すっきりと秋晴れの日も多くなった今日この頃。
今年の初秋は台風が多く、雨の日ばかりでした。しかし、台風・秋雨シーズンが終わると、秋晴れ=カラッと「乾燥」した空気の季節が到来します。
この時期は洗濯物も良く乾き、過ごしやすい反面、「乾燥」が様々な不調の原因にもなります。
「乾燥」しすぎないように「薬膳」の理論に基づいた食べ物の力で養生し、この先に来る冬にも備えましょう!
中医学では秋は「燥邪」の季節
日本には四季という言葉がありますが、その季節ごとに気温や日の長さなど環境が変わります。そして、その季節を一周する間、人間は自然界からの影響を受けています。
健康を維持するためには自然界と自分の様々なバランスをとることが大切です。
中医学では、「五行学説」という考え方に基づき、日本の四季に一つ季節を足して五季となります。
そして、五季それぞれに深く関連する「邪気」があると考えられています。「邪気」とは、からだに悪さをするもののこと。
秋は空気が乾燥するので、乾燥性の「邪気」である「乾邪」の影響を受けやすい季節なのです。
「燥邪」が引き起こす不調とは?
では「燥邪」とはどんな不調を引き起こす邪気なのでしょうか?
「燥邪」は上部からやってくると言われており、不調が出やすいからだの場所は肺です。
上の方から鼻や気管を通り、肺に不調をきたすので呼吸器系の症状が多いのが特徴です。
乾燥しているのでカサカサとしたカラ咳が出たり、感冒(カゼのこと)にもなりやすいのです。
このような不調を予防するためには、肺を潤す「潤肺」作用のある食べ物、潤いに必要な水分を生み出す「生津」作用のある食べ物、乾燥を潤す「潤燥」作用のあるもの、水分を作る働きをサポートする「滋陰」作用のあるものを積極的に摂りましょう。
「潤い」がポイントの食べ物とは?
それぞれ、潤いに関連するおすすめの食べものは以下のとおりです。
不調として咳が出てしまった場合は咳を止める作用のあるものもおすすめです。
●潤肺
山芋、アーモンド、落花生、白きくらげ、れんこん、ユリ根、杏、いちじく、柿、バナナ、みかん、はちみつ、杏仁など
●生津
豆腐、豆乳、きゅうり、白きくらげ、冬瓜、トマト、れんこん、杏、いちじく、梅、ココナッツ、梨、マンゴー、みかん、メロン、桃、ライチ、牛乳、ヨーグルトなど
●潤燥
白砂糖、白ごま
●滋陰
山芋、エリンギ、かぶ、人参、ほうれん草、白きくらげ、梨、いか、牡蠣、ブリ、チーズ、ヨーグルト、白ワインなど
●止咳
栗、かぶ、ユリ根、杏、梨、梅、いちじく、マンゴー、はちみつ、杏仁など
乾燥対策におすすめレシピ「ほうれん草と梨の胡麻白あえ」
上記の効能を持つ食べ物をたっぷり使った秋の乾燥予防の薬膳をご紹介します。
〈材料〉 (3~4人分)
ほうれん草…1束
梨…1/4個
人参…1/4本
豆腐…1/2丁
はちみつ ・・・大さじ1
白すりごま…大さじ2
塩…少々
〈作り方〉
1.梨、人参は細めの棒状に切り、人参はさっとゆでる。ほうれん草は塩ゆでにして水にさらし、5cm長さに切り水気をしっかりしぼる。ほうれん草、人参は少量のしょうゆ(分量外)であえる。豆腐はキッチンペーパーで包み、耐熱皿にのせ電子レンジで加熱し、水気をよく切り、冷ます。
2.ボウルに、豆腐、はちみつ、すりゴマを入れ、泡だて器でつぶしながらよく混ぜる。食べる直前に水気を絞った、ほうれん草、人参、梨とあえる。
いかがでしたか? 薬膳を取り入れるのは、決して難しいことではありません。おすすめ食材を参考に、ふだんの食事に上手にプラスして、不調のない生活を目指しましょう!
関連記事はコチラ
2018.10.26フルーツの秋、真っ盛り! りんご、柿、みかんなど「いっぱいもらっちゃった!」だったり、買ってきたものが食べきれないこともあるのでは? そこで、おすすめしたいのが今回のテーマ、「冷凍保存」です。続きを見る
2019.07.03お正月飾りの縁起物に使われ、日本で古くから親しまれてきた干し柿。「たくさん獲れた柿を長く保存できるようにしたい」という、先人の智恵から生まれたドライフルーツです。続きを見る
写真© kei907 - Fotolia.com
フードコーディネーターであり、管理栄養士・国際中医薬膳師・国際中医師・調理師の資格を持つ。
料理のおいしさ、シズルを伝える調理、盛り付け、食器のセレクトなどのスタイリングだけでなく、カロリー計算されたダイエットレシピの作成・アイディアレシピの提案、栄養専門調理実習講師、栄養関連の監修、中医学に基づいた薬膳レシピの提案、講師、などを行う。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます