お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

え…なんで無視!?定型発達の人にはわからない〈協調性がない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
え…なんで無視!?定型発達の人にはわからない〈協調性がない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

相手のほうに体を向けて、目を見て話す練習を

人との関わりの中で、基本的な会話のマナーやテクニックとして、ぜひ覚えておいてほしいことがあります。まずは、視線の使い方――アイコンタクトです。

家族や信頼できる友人を相手に、目を見て話す練習をしてみましょう。話すときは、体の向きも相手の正面になるように意識します。どうしても目を合わせるのが苦手な場合は、相手の額やあごのあたりを見るようにするとよいでしょう。

どの場合でも、視線をときどき動かすのがポイントです。じっと見つめ続けると不自然になり、相手が居心地の悪さを感じてしまいます。

もうひとつ大切なのは、姿勢です。話をしている人のほうに体を向けましょう。首だけを向けるのと、体全体を向けるのとでは、相手の「聞いてもらえている」という感覚が大きく変わります。

体を向けて、目を合わせて話す――それだけで、お互いにわかり合えている感覚が生まれます。

こうしたやりとりができるようになると、仕事の場でも家庭でも、信頼関係が築きやすくなります。

教えてくれたのは…司馬理英子先生●司馬クリニック院長。医学博士。岡山大学医学部卒。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについての研鑽を深める。1997年に帰国し、東京都武蔵野市に発達障害の専門クリニックである司馬クリニックを開院。以来、子どもから大人までの治療を行っている。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

45497

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

35547

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

舞maiさん

33765

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

25639

古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続け...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

357783

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

320432

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

235810

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

mamayumiさん

222341

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

おおもりメシ子さん

8611282

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

よんぴよままさん

6836826

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

ひこまるさん

11086028

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

happydaimamaさん

9741014

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...