お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

知っておくべき家庭訪問の現状!お茶は?お茶菓子はどうする?

  • クリップ
知っておくべき家庭訪問の現状!お茶は?お茶菓子はどうする?
新学期が始まり、一段落すると家庭訪問のシーズン。最近は、たとえ先生が家まで行ったとしても門前まで、あるいは玄関先までで部屋にはあがらなかったり、そもそも家庭訪問を実施せず、学校で面談をするケースも少なくありません。
とはいえ、半数以上は先生を部屋にお通しするのが実状。ママたちにとって問題になるのが、お茶やお菓子など先生への”おもてなし”をどうするか?です。
そこで、みんなは一体どうしているのか知りたい!ということで、小学生ママ100人にアンケート調査してみました。

【質問1】
■家庭訪問の際、先生にお出ししたものは?


【回答(複数回答)】
お茶 71%
お菓子 25%
お手ふき 7%
お土産 3%
何も出さない 26%

学校からのお達しで「何も出さない」ママが26%。また、事前に「お茶のみ」と言われたものの、「見た目が寂しいのでお茶菓子も用意した」という人もいました。
「お土産」を別途用意していたのは1%で、ほかはお出ししたお菓子を持ち帰ってもらったようですが、中には「うちの地域では家庭訪問でタケノコをお土産に渡すことが多いんですが、重たそうと思ったママ友が先生に鰹節を差し上げてました。気がきいているのかいないのか…」なんて話も。

【質問2】
■出したものに、先生は手をつけた?


【回答(複数回答)】
お茶 65%
お菓子 18%
お手ふき 50%
何も手をつけず 30%

お茶は7割近くの先生が飲んでいかれるようですが、お菓子となると話は別。「お茶菓子は一応用意しましたが、手をつけないことはわかっていたので、子供たちが食べられるものを前提に選びました」「用意したのは焼き菓子です。手をつけなかった時に持ち帰てもらえるよう、個包装で日持ちがするものを」など、ママたちもあの手この手の策を講じているようです。
また、「お菓子を用意したけど結局食べず、別の家では食べたと聞いてちょっと悲しかった。うちのお菓子、センスなかった?」なんて、切なさのにじみ出たコメントもありました。
「なかなかお茶菓子を食べていただけないのですが、娘と手作りしたお菓子は、ひと言添えると喜んで食べてくれます」というように、「子供が汲んだ」「子供が作った」お茶やお菓子の場合は、100%手をつけるよう。ただし数をこなす先生の立場からは、その良し悪しは微妙で、お茶菓子は飾りと割り切ったほうが良さそう。

※出典:雑誌『Como』(主婦の友社)/「THE小学校ママライフ成功の掟」より
※写真© chihana - Fotolia.com
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

まつぼっくりこさん

118492

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

2

舞maiさん

78711

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

60874

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

4

にゃんtaroさん

49767

お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理...

5

happydaimamaさん

37555

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

1

舞maiさん

409808

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

367703

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

3

happydaimamaさん

214221

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

144699

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

はるあやさん

125462

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

happydaimamaさん

9090306

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

香村薫さん

5382616

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

ハニクロさん

4140585

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

桃咲マルクさん

6930857

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

花ぴーさん

9010366

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...