お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

男性も女性も!〈いびきの原因と対策〉即効性のある治し方をご紹介

  • クリップ
男性も女性も!〈いびきの原因と対策〉即効性のある治し方をご紹介

もっと見る⇒⇒今年こそ絶対やせる!実はダイエットは冬が最適。イチオシの方法は?

いびきの対処法

いびきの原因ごとに3つの対処法を紹介します。

①生活習慣の改善

肥満によって気道が塞がりいびきをかく人は、食事療法や運動を行い減量しましょう。

また、寝酒は鼻づまりの原因になるため、寝酒の習慣がある人は控えてください。

②舌まわし体操も効果的

「舌まわし体操」で舌の筋肉を鍛えることも効果的です。舌の筋肉を鍛えることで寝ているときにも舌の位置が下がらなくなり、口呼吸が減るといわれています。

(1) 口を軽く閉じる

(2) 舌先で口の内側を押しながら、大きく円を描くように右に2回、左に2回ゆっくり回す

この一連の体操を1セットとし、1回3セット×1日3回行いましょう。

舌まわし体操は口周りの筋肉を引き締めるため、二重顎やほうれい線の解消にも役立ちます。

③睡眠環境を整える

睡眠環境を整えることで、いびきを改善することもできます。

いびきをかくと口呼吸になり、のどが乾燥したりほこりが侵入したりして、気道の炎症の原因になります。気道が炎症によって狭くなるといびきの原因になるので、日頃から鼻呼吸で寝るよう意識しましょう。

乾燥する季節は加湿器を使い、寝室の湿度を40~60%に保つのもおすすめです。

また、仰向けで寝ると重力の影響で気道が塞がりやすくなるので、横向きの姿勢で寝ましょう。寝づらい場合は、横向き寝用の枕を使うのもおすすめです。

漢方薬もいびき対策におすすめ!

いびき対策には、その原因に応じた漢方薬を服用して改善を目指すのもおすすめです。

鼻づまりが原因でいびきをかく場合は「鼻の粘膜の炎症を和らげる」「鼻水の原因となるからだの余分な水分の循環をよくする」といった漢方薬を選びましょう。

肥満が原因でいびきをかく場合は「脂肪の燃焼を促す」「脂質代謝を改善する」漢方薬がおすすめです。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

69380

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

58494

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

44389

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

ねこじゃらしさん

29553

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

28986

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

346053

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

244912

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

236869

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

happydaimamaさん

158692

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

ねこじゃらしさん

89899

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

happydaimamaさん

10185782

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

桃咲マルクさん

7090801

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

michiカエルさん

4952843

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

ひこまるさん

11155391

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

よんぴよままさん

6878921

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...