切です。そのためにも、まずは時間に余裕を持ってスケジュールをたてましょう。時間に縛られなければ、駄々をこねる子どもの気が済むまで付き合ってあげることができます。また、ママ自身もイライラが溜まってしまうと爆発しかねないので、ストレス発散をうまくしていってくださいね。たまにパパに子どもを預けてリフレッシュするとか、子どもが寝ている間に少し高いお菓子やお茶を楽しむなど、ママが好きなことをしてリフレッシュできる機会をちょこちょこ作れると、子どものイヤイヤにイライラしないようにできるかもしれません。

いかがでしたか?原因と対策がわかれば、イヤイヤ期をうまく乗りきれる気がしてきませんか?イヤイヤ期は永遠に続くものではありません。できるだけイライラを溜めないよう、うまくリフレッシュして乗り切りたいですね。

<プロフィール>
たいらまお
フリーライター
大学時代に教育学部で言語学・教育学・心理学などを学び、教育関連企業に就職。退職後カナダに渡り、留学カウンセラーとして働く。帰国後、子育ての傍らフリーライターとして、子育て・恋愛・旅行関連の記事など幅広く執筆活動を行っている。

写真© Kitty - Fotolia.com
フリーライター
大学時代に教育学部で言語学・教育学・心理学などを学び、教育関連企業に就職。退職後カナダに渡り、留学カウンセラーとして働く。帰国後、子育ての傍らフリーライターとして、子育て・恋愛・旅行関連の記事など幅広く執筆活動を行っている。
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

49956

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

46302

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

34923

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

ねこじゃらしさん

21705

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

21018

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

舞maiさん

217052

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

192380

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

145869

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

88500

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

85070

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

🌠mahiro🌠さん

21396369

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

roseleafさん

8796528

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

おおもりメシ子さん

8643632

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

*ココ*さん

6914196

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標