お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

わが家の100均愛用アイテム!リニューアルしてさらに最高!オススメの使い方紹介します!

わが家の100均愛用アイテム!リニューアルしてさらに最高!オススメの使い方紹介します!
投稿日: 2025年11月18日 更新日: 2025年11月18日
閲覧数: 0
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理教室を開いていまし...
上から量れる耐熱計量カップ(500ml)

この商品、知ってる方も多いハズ。
ダイソー商品で110円で売っています。

私は大好きで、ずーっと愛用してきました。

ただ、以前の商品は使ってるうちに本体がパキッと割れてしまい、そのたびに買い直してきました。

しかーし!!!

ついにリニューアルして販売しはじめたんです。多分今年のはじめくらいだったと思いますが…(曖昧ですみません)
見つけた瞬間、驚きつつ、即買いでした!

何がそんなに変わったかというと…

なんと、耐熱使用になったんです!!

それだけ?

と思うかもしれませんが、めっちゃくちゃ素晴らしい事なんです〜!!

何がそんなに違うか、商品とオススメポイントを紹介していきたいと思います。

上から計れる計量カップ(500ml)

上から計れる計量カップ(500ml)

我が家は見つけた瞬間に即買いし、2つあります。

今回暮らしニスタで紹介するために更にプラスで買い、全部で3つになりました(笑)

ダイソーには残り1つでした。やはり、人気があるのかな?

なんて少しテンション上がっちゃいました。

ちなみに300mlも売ってました。

それは知らなかったなぁ〜

でも私には500mlが使いやすいので、今回も500mlのみを購入。

ぜひオススメの使い方を7つ紹介していきたいと思います。

オススメ料理1:卵焼き・だし巻き卵・茶碗蒸し

オススメ料理1:卵焼き・だし巻き卵・茶碗蒸し

何と言っても取っ手があることで持ちやすく、中身が混ぜやすい!

握る部分に力が入るので、しっかり容器を固定できます。綺麗に卵を溶きほぐす事ができますよ。

今回は茶碗蒸しを作ってみます。計量カップが2つあるととても便利です。

1つの計量カップには出汁or水を。もう1つの計量カップには卵を入れてしっかり溶きほぐします。

その後、出汁or水の方に顆粒だしや醤油、酒などお好みで味をつけてくださいね。

しっかり味付けした出汁と卵を混ぜ合わせます。片方の空いた計量カップにもう一度茶こしで濾せば準備OK。

器の中に好きな具材を入れ、その後上から合わせた卵液をゆっくりと注ぐのですが…

注ぎ口があるのでとっても入れやすい!こぼす心配ないですよ。

これで簡単に茶碗蒸しの下準備ができちゃいますね。

オススメ料理2:納豆

オススメ料理2:納豆

我が家では、キムチ納豆や長ねぎ納豆を作る時、この計量カップで作っちゃいますよ〜。
こちらも混ぜやすくて注ぎ口から取りだしやすい。

ここでうれしいポイントがあります。それは、容器が大きいこと。今回は2パックでこの量になりました。たくさん入るので3パック以上混ぜる時、とっても便利ですよ。

オススメ料理3:チャーハン

オススメ料理3:チャーハン

チャーハンを作る時にも、とってもオススメポイントがあります!

それは卵を炒める時。

わが家流のチャーハンは強火で卵をさっと炒めて、ふわっとしたらすぐに取りだします。その後フライパンで具材を炒めてからご飯と炒めた卵を戻し入れ、味を付けて完成。

この工程をすることでパラパラでぱさつきの無い、とっても美味しいチャーハンができます。

まず、計量カップに卵を入れてよくかき混ぜ…

強火のフライパンに油を入れさっと卵を炒めます。

耐熱機能がついたので、熱々の卵を同じ容器に戻し入れることが可能になりました!

これが地味にとーっても便利。

オススメ料理4:パスタやグラタン(魚介類を炒め過ぎないように一度取りだしたい料理に)

オススメ料理4:パスタやグラタン(魚介類を炒め過ぎないように一度取りだしたい料理に)

海老の下準備をこの容器でしちゃいましょう。

片栗粉と塩を入れてよく揉み込み、洗い流します。

フライパンでさっと炒めて一度取りだし、最後に加える事で海老が小さくなりにくいですね。

下ごしらえから炒める所まで同じ容器が使えるのは本当に便利。

これまたありがたい!

オススメ料理5:ドレッシングやソース

オススメ料理5:ドレッシングやソース

上が広いので具材を加えるのも加えやすく、混ぜ合わせやすいです。

半透明の計量カップで数字も見やすく、調味料をはかりながら入れることができます。

更に電子レンジで加熱することもできるので具材に火を入れたい時は加熱する事もできますよ。

ドレッシングなど油を使った容器も、耐熱対応なのでお湯でしっかり洗えるのもうれしいポイントですね。

オススメ料理6:お菓子(焼き菓子)

オススメ料理6:お菓子(焼き菓子)

マフィンやマドレーヌなどやわらかめの生地を小さい型に流し込む時、これまたとっても便利です。

今回はクリームチーズを入れた焼きドーナツを作りました。

生地をボウルで作ったら計量カップに流し入れます(上が広いので入れやすいです)。

小さめの焼型に入れる時も、スプーンなどで入れるよりも入れやすく、時短にもなります(最後洗い物は出ますが、スプーンで入れるより絶対に早いです)。

注ぎ口から生地がたれるのでその都度ゴムベラを使いながら作業をすると良いです。

ゼラチンをふやかす時にも◎

電子レンジにも対応しているので、水を軽く温めて、ゼラチンをふり入れればあっという間にゼラチンがふやけますね。

そしてゼラチンが混ぜにくい時は、計量カップごと温めて使っても良いのがさらにうれしいポイントです(温めすぎるとゼラチンが固まらなくなるので注意です)。

今回はコーヒーゼリー作りました。

流し込むのも簡単で、あっという間にできちゃいますね〜

オススメ7:お菓子(生クリーム、シュークリーム、クッキーに使う絞り袋)

オススメ7:お菓子(生クリーム、シュークリーム、クッキーに使う絞り袋)

絞り袋を入れる時、この計量カップの形がとっても便利です。

上が広いのでクリームや絞って作るクッキー生地はとっても入れやすく、オススメですよ。

口金は上を向かせて袋を上からかぶせます。

今回はカスタードクリームを作って中に入れてみました。

はみ出ることなくきれいに入れられますよ。

カードでおしあげて…

きれいに入ります。

この後もありがたいことに、上を向けて入れておくと口金からこぼれたり垂れたりせずに使いやすいですよ。

最後に

最後に

こちらの商品、重ねて収納しておくこともできます。

これで3つあっても全然OKですね(笑)。

コツ・ポイント

1つ110円でこの便利さは本当にオススメですよ。

2つ持ってると便利だと思いますがとりあえず1つ買ってみるのも良いと思います。

頑丈で壊れにくく、毎日のお料理に重宝すること間違いなし!

材質はポリプロピレン、耐熱温度140℃、耐冷温度−20℃
だそうです。

…え?
まさかの耐冷まで!?

またまた知らない情報でした。

それならアイス作りもできそうですね〜
また色々と料理の幅が増えそうです!


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集