お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

家事をする生活がつらすぎる…。定型発達の人にはわからない「難しさ」とは。【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
家事をする生活がつらすぎる…。定型発達の人にはわからない「難しさ」とは。【もしかして…発達障害!?】

「毎日家事をする生活がつらい」「お鍋を焦がすのは日常茶飯事」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

同時に2つ以上のことができず、家事でイライラしやすい。退屈な作業を淡々とこなすのも苦手です【ADHD傾向】

ADHDの人は、同時に2つ以上のことをこなすマルチタスクが苦手です。これはワーキングメモリー(記憶のおぼん)が小さいため、記憶の容量が少ないことが原因です。

漫画の方は、お鍋を火にかけているときに、子どもの宿題を見るという別のことをしようとしました。ところがお鍋を火にかけていたことは忘れてしまって、宿題に集中してしまい、結果、お鍋を焦がしてしまいました。

定型発達の人は「お鍋はどうかしら」と気にしながら宿題を見ることができるのですが、ADHDの人には難しいのです。

また、多動性のため、すぐに気が散って別のことを始めてしまいがち、そして、衝動性のため、思い浮かんだ新しいことをしようとしてしまいます。

目新しく興味のあること、おもしろいことに対してはアイディアも出し、ワクワクした気持ちで集中力を発揮できますが、日常の業務やルーティンな単純作業はすぐ飽きてしまいます。

「退屈」だと思うものほど、初歩的ミスが多くなり、別のことに興味が移りやすくなります。不注意になるとミスが起こり、イライラ!そんな悪循環に陥ってしまいがちです。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

110168

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

85651

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

cot.cotさん

61267

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

4

まつぼっくりこさん

58009

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

370415

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

350242

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

202036

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

177855

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

cot.cotさん

93712

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

花ぴーさん

9019478

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

ひこまるさん

11035012

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

RIRICOCOさん

4506739

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

ちゃこさん

4039357

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...