小腹がすいたところで、目の前にセブン-イレブンが。
中華まんが私を誘います。
というわけで、間食にぴったりの肉まんをゲット。
店員さんに渡された肉まんがこちら。
あったか〜い。
で、ここからが本題です。
みなさんは、この写真のどこかに違和感を感じますか?
特に何も感じなかったら、おそらく私の仲間です(笑)。
違和感を感じた人は、きっとこの部分に注目したはずです。
「これは…なに?」
と、福岡から遠い地方に住んでいる人たちの声が聞こえてきました。
これの正体は…何を隠そう「中華まんのたれ」。もちろん無料サービスです。
私にとって、中華まんに中華まんのたれは切り離せない存在。
ですが、この中華まんのたれは全国区ではないんですよね〜。
この事実を知った時は、本当に驚きました。
中華まんのたれとは、いわゆる酢醤油です。
食べ方は簡単。
肉まんにチョンチョンとつけて食べるだけ。
中の餡と皮に酸味と塩味、甘味が加わり、肉まんの美味しさを格段にアップしてくれるのです〜。
外出先で食べる際は、まずひとくち食べ、それから少しずつ肉まんのたれを垂らしながら食べる。
これが、私が子どもの頃からやっている食べ方です(笑)。
ちなみに、店員さんからは「からしもつけますか?」と聞かれることもあります。(聞かずにつけてくれる場合もあり)
つまり、福岡では肉まんを「酢醤油」もしくは「酢醤油+からし」で食べるのがメジャーなんです。
この「中華まんのたれ」の存在はどのエリアまで存在しているのか。
私なりに調べてみましたが、決定的な情報は見つかりませんでした。九州地方ではメジャーなはずですが…。
ナゾに包まれた「中華まんのたれ」。
手に入らないエリアの人も、自分で用意してでも食べてみてほしい。
肉まんには、酢醤油が美味しいです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます