お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

「なんでそんなに気分屋なの?」定型発達の人にはわからない〈気分のムラが激しい人〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
「なんでそんなに気分屋なの?」定型発達の人にはわからない〈気分のムラが激しい人〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】

「決めたルールをすぐ変えてしまう」「言い返されるとイライラする」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒え…なんで無視!?定型発達の人にはわからない〈協調性がない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

「昨日と言ってることが違う」一貫性がないので、子どもを不安にさせてしまいます。【ADHD傾向】

Dさん(42歳)は、小学2年生の子どもに「宿題をいっしょにやろう」と提案。機嫌がよかった昨日はうまくいき、親子関係も上々でした。翌日、子どもはお母さんとまた宿題をやりたいと張り切って帰ってきたのに、疲れていたDさんは「自分でやりなさい」と突き放してしまいます。

「宿題をいっしょにやる」という根気のいる作業がめんどうだと感じてしまったのかもしれません。これが、ADHDのお母さんの困ったクセ。子育てでつまずきがちな、「態度が一貫していない」という特性です。

子育てでは一貫性、継続性がとても大切。そうでないと子どもは安心して暮らすことができないからです。

Dさんはゲームに関するルールもコロコロ変えてしまいます。昨日は「1時間ならOK」と言ったのに、翌日は禁止。気まぐれな対応をされて、子どもは混乱してしまいます。これでは子どもとの信頼関係がうまく築けません。

さらに、感情的に反応しやすい性質もあるため、子どもの反抗的な態度にムカッとして大きな声を出してしまうこともあるかもしれません。思春期になって子どもが手ごわい反応をするようになると、親子ゲンカが増えるケースも。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

58582

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

53275

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

51759

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

33205

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

27221

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

341780

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

智兎瀬さん

235522

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

舞maiさん

229129

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

happydaimamaさん

162057

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ねこじゃらしさん

95273

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

よんぴよままさん

6878394

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

🌠mahiro🌠さん

21387045

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

コストコ男子さん

12532587

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

Asakoさん

6974430

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...