お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

え…なんで無視!?定型発達の人にはわからない〈協調性がない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
え…なんで無視!?定型発達の人にはわからない〈協調性がない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

「会話している相手と目を合わせない」「あいさつをしない、会釈もしない」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

いつも無表情で反応が薄く、人の話を聞いていない【ASD傾向】

人との関わり方が独特なのがASD(自閉スペクトラム症)の人ですが、その特性のあらわれ方にはいくつかのタイプがあります。

たとえば、相手におかまいなしにグイグイかかわる「積極型」、相手の言いなりで断ることが苦手な「受け身型」などがありますが、上の漫画の人物は「孤立型」とされるタイプでしょう。

まじめでおとなしく、仕事は黙々とこなしますが、定時になればスーッと帰ってしまう。仕事の打ち合わせ中も相手の顔を見ないため、「聞いてるの?」と不安に思われることもあります。

実際には聞いているのですが、「聞いています」というメッセージが、しぐさや表情で伝えられないのです。

人は言葉だけでなく、しぐさや表情、姿勢などでもコミュニケーションをとっています。たとえば、何かを提案したときに相手が大きくうなずけば「賛成してくれている」、眉をひそめていれば「反対なのかな」といったように、非言語の反応を読み取っています。

ASDの人の脳の特性として、この「相互応答性」が乏しいことがあげられます。会話だけでなく、しぐさや表情など、言葉以外のコミュニケーションも苦手なため、相手が話していても無表情だったり、体を横に向けていたりすることがあります。

人とすれ違っても会釈をしなかったり、視線をうまく使えなかったりするのもその特徴のひとつです。話していても目が合わず、反応が薄いため、相手は戸惑ってしまうことも少なくありません。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

45497

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

35547

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

舞maiさん

33765

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

25639

古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続け...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

357783

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

320432

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

235810

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

mamayumiさん

222341

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

おおもりメシ子さん

8611282

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

よんぴよままさん

6836826

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

ひこまるさん

11086028

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

happydaimamaさん

9741014

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...